2023年8月19日
土曜は山地は不安定な予報なので、湘南へ行きました。
最初はクサギで黒系アゲハを狙います。
最初に来たのはモンキアゲハでしたが、撮影した画像を確認すると暗過ぎでした。
着いた頃は予報に反して雲が多く、高感度に弱いD90だとシャッター速度1000でも駄目でした。
ここでオリンパスに変更すれば良かったのですが、短いレンズを付けていいました。
横着してシャッター速度を遅くして対応しましたが、翅が止まり切れていなくてボツも多かったです。
その後はナガサキアゲハの撮影チャンスが多かったです。
まずまず綺麗な雌が吸蜜に来ました。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
埼玉の渓流地帯ではクサギの時期はナガサキアゲハを観察する機会は少ないです。
個体数が多いからか、微妙に発生時期が違うのかもしれません。
それでも、嬉しい雌なので喜んで撮影します。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
翅表が一番良い感じで撮影できた1枚です。
やはり低い位置で撮影できるヒガンバナに比べると難しいですね。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
連写で飛翔も狙いましたが、最初に書いたようにブレたものが多かったです。
まずまず撮れた一枚です。
ナガサキアゲハ(飛翔)
雌の吸蜜を撮影していると、雄が絡んで求愛です。
雌はあまり気にせずに吸蜜を続けます。
ナガサキアゲハ(求愛)
かなり擦れた別の雄が参戦すると、さすがに雌も飛びました。
綺麗な雄の方が残って吸蜜していたので、雄も単独で撮影できました。
ナガサキアゲハ(吸蜜)
この後でモンキアゲハも撮影し直せました。
次回に掲載します。
日曜はヤマキチョウに行きたいところでしたが、富士山麓も八ヶ岳も厳しそうでした。
昼頃まで晴れマークもありましたが、雲が多そうなので諦めました。