家庭菜園でプランターに植えたモーイ、キュウリを膨らませたイメージの野菜、順調に育っているが、🌱葉っぱを食べる虫が現れた。一体何処から出現するのか?てんとう虫🐞ではない、水玉模様替えナッシング。さて、4連休の最終日は仕事で勤め先へ。幹線で信号待ちしていると横や前に並ぶは「わ」や「れ」ナンバーのレンタカー。以前ほどではないが、確かに観光客が戻りつつあるね。さて、先日からの天候不順、ライダーには本日も悩ましく、洗濯物を屋根の無い外に干すも突然のスコールに見舞われてしもうた。洗濯物はこれで2度目じゃ。天気予報では所によりにわか雨と仰るが、此方であったわけね。
午後は横になりながらラジオ三昧、アーカイブ特集公開放送のゲストは渡辺真知子さん、迷い道くねくね~🎵アナログ盤で本人の曲を聴く件で「唇よ熱く君を語れ」が始まったが、途中、見事に1ヶ所で針飛びしちゃった。公開の生放送、どうなるかと気にしていたら曲が完奏してMCがお詫び。調整してサイド同じレコードを使うと仰る、大丈夫?そうこうするうちに音楽が始まり、針飛びした部分はクリア、見事に完奏した。途端に会場から大きな拍手👏よござんした。
本日も天候不純、晴れた空はウォーキングには支障がなかったが、昼前から雨が降ってきた。そのために1日の予定を変更、ほぼ部屋に閉じこもってアプリのゲームに興じていた。遊んでいた訳じゃあないよ、ウォーキングの途中、浦西団地近くの歩道で落葉を拾い集めて専用の袋に詰めたり、夕刻は庭の手入れで汗していた。明日月曜日は資源ゴミの回収日なので、集めた枝葉を透明な袋に詰めて出す。ま、すっきりしたね。
なんちゅう天候であることよ、金城ダムの通りをバイクで移動中、突然のスコール。粒の大きな雨がバンバンと落ちてくる。慌ててダムの向かいのパーキングに避難。大木の下で雨宿りするうちに小雨🌂になったので移動。走っている間に濡れた衣服が乾きそう。バイクのオイル交換で寄った西原町のバイク店。交換の間に外に出てみると坂田の空に虹が出た。4連休の初日、道路の渋滞が目立つね。那覇空港着の観光客は数を盛り返しつつあるようで、コロナ禍に繋がらなければ良し❗️でしょう。
写真は琉球コクタン、三線の竿などに使われる在来種。以前、県立美術館・博物館の中庭で見つけたもの。さて、本日9月18日は語呂合わせで「しまくとぅばの日」。県の条例で制定されている、何年目かは忘れたがウチナーンチュとして残して置きたい島の言葉を語り継ぐ機会を設けようとの趣旨。勤め先では早朝の「暁でーびる」や週一の「まじゅん みーくふぁやー(皆で早起き)」、そして開局以来の「民謡の花束」などで民謡番組を放送しており、方言を幾らかでも伝えられたらと。民謡の基本は沖縄方言、だから方言を理解する、喋ることがウチナーグチの継承に繋がるのでございます。でも、なかなか方言を使う機会ってないよね。オジサンもまるで使わない環境にいるさぁ。感嘆詞の「あぎじゃびよー」、「あぎじぇ」はたまに発することがある。これが奄美大島に行くと「あげぇ」「はげぇ」になるのだ。