ドイツ・ハルモニア・ムンディから、「ヘンデル:歌劇《リチャード一世》」(BVCD:37403-05)(ポール・グッドウィン指揮、バーゼル室内管弦楽団(ピリオド楽器使用))(録音:2007年5月23日-6月1日、バーゼル、マルティン教会、スイス)が昨年出ています。ソプラノはヌリア・リアル、カウンターテナーはローレンス・ザッゾで、「ヘンデル:愛のデュエット集」(BVCD:31019)も収録しています。
ライナーノーツ(水谷彰良)によると、《イングランド王リッカルド一世》は第一次王立音楽アカデミー時代(1720-28)の作品で、名作《エジプトのジューリオ・チューザレ》(1724)から6作目の歌劇です。王立音楽アカデミー(ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージック)は国王ジョージ一世を最大の保護者に、ヘンデル作品の恒常的上演を目的に設立された株式会社です。
ヘンデルは1727年2月20日にイギリスに帰化していますが、この帰化がこのオペラの作曲のきっかけとなったようです。同年5月16日には既にこのオペラを完成しています(いつもながらヘンデルの筆の早さには驚かされます!)。6月11日にジョージ一世が逝去したため、ヘンデルとこの曲の台本の劇作家であるパオロ・アントーニオ・ロッリは、このオペラを新国王ジョージ二世に捧げようと考え、10月11日のジョージ二世の戴冠式を経て、11月11日にヘイマーケットのキングス劇場で初演が行われています。その後、12月16日まで合計11回上演されたようです。
獅子心王の異名ををとる12世紀のイングランド王リチャード一世(役名:リッカルド一世)のキプロス征服、ナバラ王サンチョ六世の娘ベレンガリア(役名:コンスタンツァ)との結婚を話題にしたオペラで、一定の史実に基づいているようですが、詳細は長くなるので、水谷彰良氏の分かりやすい解説を参考にして下さい。
ヘンデル42歳の時の作品で、エネルギッシュな勢いのある溌剌とした作品です。特に有名な楽曲はありませんが、ヘンデルらしい名曲です。
Archivから、「ヘンデル:歌劇《ロデリンダ》全曲」(HMV 19)(UCCA:1053/5)(アラン・カーチス指揮、イル・コンプレッソ・バロッコ)(録音:2004年9月 サンマルティノ・アル・チミノ、11月 ハンブルク)が出ています。この歌劇は1725年ロンドンでの初演以来、つねに3本の指に入る人気曲であったようです。全曲が完全にレコーディングされたのはこのCDが初めてです。ヘンデルのアリアはどれも美しいのですが、この《ロデリンダ》のアリアはどの曲をとっても美しく特に聞き応えがあります。私のお気に入りは、第2幕、第5場、第20曲のアリアとレチタティーヴォ「しわがれたささやきとなって」-「亡くなったお兄様の声音に」です。何回も聴き直したくなる魅力的なCDです
。
ドイツ・ハルモニア・ムンディから、「ヘンデル:愛のデュエット集」(BVCD:31019)(指揮&チェンバロ:ローレンス・カミングス、バーゼル室内管弦楽団)(録音:2007年8月11日-15日、リーエン、ラントガストホーフ、スイス)が出ています。ソプラノはヌリア・リアル、カウンターテナーはローレンス・ザッゾです。7つの歌劇からの抜粋です。ライナーノーツ(水谷彰良)によると、ヘンデル(1685-1759)は、ハレ大学入学後の1704年にハンブルグのゲンゼマルクト劇場のヴァイオリン奏者となり、翌年の1705年に最初の歌劇《アルミーラ》を初演しています。続いて、約3年間ローマで活動し、その修行の総括として歌劇《アグリッピーナ》(1709年)をヴェネチアで発表しています。その後、1711年にロンドンで《リナルド》が大成功を収め、以降イギリスで30年間に36作のイタリア・オペラを作曲しています。
ヘンデル時代のイタリア・オペラは、レチタティーヴォとアリアの反復で、比較的単調であり、重唱やアンサンブルは例外的であったようです。ヘンデルは定型的な様式を独自に改良し、バロック・オペラの頂点に達しており、二重唱も効果的に挿入されています。このCDは、ヘンデルの歌劇の魅力を十分に感じさせます。あらためてヘンデルの全てのオペラを踏破したいと思いました。
《メサイア》の新しい録音が出ていたので買ってみました。左のCDで、「ヘンデル:メサイア[ヘルダーによるドイツ語版]」(BVCD:37406-07)(ヴォルフガング・カチュナー指揮、ドレスデン室内合唱団&ラウッテン・カンパニー)(録音:2004年1月13日-18日、バート・ラオホシュテット、歴史的クーアザール、ドイツ)です。ライナーノーツ(バベッテ・ヘッセ)によると、ヨハン・ゴットフリード・フォン・ヘルダー(1744-1803年)は若い頃のゲーテに影響を与えたドイツの思想家です。《メサイア》のダブリンにおける初演は1742年4月13日ですが、ドイツで最初に《メサイア》が演奏されたのは、ヘンデルの死の13年後、ダブリンの初演から30年後の1772年で、その時は英語版だったようです。その3年後の1775年にハンブルクでカール・フィリップ・エマニエル・バッハ指揮でクロプシュトックとエーベリンクのドイツ語版が上演されたようです(メサイアがバッハとここで関係していたとは思いませんでした!)。その当時、ワイマール公国の宮廷牧師、教区監督、ギムナジウム及び学校長を勤めていたヘルダーが1780年(あるいは81年)にチャールズ・ジェニンズ(1700-1773年)の英語原詞をドイツ語に訳詞し、ヴァイマールやドレスデンで演奏されたようです。今回のCDはヘルダー訳詞によるドイツ語版《メサイア》の世界初録音です。
演奏を聴いた印象は、表情豊かで、繊細で、丁寧で、ある意味で理想的な演奏と言っていいと思います。ただ、ヘンデルの持っている雄大さや明るさがもっとあれば完璧でしょう。ちょっと聞いた感じではドイツ語の硬い感じはなく、原詞と比べても違和感はありません。他の演奏とは違う演奏で、楽しく聞けました。
昨年後半からバッハと共にヘンデルのCDも聞いています。繰り返し聞いたり、BGMとして聞き流してヘンデルの作品が脳に馴染んでいくに従い、バッハと違う魅力を感じてきました。
今回、「ヘンデル:王室礼拝堂のための音楽」(NAXOS:8.557935)(アンドリュー・ガント指揮、王室礼拝堂合唱団)(録音:2005年7月18-20日、Chapel Royal、St James's Palace、ロンドン)を聴いてみました。
ヘンデルはイギリスに移住してから約30年間ほとんどオペラ活動に従事しており、教会音楽は少ないようですが、イギリス王室との交流があったため、王室礼拝堂用の教会音楽をいくつか作曲しています。このCDは、1717~1718年にシャンドス公爵の私的な礼拝用に作曲された「シャンドス・アンセム」(11曲)のうち5曲が収録されています。アンセムとは、イギリス国教会の礼拝用のための教会音楽を指すようで、HWV番号で246-277に相当します。
いずれの曲も厳かで、格調高く、ヘンデルの才能の高さを再認識しました。
2008年(昨年)は、アンダーソン生誕100周年で、NAXOSから管弦楽作品集が出版されました。全5巻まで出ていますが、多分これで終了でしょうか。一応、全部揃えて、聴いてみました。今回は良く知られている作品以外にも、世界初録音の曲も多く収録されており、非常に興味深く聞きました。出版されておらず、遺族から楽譜が提供された曲もあるようです。
古き良きアメリカ的なイメージがあり、理屈抜きで楽しく聞けます。友人や、恋人へのプレゼント用にも向いているのではと思います。ピアノ協奏曲はとても面白く、ラフマニノフとガーシュインとジョン・ウイリアムズがミックスされているような感じです。また、ミュージカルもとても楽しいです。いかにもアンダーソンの世界で、バロック音楽をいつも聞いていると、こういう曲もたまには聞いてみるのも良いなぁ~と思ってしまいます。
年末年始もボチボチ音楽を聞きながら仕事をしています。今回は、「ザ・グレン・グールド・コレクション」(6DVD-BOX)(SONY:SIBC 116~121)を店頭で見つけて、おもわず衝動買いしてしまいました。以前より、グールドの映像がまだかまだかと首を長くして待っていました。ざっと見た感じでは、バッハの演奏に関しては収録時間が短くて、ちょっと物足りない感じですが、このBOXの最後に、中学1年の時に見た、グールドによるベートーベンのピアノ協奏曲「皇帝」の映像(1970年2月、トロント交響楽団)を見つけたのが収穫でした。中1の時以来、彼の強烈な個性が脳裏に残っていて、この映像をずーっと探していたので、やっと手に入ったという感じで、特に感激しました。この収録がミケランジェリの代役で(彼が理由もなく急にキャンセルしたようです)、急遽決まったことがこのDVDを見て初めて分かりました。メニューインとの対話の場面も見所です。やはり、グールドの演奏への集中と音楽への陶酔は、見るものを感動させます。彼の独り言と指揮をするようなジェスチャーは、これがないとかえって物足りなくさえ思います
。
今年ももう終わりです。大晦日の夜になると、何となく感傷的になってしまいます。年々、時間が経つのが早く感じられてしまいます。毎日、洪水のように多くの情報にさらされ、時代の流れに翻弄されそうになりますが、来年もバッハの音楽で心身を浄化し、リフレッシュし、ガオーッと気合を入れ、何とか乗り切りたいと思っています。来年も宜しくお願いします。
今年ももう年末になってしまいました。今年の後半は超!超!超!多忙で、ブログを見るのも更新するのもままならない状況で、音楽を聴くのも睡眠時間を削って24時すぎの深夜しか聞けない状況でした。今日、久しぶりに自分のブログを見ました。コメント、トラックバックを頂いていたのにお返事が出来ていなくて失礼しました。来年は少しは時間が取れるかなぁといった感じですが、年末年始も仕事をしなければいけない状況です。
今年の10月からはヘンデルに凝り始めてきました。今日友人から指摘されて始めて気が付いたのですが、来年はヘンデル没後250年です。手に入るヘンデルのCDを色々と聞きましたが、バッハに劣らない才能と、亡くなる寸前まで精力的にオペラ興行、演奏活動を続けてきた彼の人生を知るにつれて、ヘンデルの魅力に嵌っていきました。一見、単純で、同じようなパターンの音楽に聞こえますが、繰り返して聞いていると、これがなかなか良いのです。特にくたくたに疲れているときは、バッハよりヘンデルの方が元気がでます。ヘンデルの「メサイア」がバッハの「ロ短調ミサ曲」に、ヘンデルの「サウル」がバッハの「クリスマスオラトリオ」に相当するのではないかと、自分で勝手に無理やり当てはめてみたりしています。特に「サウル」は最近のお気に入りで、何回もBGMで聞いています。とにかく、色んな要素が入っていて、どの曲を聴いても聞き応えがあります。
今回、紹介するのが、左のDVDの歌劇「オルランド」(2007年ライブ)です(ARTHAUS 101309)(2007年、チューリッヒ・オペラハウス)。ヘンデルの歌劇をDVDで見たのは初めてで、かなり衝撃を受けました。これを見て、ヘンデルの時代のバロックオペラの形式が、何となく分かってきたような気がします。CDを聞くときにも参考になります。ウィリアム・クリスティ指揮の演奏も、いかにもヘンデルに心酔しているような指揮ぶりで、丁寧で素晴らしい演奏です。
ヘンデルのCDはなかなか手に入らないので、来年は、没後250年記念で沢山のCD、DVDが発売されるのではないかと期待しています。
先週の連休で、東京に出張に行ってきました。札幌から帰ってから、またすぐに出発なのでかなりバタバタしました。会場が六本木ヒルズであったので、近くのリッツ・カールトン東京に泊まりました。約一年前に開業していたので、是非泊まりたいと思っていたのですが、やっと念願が叶いました。東京で最も高い53 階建てのミッドタウン・タワー (248m) (左端の写真)のグランドフロア(地下1 階)から2 階および45階から53階までに位置しています。立派なビルです。左から2番目の写真はミッドタウン1階にあるホテルの入り口で、こじんまりしており、中に入ると少し迷路のような薄暗い道を進んでいきます(左から3番目の写真)。途中に立派なトイレがあり、あまりにも綺麗で素敵なので写真に撮ってみました(笑)。
左端の写真は、1Fから45Fのメインロビーにエレベーターで上がったところです。左から2番目の写真はチェックインカウンターです。右の2枚の写真は、メインロビーの横にある「ザ・ロビーラウンジ&バー 」です。吹き抜けで広いラウンジです。
ゲストルームは、都心を一望できる47階から53階に位置しており、52・53階は専用キーでのみアクセスできる特別フロア『クラブフロア』で、セキュリティーも万全です。53階のホテル最上階には、クラブフロア専用の『クラブラウンジ』が用意され、ここでチェックイン、チェックアウトが出来ます。1日5回のフードプレゼンテーションで軽食も食べれます。
今回、52階にあるクラブフロアにある「クラブデラックス」に宿泊してみました。記念に写真を撮ったのですが、部屋の質感は高く、満足できるものでした。ただ、見落としたのかも知れませんが、BGMやラジオが聴けないのが唯一の難点でしょうか.....、枕元にはスイッチがなかったように思います。テレビはSONY製で大きく見やすいです。
左端の写真が、『クラブラウンジ』の一部です。左から2番目の写真が、部屋の窓から見える新宿方面の風景です。右端はクラブラウンジの窓から見える六本木ヒルズ辺りの風景です。
これは、バスルームです。洗面台が2個あり、質感も高く、トイレ、シャワールームがそれぞれ1つずつあり、豪勢なのにはビックリです。バスタオルは照明付きのガラス棚に陳列されており、思わずブランドショップを彷彿させます。また、バスタブに入りながらテレビの見えて、リモコンも防水で、バスには枕も付いています。この部屋に入った瞬間、オーッと思いました。
やはり噂通りのいいホテルと思います。新しいだけあり、非常に綺麗で、調度品も立派です。また、ダイニングも雰囲気が良く、料理人、ウエイターの接遇も非常に満足出来るものでした。各従業員は『クレド』と呼ばれる心得を書いた物を持っており(実際に見せてもらいました)、従業員教育も徹底していると感じます。帝国ホテル、ホテルオークラがかすんでみえます。特に帝国ホテルはかなりレベルダウンしており、宿泊する気にはなりません。
まだ、若干改善の余地はあるものの(携帯電話が通じ難いことなど....今、改善中とのことです)、リッツ・カールトンには機会があれば、また是非泊まりたいと思っています。
先週、札幌へ3日間、出張へ行ってきました。出張する時には何処のホテルに泊まるかで、その後の気分が違うので、いつも慎重に選びます。今回は、ホテルオークラ札幌に泊まってみました。この写真の部屋はエグゼクティブダブルです。約5年前に前のホテルを改築したみたいで、建物そのものは古い感じです。ホテルマンの接客態度は悪くはないのですが、客室のフロアに入ると絨毯の匂いか、何かカビ臭く感じました。エグゼクティブフロアと名前は付いているものの、特別綺麗でも無く、唯のビジネスホテルみたいでがっかりです。ただ、部屋はゆったりとして比較的広く、浴室も清潔で綺麗でした。値段も手頃で、長期滞在には良いかもしれませんが、全体的にはオークラのブランドとしてはちょっと....、という感じで、期待はずれでした。
これらの写真は時計台の中に展示されていたものです。左端の男性はかの有名な札幌農学校初代教頭、ウィリアム・クラーク氏で、左から2、3番目の写真は、農学校の卒業生で著明な人達です。右端の写真は、当時の農学校の全景模型です。
今回、札幌は資格試験を兼ねて出張に行ったので、観光する暇は殆ど無く、その為の準備期間も長かったので、くたくたで帰りました。今度は気候の良い時にゆっくり行きたいと思いました。
マルティン・シュタットフェルトの「バッハ:ピアノ協奏曲集第1番、第2番、第5番他」(SONY:SICC 520-1)(ピアノ:マルティン・シュタットフェルト、指揮:アヒム・フィードラー、ルツェルン祝祭弦楽合奏団)を聴いてみました。繊細かつ躍動感があり、ロマンチシズムを感じさせる魅力的な演奏です。バッハのピアノ協奏曲と言えば、やはりグールドの演奏が頭に焼き付いているので、グールドと比較してしまいます。特に、お気に入りの第1番を今まで色々な演奏家で比較して聞いているのですが、グールドを除けばシュタットフェルトの演奏が最も惹きつけられました。協奏曲第1番の第1楽章は同じようなフレーズが繰り返して出てきますが、グールドは奇異に思えるほど微妙に表現を変えて演奏しています。モノラルながらこの個性的な演奏にはまると、他の演奏家がやや平凡に思えてしまいます。それでもシュタットフェルトの演奏はすばらしく、繰り返して聴いてみたくなります
。
今週は札幌に出張です。天気が良くなりますようにっ。
最近、オワゾリールからバッハのチェンバロ協奏曲の新譜が出ていました。「J.S.バッハ チェンバロ協奏曲集第2,4,5,1番」(UCCD 1218)(オッターヴィオ・ダントーネ指揮&チェンバロ、アッカーデーミア・ビザンティーナ)(録音:2007年3月31-4月4日、ラヴェンナ)です。
バッハのチェンバロ協奏曲は、個人的にはピアノで演奏する方がチェンバロのパートが良く聞き取れて、演奏者の解釈の違いも良く分かり、聴き応えもあり、ピアノ版が好きでしたが、最近は小編成で、録音も良く、チェンバロの響きが伴奏に掻き消されてしまわない魅力的なCDが沢山出てきています。
このCDも各パート独りずつで構成された小さな弦楽アンサンブルとチェンバロという編成で、チェンバロを含め、各パートの音がクリアで、澄んで聞こえます。ダントーネの演奏は、とにかく丁寧で、キッチリとしています。最近録音されたチェンバロ協奏曲の演奏スピードは以前の録音より速くなっている傾向があるように思いますが、ダントーネの演奏はテンポがややゆっくりしており、スピード感や気迫にやや欠けるように思います。好みにもよると思いますが、何となく模範的な、教科書的な演奏で、個性的な演奏には感じませんでした。ただ、すっきりとした爽やかで明解な演奏です。収録曲の中では、最後の第1番の協奏曲がスピード感もあり、彫も深く、メリハリもあり、最も魅力的な演奏と思いました。
最近、少し涼しくなってきましたが、色々な法改正の対応に追われて、まだまだ年内は忙しい状況が続きそうです。
ドイツ・ハルモニア・ムンディ創立50周年記念シリーズの1つである「ゼレンカ:エレミアの哀歌(全曲)」(BMG:BVCD 38203)(ルネ・ヤーコプス指揮、バーゼル・スコラ・カントールム器楽合奏団)(録音:1982年11月22-27日、カントン・ソロトゥルン州、ゼーウェン教会、スイス)を聞いてみました。ゼレンカについては、1972年にアルヒーフで初録音した「6つのトリオ・ソナタ」(POCC-1058/9)を聞いてから、バッハに次ぐお気に入りの作曲家になっています。とは言っても、あまり国内では発売されていないので、CDはわずか3枚しか持っていません....。
この曲の詳細およびゼレンカの生涯については、解説書に磯山雅氏が解り易く書かれておりますので省略しますが、ゼレンカの晩年がバッハと同じような境遇で、生前に周囲から高い評価が得られなかったのは非常に残念です。この「悲しみの哀歌」は、厳粛で、敬虔で、心にジワッと染み入り、気持ちが落ち着きます。バッハの教会カンタータを彷彿させる所がありますが、また違った魅力があり、新鮮に感じました。磯山氏による解説には、『バロック時代におけるカトリック教会音楽の、最高の成果のひとつ』と記載されています。益々、ゼレンカの曲が聞きたくなってきました。
以前には興味が殆どなかったヘンデルの音楽ですが、最近はボチボチ聞いています。バッハとヘンデルの音楽は根本的に違うと思うのですが、バッハがヘンデルの音楽をどう評価していたのか、以前から常々知りたいと思っています(何か文献でも残っているのでしょうか...)。バッハとヘンデルが会うチャンスは2回あったようですが、結局、生涯2人が会えなかったとされていますが、2人が会って音楽的交流があったら2人の音楽も少し変化していたのかなぁと想像しております。また、ヘンデルは、メサイアの興行が失敗したらドイツに帰るつもりだったようで、メサイアが失敗していたら、ヘンデルのその後のドイツでの音楽活動がどうなっていたのかも興味があります。
今回のCDは、「ヘンデル:オラトリオ「トビト」」(NAXOS:8.570113-4)(ヨアヒム・カルロス・マルティニ指揮、ユンゲ・カントライ フランクフルト・バロック管弦楽団(オリジナル楽器使用))(ライブ録音:2001年6月、エーベルバッハ修道院、ドイツ)です。この曲の詳細は、解説書に任せるとして(外国語なので)、副題に《素材の勝利!、偉大なるパッチワーク》とあります。カバーについている簡単な日本語解説を引用させて頂きますと、この曲は純粋なヘンデル作品ではありません。ヘンデルに仕えた写譜屋を父に持ち、自らもヘンデルに鍵盤楽器を師事したスミスという人物(John Christopher Smith (1712-1795))が、題材を聖書の世界に求め、ヘンデルのオペラ、オラトリオなどを継ぎはぎし、さらに自作も加えた、いわゆるパッチワーク的作品のようです。内容は「敬虔なユダヤ人で盲目のトビトが視力を回復し、息子のトビアスが無事にサラと結婚出来るまでの物語」だそうです。解説書の最後に、スミス氏が作曲した部分が記載された一覧がありますが(曲全体の3~4分の1位でしょうか)、それを見なければヘンデルが作曲した部分との違いが分からないほど違和感はありません。そのまま聞いていて自然とヘンデルの世界に入れ、楽しく聞けました。