暮らしを彩る香りの魅力

植物は美を愛でる心を引き出し、心を和ませてくれる。

ネジバナ、ハナハス・・・大阪公立大学附属植物園

2024-06-26 | 季節

先週、大阪、交野市にある森の植物園へ・・・
以前訪れた時は、「大阪市立大学附属植物園」でしたが、「大阪府立大学」と統合になって、2022年4月より、新たに、名称が「大阪公立大学附属植物園」に・・・。



植物学の基礎研究の対象として、多くの植物の収集と保存に力を注がれていて、一般公開もされています・・・。



多くの植物の中から・・・

最初は、とても小さな小さな蘭科の仲間の植物を・・・

ネジバナ



ラン科
ネジバナ属の小型多年草
別名:モジズリ
学名:Spiranthes anths 
   ギリシャ語でspiranthesはラセン、anthsは花を意味・・・。
花言葉:「思慕」


こちらも小さな小さな植物・・・



ミミカキグサ
タヌキモ科 
多年生の食虫植物
学名:Utricularia bifida




こちらに水生植物が・・・

温帯スイレンの原形の一つ



ヒツジグサ
スイレン科スイレン属
名前の由来は、羊の刻(午後2時)前後に花が開くということからのようです・・・
黄色の可愛い花
花言葉:「清純な心」




マイラ




ジェミブライ
花は赤色で立体的に咲いています・・・


熱帯スイレン



パラグアイオニバス
スイレン科オオオ二バス属スイレン科の中でも最も巨大。
ちょうど、お花が咲いていました・・・




セントルイス・ゴール
スイレン科スイレン属
きれいな黄色で星形に咲く・・・




アズレア
スイレン科スイレン属
薄紫の神秘的なお花が咲く・・・


次に・・・
ハナハス・・・







藤壺蓮(トウコレン)




孫文蓮(ソンブンレン)




春不老(ハルフロウ)




毎葉蓮(マイヨウレン)




美中紅(ビッチュウコウ)
名前に、美がつくだけあって美しいハナハスです・・・

ハナハスはこれからが見頃を迎えます・・・


次に・・・
タケ・ササ園・・・
数十年から120年に一度咲くと言われているクロチクの花が今年開花したそうです・・・



咲いた後のクロチク・・・



今後、何十年、百数十年は咲くことはないと、おっしゃっていました・・・


こんな珍しい植物園の姿も・・・

生きている化石植物の一つ・・・
ウォレミパイン







そして・・・
こちらの植物園のシンボルツリー

メタセコイア






元大阪市立大学教授、三木茂博士によって命名。


夏咲き花木を一つ・・・



キョウチクトウ
キョウチクトウ科キョウチクトウ属
赤色の可愛い花が見頃です・・・




この植物園には、実は数十年ぶりに訪れました・・・




2024年6月下旬撮影

今回は、多くの植物の中からほんの少しだけアップしました・・・

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏に壮麗に咲く大輪の花・・・タイサンボク

2024-06-19 | 中之島OSAKA

この季節、公園や街路樹で・・・
上向きに堂々と咲いている白い花を見かけます・・・

タイサンボク



モクレン科モクレン属 常緑高木
学名:Magnolia grandflra
原産地:北アメリカ
日本には明治の初期に伝えられたようです・・・



名前の由来は大きな盃に見立てて「大盃木」と言われていたようですが・・・
後に、タイサンボク「泰山木」になったようです・・・。
別名:ダイサンボク ハクレンボウ



 
葉も大きく表は深い光沢の深みのある緑、裏はブラウンのリバーシブルです・・・



香りは甘く優雅・・・
撮影した日は雨・・・
雨の日がこの花の香りを一番楽しめます・・・

タイサンボクは香りがいいので、香水の原料や化粧品の香料にも使用されています・・・。




花言葉は上向きに咲くことからでしょうか?・・・
「前途洋々」・・・



中之島、土佐堀川沿いに咲いているタイサンボク・・・


  

