筋書きのないドラマ、筋書きのあるドラマ

ロッテ戦を中心に、野球を好き勝手な視点から見るブログ

「ブタがいた教室」 子供達が学んだものは。

2008-12-17 18:11:29 | 映画タ~ハ行

最近、職場の若手にこう感じる中堅が多いらしい。「答えを教えてくれるのを待ってるだけ」「ちょっとは自分で考えろ」と。

この映画は、子供達が考えに考える物語。

6年生の担任教師が、4月にクラスでブタを飼うことを提案する。「食べる」ことを前提として。Pちゃんと名付け、一心に世話をし、かわいがり、仲良くなる子供達。だが卒業までにPちゃんを食べるかどうかを決めなければならず、クラスで大議論が始まる

(以下、多少ネタバレしています)

世話をして一緒に遊んでいるうちに、愛嬌あるPちゃんを心から大切に思うようになる子供達。それはそれぞれが描く小学生らしい絵の中に、どれもこれも愛らしく表現されているブタの姿から真っ直ぐに伝わってくる。

だからこそ「食べる」なんて出来ない、残酷。そう言う子供達ばかりかと思ったら、下級生に引き継ぐのは自分達の責任を放り出すことではないか、とか、「食べる」=「殺す」ではなく「引き継ぐ」ということなのだ、という意見も出る。ブタを育てたことで「いのち」だけではなく「責任」「食」ということまで考えが及ぶようになる子供達に、頼もしさを感じた。

子供達はPちゃんが大好きだからこそ必死で考え、つたない言葉でも何とか自分の思いをみなに伝えようとする。反対の意見の者と衝突しながらも、正解のない問と真剣に向かい合うのだ。

子供達のその必死な姿に、思わず涙腺が緩んだ。自分が大切だと思うことなら6年生の子供だってこんなに一生懸命考える。議論もする。必死で答えを探そうとする。

「考えない」人が増えたのは、小さい頃から大人にいつも答えを用意されていてすぐにそこへ導かれてしまったから、というのも理由の一つなのではないか。この映画を見てそう思った。

こんな授業を、私も受けてみたかった。私は自分の意見を言うのが下手だし、議論も大の苦手、考えも浅はか。こんなことを経験していたら、ひどく苦しい思いをしたことも間違いないけれど、もう少し違った大人になれていたかもと思う。

ただ、今の教育現場でこれをやるのは大変でしょう。実話が基になっているというけれど、先生によほどの情熱と覚悟と強さ、そして周りの理解者がなくては出来ないと思う。教師側にとっては答えを与える方がよっぽど楽なのに、この先生はじっと待った。しんどかったと思います。

ともあれ、とても面白かった。お子さん、保護者の方、学校の先生。そしてそうでない方々にも。お勧めの一作です。

妻夫木くん、先生役がはまるような大人になったね


WBC1次登録メンバー候補発表

2008-12-16 18:02:04 | 野球

昨日、以下の34名が原監督自らによって発表されました。

【投手】
岸孝之(西)、涌井秀章(西)、小松聖(オ)、ダルビッシュ有(日)、渡辺俊介(ロ)、田中将大(楽)、岩隈久志(楽)、馬原孝浩(ソ)、和田毅(ソ)、杉内俊哉(ソ)、内海哲也(巨)、山口鉄也(巨)、藤川球児(阪)、松坂大輔(レッドソックス)、黒田博樹(ドジャース)、斎藤隆(ドジャース)

【捕手】
細川亨(西)、阿部慎之助 (巨)、石原慶幸(広)、城島健司(マリナーズ)

【内野手】
中島裕之(西)、片岡易之(西)、松中信彦(ソ)、川崎宗則(ソ)、小笠原道大(巨)、栗原健太(広)、村田修一(横)、岩村明憲 (レイズ)

【外野手】
稲葉篤紀(日)、亀井義行(巨)、青木宣親(ヤ)、内川聖一(横)、イチロー (マリナーズ)、福留孝介(カブス)

 

ロッテファンとしては、西岡選手が外れたのがとてもショック 彼は絶対に選ばれると思っていて、とても楽しみにしていた。でもセカンドとショートには中島、片岡、川崎、岩村……と好打好守の選手揃い。仕方ないのかも知れない。

ロッテからただ一人選出の渡辺俊介投手。そのタイミングの取りづらいアンダースローで外国選手を翻弄してくれるはず

サードにゴールデングラブの今江選手、外野にサブロー選手というのもナシ。残念。

上原、新井、宮本さん達もいない…… 加えて中日勢、岩瀬、荒木、森野さん達も。

嬉しいのは前回のWBCよりメジャーリーグ組が激増で、頼りがいがありそうなこと。ただ、松井秀喜選手がいないのが寂しいな。

でも錚々たるメンバー。日本の頂点、選りすぐりの選手達。最終まで残った方々の、最高のプレーを期待します


途中から加速の「ゴールデンスランバー」(伊坂幸太郎)

2008-12-15 14:29:36 | 小説

2009年版「このミステリーがすごい」(宝島社)第1位であるこの作品。図書館8か月待ちで、忘れた頃にやって来た。更に期限近くに他の本の貸し借りをお願いした際、「240人待ちなので期限内で返して下さいね」とクギを刺されたほどの大人気。

首相がラジコン爆弾で暗殺された。ごく普通の市民である青柳が、警察なのか国家なのか、とてつもなく大きな力で犯人に仕立て上げられていく。アメリカのJ・F・ケネディ暗殺犯に仕立て上げられ殺されたオズワルドのごとく「死人に口なし」とならないために、青柳は逃亡を余儀なくされる

伊坂幸太郎さんの作品は今回初めて読んだので、実は結構つまずいてしまった。ファンの方なら、もう「作家と読者の意思疎通」というものができていてあっさりと進めてしまうのかな、と思われるところにいちいち引っかかってしまった。

まずは章立て。というか段落なのかな。何度も同じ「青柳雅春」というタイトルが続いたりするのに「何のこっちゃ?」と違和感でもたついてしまった。それは、現在と過去が行ったり来たりして書かれているからなのだが、その目印のマークに気付くまで、入り組むカットバックに混乱して筋がわからなくなったりした

読解力がないと言えばそれまでですが

そして、結構難しい漢字が多いんです…… 最初の方でフリガナが振ってあるのだけれど、しばらく間が空いてしまった後に続きを読むと、そんなことは忘れているのでフリガナなしのそれが読めなかったり、意味がわからなかったり。長閑、諦観、僥倖、暢気、魘される……なんとな~く意味を想像し、わかっているようなフリをして、読めなくても強引に進んでいった。

はい、辞書を引けばいいんですが ちなみに「のどか、ていかん、ぎょうこう、のんき、うなされる」です。

その上、伏線が張り巡らされているので、前半は全体像が全くつかめなくて乗っていけず、なっかなか進まなかった。すぐに眠くなってしまって、もう途中でやめてしまおうと何度思ったか。

それが、後半へ来て急に加速した 様々なピースがカチャンカチャンと音を立ててはまり始め、最後も「そうか~」と、さりげなさの中に満足のいく終わり方。いや、頑張って読み続けて良かったです

伊坂さんとは、こういう書き方の作家さんなんだろうか。他にも、会話のシーンでいくつものセリフが全て同じ長さ、といったのも特徴なのか。

この本で満足したので、また何かトライして確かめてみようと思います。まあ、図書館ではまたかなり待つことは間違いないけれど、気長に待ちましょうか


「グリーン・ベースボール・プロジェクト」 試合時間短縮に一案

2008-12-12 17:50:37 | 野球

プロ野球が今年から、地球温暖化の防止に努めるために始めた「グリーン・ベースボール・プロジェクト」

その中で、試合時間短縮のためイニング交代や投手交代に時間制限が設けられた。球場へ行かれた方ならわかると思うが、電光掲示板にカウントダウンが表示されるようになった。その他にも「攻守交代は全力疾走」など、スピードアップ11ヵ条が定められているとか。

その結果、試合時間はどのくらい短くなったのかというと、目標12分に対し、5分(日経夕12/10「タイムアウト」より)だそうだ。う~ん、1試合が2時間~3時間くらいかかるわけで、その中の5分というと、あんまり効果が上がっていない気がする

そこで、どうしたら時間短縮ができるか勝手に考えてみた。

ファールの上限8球まで
でもあれでバッターはだんだんタイミングを合わせていたりするから、打者から文句出るよね。「いいバッターは粘る」わけだし。

敬遠するときは審判に申告するだけで1ベースを与え、4球投げる時間を節約
ただし、「ドカベン」の「岩鬼の悪球打ち」(古くてすいません)みたく、敬遠のボールを打ってホームランにしちゃう、なんていう選手も過去にはいた。そういう楽しみはなくなる。

審判がホームランと判断したら、打者はベースを回らなくてもよい
――なんてことしたら、野球が何だか味気なくなっちゃうけど。

牽制球の制限
牽制球、投げすぎだとイライラするし、すごく時間取っていると思うけど、あれも走者と投手の勝負だし……。それに制限の球数投げちゃったら盗塁はどうするの、って問題もある。

交代した投手の練習が終わった後、内野を回すキャッチボールをやめる
ま、そんなに時間がかかるものでもないので大した効果はないでしょうが。

打者がケガ治療の間の代走
高校野球みたいだけど。ただ、これをやると、高齢の選手が悪用して休み時間にしちゃう、なんてこともありそう。プロ野球は高校野球と違って「オトナの世界」だから、そんなズルも作戦のうち。

7回に短縮
これは相当効果ありそうだけど、実現不可能でしょうね~。「野球は9回2アウトから」という言葉があるくらいで、終盤の8,9回がなくなったら面白さ半減だもの。というか、自分で挙げといてなんだけど、絶対やってほしくない

延長戦の廃止
9回終了の時点で同点の場合は、それぞれのチームから出した代表のバッター何人かずつの、打ったヒットの数で勝敗を決める、とか。サッカーのPKみたいに。

とまあ、知人と話していたらこんないろいろな案が出ましたが、どうでしょう。まあ、あれだけ誤審問題がガタガタ言われながら未だにビデオ判定の導入がされてないことを考えても、なかなか思い切った改革はされないでしょうけれども。                              


伊藤英明がひたすらカッコいい「252 生存者あり」

2008-12-10 17:43:48 | 映画 数字・アルファベット

超巨大台風が、その前兆の雹や津波に始まり、首都圏を直撃する。その中で、地下に閉じこめられた元ハイパーレスキュー隊の男が数人の周囲の人々と共に生き抜き、252=生存者ありのサインを送り続けて見事救助を呼び寄せる

(以下、少々ネタバレあり)

う~ん。期待通り……というところでしょうか 先週、映画に先駆けてエピソード0と称してSPドラマをやっていたけれど、それを見た限りはまあこんなもんかな、と予想はあったわけで。

ドラマでは、人命救助に命を賭けない隊員を弱虫となじる主人公が、チームの大切さを実感していく成長物語だった。でもその中で、二次災害を回避する時など要救助者を見捨てなくてはならないこともある、という厳しさを、主人公が理解していったようには見えなかった。

映画もそうだった。内野聖陽は、隊長というポストにありながら、二次災害や隊員の安全より「自分の家族」と思っているように見えた。むしろ、レスキューを辞めて今はただのサラリーマンである伊藤英明の方に人命救助の精神が貫かれていた感じ。だから、ただひたすらに伊藤英明がカッコいい映画だった。

閉じこめられた数人は、みなそれぞれ事情がある者同士がぶつかりながらも協力していく、というお約束な感じであまり目新しくない。引っかき回す役回りの山田孝之もあの中では自分勝手のようだが、ハリウッドのパニックものを見慣れているせいか、おとなしい感じがした。アメリカ作だともっと自分のエゴ丸出しになる。むしろ外にいて、「娘を助けて」と義理の兄にわめくだけの桜井幸子の方がそれは顕著だった。

そして、一番ガッカリしたのはラスト。救助を待つ人々がまだまだいるはずの大変な災害の、しかも一刻を争う現場で、「パパ」と叫ぶ子供に大勢のレスキュー隊員が全員(!)手を止めて見とれている。怪我人の伊藤英明が逆に隊員を背負って歩いていくのを、誰一人代わろうとしないでただ見ている。「ホワイトアウト」のときにもあったこのパターン 一気にリアリティが消滅するので、勘弁して欲しかった。

ただ、突然の異常事態にパニックを起こす群衆のすさまじさは迫力があった。大変な勢いで逃げまどう集団の流れに巻き込まれたが最後、自分の行きたい方向になどとても行けない圧力がすごく怖かった。

パニックものの好きな人、伊藤英明さんのファン。観に行くならこのどちらかの人がいいと思います。

 

(おまけ)座った席が悪く、通路を隔てたお隣にシルバー料金で来られたらしきご夫婦。そのオッサンが、ここぞというときに「死んだんだな」とか「あれで手術するんだ」とか予想をおっしゃる しゃべり続けなら注意もできようが、ポイントごとだけなので難しく、結局最後までその調子。ああうるさい、と思いつつ、その予想は全てハズレだったので、ちょっとだけ溜飲が下がったのでした。