GLOSSAレーベルから、ヴィヴァルディのCDが2つリリースされていたので聴いてみました。左のCDは、「12のトリオ・ソナタ集 Op.1」(GLOSSA GCD 921203(2CDs))(ヴァイオリン:エンリコ・ガッティ、アンサンブル・アウローラ)(録音:2006年10月)(サン・ミケーレ教会、イタリア)、右のCDは、、「ヴァイオリンと低音のための12のソナタ集 Op.2より」(GLOSSA GCD 921202)(ヴァイオリン:エンリコ・ガッティ、アンサンブル・アウローラ)(録音:2005年6月)(サン・ミケーレ教会、イタリア)、です。1993年と1998年の2度に渡って「アントニオ・ヴィヴァルディ賞」を受賞しているガッティの演奏です。
詳細は、良く分からない欧文の解説書に任せるとして、とにかく聞いてヴィヴァルディを再認識させるCDと思います。多くの方が、ヴィヴァルディ=“四季”としか認識されていないと思いますが、これは、多くの音楽学者が至る所で、《ヴィヴァルディは四季を聞けば十分》とか、《ヴィヴァルディの様式はどれも似たり寄ったりで、バッハには遠く及ばない》とか、色々悪評を流していたためのように思います(現在はどうかは分かりませんが...)。私も、昔、学生時代に、某著明なバロック学者が、良く知られた著書(まだ手元にありますが...)で同様の趣旨のことを記述をしたり、ラジオ番組で発言をしていたのを耳にしたことがあります。私も、このような内容に洗脳され、今まであまりヴィヴァルディのCDを繰り返して聞くことは少なかったのですが、特に「12のトリオ・ソナタ集 Op.1」の哀愁漂う、味わいのある響きには感動しました。思わず聞き直したくなり、繰り返して聞いてみました。膨大な彼の作品群の全てを把握するのは時間がかかるとは思いますが、この2つのCDはヴィヴァルディを再認識するきっかけとなり得るCDと思います。ヴィヴァルディについては、The Art of Bachさんの「素晴らしき古学の世界」というブログに詳しい素晴らしい記述がありますので、こちらも参照して下さい。
リチャード・ストルツマンの「ゴールドベルグ・ヴァリエーションズ~プレイズ・バッハ」(BMG:BVCC 31098)を聞いてから、前に買って棚に眠っていたゴルドベルグ変奏曲のアレンジ曲を引っ張り出してみたら、4つ出てきました。ゴールドベルグ変奏曲のアレンジ曲は山ほど出でいるので持っておられる方も多いとは思います。
左から、①「ゴルドベルグ・ヴァリエーションズ<弦楽合奏版>(シトコヴェツキー編曲)」(ニュー・ヨーロピアン・ストリングス)(コンサートマスター:ドミトリ・シトコヴェツキー)(ワーナー:WPCS 5004)(95.6.25)(録音:1993年10月、ハンブルグ、フリードリヒ・エーベルト・ホール)、②「ゴールドベルグ・ヴァリエーション(シトコヴェツキー編曲)」(シュツットガルト室内管弦楽団)(キング:KICC 341)(2001.3.21)、③「ゴールドベルグ変奏曲(シトコヴェツキー編曲)」(シュツットガルト室内管弦楽団、ピアノ:カルマン・オラー、コントラバス:ミニ・シュルツ)(GOOD INTERNATIONAL:GI 3026)(韓国のレーベル)(録音:2000年7月、リーダークランツ・ザール、シュツットガルト)、④「ジャック・ルーシェ・プレイ・バッハ/ゴルドベルグ変奏曲」(TELARC:PHCD 1593)(録音:1999年10月、パリ)、です。詳しい内容は、各解説書に書いてありますので省略しますが、シトコヴェツキー編曲版以外にも、カナダからベルナール・ラバディによる編曲版があるようです。一番左のCDがシトコヴェツキー自身が演奏、録音しているので、これが本家の演奏とは思いますが、シュツットガルト版の方が弦楽合奏で統一されており、落ち着いてしっとり感があり、個人的には好きです。この編曲は綺麗で、すっきりとした印象ですが、もう少し重厚さ、深遠さが欲しいところです(本来、重厚さを求める曲ではないとは思いますが....)。一方、ジャック・ルーシェの編曲は理屈抜きで楽しく聞けます。ジャック・ルーシェのバッハ編曲は今一好きではない所があるのですが、このゴールドベルグのジャズバージョンに関してはお気に入りの一つです。彼の編曲の中では最高の出来と思います。③のGOOD INTERNATIONALのCDは、②のシュツットガルト室内管弦楽団の録音と同じ音源を使っていると思われるのですが、カルマン・オラーによるピアノのジャズバージョンが全体で10箇所挿入されており、この編曲は新鮮に感じました。でも、この曲のアレンジは難しいなぁ~とつくづく思います。
エマーソン弦楽四重奏団の「フーガ集-平均律クラヴィーア集から-」(ユニバーサル:UCCG 1392)(08.3.19)(録音:2007年12月、ニューヨーク)(左のCD)を聴いてみました。2003年の「フーガの技法」(ユニバーサル:UCCG 1175)(録音:2003年1,2月、ニューヨーク)(右のCD)に次ぐ第二弾です。平均律もやはりフーガの技法と同様に楽器を超越していて、興味深く聞きました。フーガの技法もそうですが、鍵盤楽器で演奏するより、弦楽器で演奏する方が各声部が聴き取りやすく、曲の構成も把握しやすくなります。でも、鍵盤楽器で演奏して、複雑に絡み合って聴き取りにくなった各声部を、悩みながら紐解きつつ聞くのも、バッハを聞く楽しみの一つように思います。あまり綺麗に各パートが分離されて聞こえてしまうと、何かスッキリしすぎて落ち着かない(?)感じもします。バッハは平均律を弦楽器での演奏や編曲を意図していたとは思われないのですが(多分...)、バッハ自身が編曲したらこのようになるのかなぁ~と思いながら聞きました。ちょっとあっさり系のアレンジのように思います。
リチャード・ストルツマンの最新作、「ゴールドベルグ・ヴァリエーションズ~プレイズ・バッハ」(BMG:BVCC 31098)(クラリネット:リチャード・ストルツマン、ベース:エディ・ゴメス、ピアノ:ピーター・ジョン・ストルツマン、マリンバ:吉田ミカ、パーカッション:ビル・カーン、チェロ:フレッド・シェリー他)(録音:2007年6、9月、ニューヨーク)を聴いてみました(左のCD)。 このCDには、ゴールドベルグ変奏曲以外にも、半音階的幻想曲とフーガニ短調、パルティータ、G線上のアリアのアレンジも収録されています。どのアレンジも、ストルツマンのクラリネットのゆったりとした穏やかな音色が特徴で、曲のテンポもゆったりとして、落ち着いた雰囲気です。BGMとしてリラックスして聞くのには良いと思います。彼は、2000年のバッハ没後250年に、「ワールドビート・バッハ」(BMG:BVCF 31047)(右のCD)を発表しています。彼のアレンジは、全体的に際立った奇抜さはないものの、バッハだからといって力んでいなくて、非常に自然体で、まろやかで、柔らかい感じが特徴のように思います。写真で見ると、ストルツマン優しいそうな、人間味溢れる笑顔が印象的です。好々爺っといった感じです。彼の人間性がアレンジに現れているように思います。
GLOSSAレーベル、ジョゼッフォ・ツァルリーノ(c.1517-1590)の「ソロモンの雅歌」(GLOSSA GCD 921406)(指揮:マイケル・ヌーン、アンサンブル・プラス・ウルトラ)(録音:2005年5月、ロンドン)を聴いてみました。 ルネサンスの宗教曲は綺麗な歌声で、素敵なのですが、皆同じように聞こえてしまい、まだ勉強不足で良く分かりません。ウィキペディアでは、ジョゼッフォ・ツァルリーノは16世紀イタリアの音楽理論家・ヴェネツィア学派の作曲家で、対位法や調律法に関する理論で有名であり、理論家としての著作で注目されていたようです。1オクターブを12の音からなる音階にわけることを主張し、1558年に「和声論」、1557年に「和声論証」の著書を著し、それによって長調・短調の音階と調性に基づいた和声とメロディーのシステムに近づいていったようです。これらの彼の理論により、ツァルリーノは、その後の初期バロック音楽の作曲家にまで影響を及ぼしたようです。このCDはモテット集なのですが、彼の理論がどういう風にこれらの曲の中で特徴付けられているのかは具体的には分からないのですが、神聖な雰囲気だけは十分に伝わって聞ます。ルネサンスの宗教歌曲は、CDで聞くよりかは、自ら歌った方がよさそうな感じです。
GLOSSAレーベル、フランシスコ・ゲレーロ(1528/29-1599)の「ミサ曲《バビロンの流れのほとりにて》」(GLOSSA GCD 922005)(指揮:マイケル・ヌーン、アンサンブル・プラス・ウルトラ、スコラ・アンティクァ、ヒズ・マジェスティーズ・サクバッツ&コルネッツ)(録音:2006年9月、クエンカ・サン・ミゲル教会、スペイン)を聴いてみました。以前から、ルネサンス時代の音楽も聴きたいと思っていたのですが、最近、丁度、GLOSSAから多くのルネサンス時代のCDが発売されたので、まず、フランシスコ・ゲレーロがたまたま目に付いたので買ってみました。ウィキペディアによると、彼はスペインのセビリャに生まれ、没したようで、若い時から、高い名声を得ていたようです。ルネサンス期のスペインの作曲家では、生まれ順にモラーレス、ゲレーロ、ビクトリアの3人が特に有名らしいです(面白い合唱曲ホームページがあります)。スペインのルネサンス期の作曲家の中で、彼はイタリアではなく、スペインで主に暮らし、活動したようです。何とも言えない神聖な感じで、とにかく美しい歌声です。新たに発見された6つの賛美歌も載っています。
左のCD、MA RECORDINGSの、「オルゲルビュヒライン(オルガン小曲集)」(M076A)(演奏:アンサンブル・マレ・ノストルム、ディレクター:アンドレア・デ・カルロ)(録音:2006年2月~3月、ベルギーのフラン・ワレー村教会)を聴いてみました。このCDでは、ポルタティーフ・オルガンと呼ばれる形態用パイプオルガンを用いており、右手で鍵盤を、左手で鍵盤の裏側にあるフィゴを動かして空気を送り込んで演奏するようです。その他、ガンバ、ヴィオロン、クイントン、アーチリュートといった楽器が使われており、「オルガン小曲集」のオーケストレーションのようです。カンタータ風で、素朴でありながら新鮮な印象です。ソプラノのセリーヌ・シェーンの美声も聞き所でしょうか。
右のCDは、DECCAの、「オルガン小曲集 BWV599-644 (全曲)(教会暦コラール付き)」(UCCD 3230/1)(オルガン&指揮:ピーター・ハーフォード、ケンブリッジ・セント・ジョンズ聖歌隊)(録音:1979年、1981年、Tront/Cambridge)です。このCDには、全曲、プレリュードの前に、オリジナルのコラール(賛美歌)が挿入されており、作品の源泉を辿ることが出来るので、参考になります。音質も良く、聞きやすく、推薦版です。
GLOSSAレーベルの左のCD、「モテット集」(GLOSSA GCDSA 922205)(指揮:ボー・ホルテン、フランダース放送合唱団)(録音:2007年6月25日-27日)(イエズス教会、ベルギー)を聴いてみました。このCDジャケットのデザインも、現代アート風のデザインで、折り紙のようでもあり、素敵です。空間の広がりを感じさせる落ち着いた雰囲気ですが、ややシャープさにかけ、ぼやけた感じがします。モテット集に特に惹かれたきっかけとなったのが、右のDVDの「モテット集 全10曲」(Pioneer PIBC-1059)(指揮:ヘルムート・リリング、管弦楽:シュツットガルト・バッハ合奏団、合唱:ゲヒンゲン聖歌隊)(収録:北ドイツ、オーバーカウフンゲンンの教区教会)です。かなり以前から発売されていると記憶していますが、依然、廃盤になっていないようなので、根強い人気があるのではと思ってます。DVDビデオとしては音質が綺麗で、音の響きも良く、教会内部の映像も綺麗で(照明効果も素敵です)、日本語字幕も付いており、まず最初にこの曲を聴く方には最高の1枚と思います。リリングさんの素朴な人柄もこの曲の指揮にあっているように思います。
「THE LEGENDARY BERLIN CONCERT Live recording, May 26, 1957」(SONY 88697287822)のカラヤン指揮(ベルリンフィル)、グールドによる≪ベートーベン:ピアノ協奏曲第3番≫のCD(左)を聴いてみました。モノラル録音で音質は良くないのですが、グールドの集中した張り詰めた雰囲気が伝わってきます。特にこの曲が特別好きという訳ではないのですが、音質のことを忘れさせてしまう程、思わず引き込まれてしまいます。
右のDVD「アート・オブ・ピアノ」(ワーナーヴィジョン・ジャパン:WPBS-90101)には、若かりし時のバーンシュタイン指揮によるグールドの≪バッハ:ピアノ協奏曲第1番≫の映像の一部が載っています。この演奏の全ての映像が見たいのですが、未だ発売されていないのが残念です。
最近聴いた、ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ集のCDです。左のCDが「ヴィオラ・ダ・ガンバとチェンバロのためのソナタ集」(harmonia mundi:HMA 1951712)(ヴィオラ・ダ・ガンバ:ファン・マヌエル・クインターナ、チェンバロ:セリーヌ・フリッシュ)(録音:2000年2月)、右のCDが「ヴィオラ・ダ・ガンバとハープシコードのためのソナタ集」(NAXOS:8.570210)(ヴィオラ・ダ・ガンバ:ミッコ・ペルコラ、ハープシコード:アーポ・ハッキネン)(録音:2006年10月15~17日、フィンランド、聖ペテロ教会)です。両者の演奏は明らかに印象が異なります。特に演奏時間を見て分かるように、左のCDの演奏の方がかなり早く、おそらくαレーベルで活躍している若手チェンバリストのセリーヌ・フリッシュの勢いでしょうか、シャープで闊達な印象です。私個人としては、右のNAXOSのCDの、ゆったりとした、しっとりとした、のんびりした、ガンバらしい雰囲気がこの曲には合っているのではと思います。
GLOSSAレーベルの、「無伴奏ヴィオラ・ダ・ガンバ組曲」(GLOSSA GCD P30405)(演奏:パオロ・パンドルフォ)(録音:2000年10月)を聴いてみました。CDジャケットの現代アート風の、木のような、花のような絵も素敵です。無伴奏チェロ組曲を、ヴィオラ・ダ・ガンバで演奏したCDです。ヴィオラ・ダ・ガンバについては、面白いサイト《ビオラダガンバ製作日記》を見つけましたので、是非読んでみて下さい。無伴奏チェロ組曲というと、演奏家が自らの音楽生命を賭けて気合を入れて演奏するイメージが強いのですが、このCDは、静寂な空間に、何とも言えない柔らかい音色が爽やかに流れていて、いわゆる通奏低音的な肩の力が抜けた演奏です。堤さんのチェロ組曲も聴きやすいのですが、この演奏は本当に心温まる雰囲気がして、癒される感じです。
今回、初めて西山まりえさん(チェンバロ)のCD:「バッハ・イタリア協奏曲&フランス風序曲」(Anthonello Mode AMOE-10005)(録音:2007年5月2-4日、神奈川)を聴いてみました。CDジャケットの春うららのやさしい絵にも惹かれました。このCDには、『クラヴィーア練習曲集 第2部』(1735年出版)からのフランス風序曲、イタリア協奏曲および幻想曲とフーガイ短調が収められています。彼女のサイトは、http://www.geocities.jp/marierism/、です。レコ芸特選盤になっているようです。
いきなり聴き始めて、強烈な印象をうけました。というのは、フランス風序曲の出だしの第1和音から、いきなり曲が終わってしまったのか、あるいは、一瞬、オーディオ装置が壊れたのか、と思ったくらい強烈な遅さで始ったからです!。横になって聴き始めたのですが、思わず飛び起きてしまいました。これで一挙に演奏に引き込まれてしまいました。また、彼女の演奏は重厚で、圧倒的な演奏への“没入”と“集中力”に驚きました。CDの解説書(矢澤孝樹著)に、“今回会思ったのは、細部への没入それ自体が、彼女のバッハ演奏における企図なのではないか、ということである。”、“初めに構成ありきではなく、魅惑的な細部の集積が全体像をなす、とういう視点の転換がそこにはある。”とありますが、納得です。元気を出したい時や気分転換したい時に思わず手にとって聴きたくなってしまう演奏です。もう数回聴いたのですが、彼女からエネルギーが伝わってきます。久々の名盤です。
GLOSSAレーベルの「ゴルドベルク変奏曲」(GLOSSA GCD P31508)(チェンバロ:フォピオ・ポニッツォーニ)(録音:2004年5月、イタリア)を聴いてみました。この曲は、個人的にはピアノによる演奏の方が、微妙な情感が出やすく、好きなのですが、このCDは音が澄んでいて、クリアで、録音も良く、気持ち良くスッキリ聞けました。演奏も気合が入っていて、意欲的な感じがします。随所に音の強弱、テンポの変化を取り入れ、新たなアプローチをしているように感じますが、やや装飾音がやや多く、気になります。特に、強烈な印象は受けなかったのですが、良し悪しは別として、従来のチェンバロ演奏とは少し違った新鮮な印象を受けます。しっかりとした演奏と豊かな表現力が特徴のように思います。
最近、GLOSSAレーベルのCDをぼちぼち聴いています。左のCDは、「モーツァルト レクイエム ニ短調 K.626」(GLOSSA GCD 921105)(フランス・ブリュッヘン指揮、18世紀オーケストラ、オランダ室内合唱団)(録音:1998年3月20日、東京芸術劇場)で、至高の名演と言われているようです。以前から、モーツァルトのレクイエムは機会あるごとに聴いてはいたのですが、バッハの宗教曲に聴きなれていると、どうしてもモーツアルトの若さが目立ち、名曲ではありますが、今一つ深遠さ、崇高さがたりないように感じられ、宗教曲を作曲するのにはある程度年をとらないといけないのかなぁと思っておりました。このCDを買って、初めてこの曲を真剣に繰り返して聴いてみましたが、バッハ、ヘンデル、ベートーベンを彷彿とさせる所もあり、今回初めてバッハに劣らない感動を得ることが出来ました。今後も色々な演奏家のCDも聴き続けて行きたいとあらためて思いました。GLOSSAレーベルはCDによっては録音状態が今一かなと感じるところもありますが、新鮮に聴きました。
ラフマニノフも最も大好きな作曲家の一人です。ヴァレンベルク編「ピアノ協奏曲第五番」(BRILLIANT BRL8900)(ピアノ:W.シュミット=レオナルディ、テオドール・クチャル指揮、ヤナーチェク交響楽団)(録音:2007年6月26-28日)を買って聴いてみました。交響曲第2番のピアノ協奏曲に編曲したものです。録音もよく、とにかく聴いていて、気持ち良く、スカッとした演奏で、切れ味も良く、ストレス解消になりました。ラフマニノフ自身による編曲としても良いような素晴らしい出来上がりです。印象としては、ピアノ協奏曲第2番と第3番を足して2で割ったような感じですが、テクニック的、音色的には第3番に近い感じがします。ラフマニノフの新作を聞くようなドキドキ感があり、新鮮な感覚が体を走り抜けます。この曲も思わず何回も聴いてしまいました。ドラマのBGMとしても使えそうな感じです。