タイサンボクはルイジアナ州、ミシシッピ州の州花でもあり、2021年、ミシシッピ州の州旗にも用いられています・・・。
英名:Southem magnolia




中之島には週1~2度訪れていて・・・

晴の日に撮ったタイサンボク・・・





樹木の高い所に咲いています・・・

タイサンボクが咲いている中之島エリアでは・・・
多くの文化施設が集結しています・・・






大阪府立図書館
「重要文化財」

ネオ・ルネッサンス様式の建物
中之島のシンボル






大阪市中央公会堂
「重要文化財」

先月、5月23日、5月31日 付、ブログでお伝えしました・・・



東洋陶磁美術館

そして
こんな光景も・・・



アオサギ
水都大阪らしい・・・



2024年6月中旬撮影

今回は、中之島公園に咲き誇るタイサンボクと、その周辺の建物などをお伝えしました・・・。

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶景の花菖蒲・・・伊勢神宮

2024-06-13 | 季節

美しい自然林に囲まれた外宮神苑に咲き誇る花菖蒲・・・

花菖蒲の花言葉は「希望」・・・

~勾玉池~



























勾玉池の名前の由来は池の形が勾玉に似ていることからのようです・・・





勾玉池には・・・



外宮の火除橋を渡って・・・




「せんぐう館」のほとりに・・・




池内では、伊勢系菖蒲、江戸系菖蒲、肥後系菖蒲が咲き誇っています・・・


内宮へ・・・









宇治橋からの眺め・・・




花菖蒲の奉献もされています・・・


緑の香りがする・・・



庭園も美しい・・・







玉砂利を一歩一歩踏みしめて歩く・・・
ザクザクと音が・・・


そして
おかげ横丁・・・





スターバックスコーヒー
伊勢らしい趣きのあるショップ・・・




青モミジ
樹木も美しい・・・

2024年6月上旬撮影

伊勢には数十ぶりに訪れました・・・

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカウツギ、キングプロテア・・・なんばパークスガーデンの植物たち

2024-06-08 | 季節

都心の真ん中なのに、都心の喧騒を遠くに感じる「なんばパークスガーデン」
・・・

前回もパークスガーデンの植物、ハーブティーツリーのことをお伝えしましたが、今回もパークスガーデンの植物たちを・・・


2F エントランス



この季節に相応しいハーブラベンダーがお出迎え・・・
季節ごとにお花は変わります・・・




パークスガーデンには、先週、6月1日に、久しぶりに訪れました・・・
右側のアーチの下の階段を上がって9Fまでガーデンは続きます・・・


3F・・・
珍しい植物の姿も・・・



グレヴィア オーストラリア




キングプロテア 南アフリカ


こちらのパークスガーデンでは・・・
「屋上緑化大賞」も受賞しています・・・



ローズマリーの青い花が咲き始めています・・・




4F~5Fへ上がる階段の横には・・・



アジサイとストレリチア




青空にオレンジ色が映えています・・・


5F せせらぎの杜



鯉も泳いでいます・・・

そして
この日、パークスガーデンを訪れた理由は・・・

バイカウツギ



このバイカウツギが見頃で、いい香りを放っていると、情報を得たので・・・
確かに、純白の清楚な花から清々しいいい香りが・・・



アジサイ科 落葉低木
学名:Philadelphus satsumi
別名:サツマウツギ
和名「梅花空木」は梅の花に似ていることからのようです・・・
花言葉が素敵「香気」・・・
花言葉に相応しいとてもいい香りを放っています・・・
香りがいいことから、香水の原料にも使用されています・・・。


そして
バイカウツギの横では・・・





 
アジサイが咲き始めています・・・







ヒメタイサンボク
お花が咲くといい香りが漂うでしょうね~・・・


そして
7F・・・
7Fは、先月5月にリニューアルオープン・・・



「赤の大地」は、厳しい環境の下でも耐え抜く植物たちが生きています・・・










「なんばパークスガーデン」では、500種類10万株の植物が・・・
自然と人が共生するスペースです・・・。


前回のブログでもお伝えしましたティートリーにそして、今回お伝えしましたバイカウツギ・・・
「なんばパークスガーデン」の風景をご覧いただけます!


2024年6月上旬撮影

ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏を感じるハーブ ティートリーの花・・・

2024-06-04 | ハーブ

青空のもと、風に揺れている白い綿毛のような花を見かけました・・・



あちらこちらであまり見かけないティートリーの花・・・
見かけたのは・・・大阪、南のド真中で・・・



フトモモ科 常緑中木 
英名:The Tree
学名:Melaleuca alternifolia
オーストラリア産



ティートリー(ティーツリー)の名前の由来はイギリスの探検家が18世紀にオーストラリア大陸に初めて上陸した時に、この木の葉をお茶(ティー)として飲んだことからティートリー(ティーツリー)、お茶の木と呼ばれるようになったそうです・・・。

そして
この葉を水蒸気蒸留で抽出した精油をティートリーエッセンシャルオイルと呼んでいます・・・。

ティートリー精油(エッセンシャルオイル)




このティートリー精油の活用方法として・・・



ディフューザーやスプレー等々、用途いろいろにご使用頂けます・・・

例:スプレーの場合
〈30mlスプレー容器に無水エタノールを30mlを入れて、ティートリー精油を4~5滴落として完成〉
簡単にご自分で作れます。

ティートリーの効能:抗菌作用、殺菌作用・・・
このティートリー精油は、4~5年位前からとても重宝されています・・・
私もずっと、このティートリー精油は活用しています・・・
おかげさまでコロナ知らずで毎日過ごしております・・・。



「なんばパークス パークスガーデン」



4F




青空に映えるティートリー
2024年6月上旬撮影

実はこの日、「なんばパークス パークスガーデン」には、他の植物を見に訪れたのですが・・・
ティートリーの花とタイミング良く出会えてラッキー♪~


ご訪問頂きありがとうございます。

美ソフィア

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする