バードトレーニング

行動分析学の理論に基づく鳥のトレーニングやしつけのサイト。

Q&A 大人の鳥の問題行動

2007年11月08日 | Q&A
Q:セキセイインコを保護し、飼い主が見つからないので飼うことにしました。人馴れしていてとても可愛いのですが、困ったくせが幾つか見受けられるのでそれがトレーニングで直せればと考えていて、最終的には楽しいコミュニケーションがとれればいいなぁ・・・と思っています。もう成鳥なのでサイトに書いてあるように上手くいくかどうか分かりませんが気長にやろうと思っています。▼回答は続きを読むをクリックしてください。
A:楽しいコミュニケーションが目的というのは、とても良い考え方だと思いますし、気長にやろうというのはトレーニングを成功させる秘訣の一つです。

 鳥は長生きをする動物です。子供の時にしか学習できなければ、大人になってから環境が変わったときに生き残ることができません。「学習能力」というのは、変化する環境に対して適応して生き残るために長い進化の歴史の中で獲得された能力なのです。幼鳥期から始めるメリットはありますが、大人だから学習できないということではないのです。

また、以前別の飼い主さんのところで暮らしていたとのことですが、以前の飼い主さんが「ほめていた行動」を新しい飼い主さんの元でも繰り返している可能性があります。「困った癖」は、鳥にとっては以前の飼い主さんのところでごく普通にやっていたことですので、急にダメ!といわれてもどうして良いのかわからないと思いますので、こうして欲しいということを繰り返し繰り返しごほうびでほめることで伝えてくださいね。機会を捉えてしつけするよりは、短期間に同じことを繰り返し練習できる状況を作り、正しい行動を上手にできるようになるまで教えてあげる方が良いと思います。

第二の人生(鳥生)がもっともっと楽しいものになりますように!


Q&A 飛ぶと人の顔に止まろうとします。

2007年10月01日 | Q&A
Q:飛ぶと人の顔に止まろうとします。▼回答は続きを読むをクリックしてください。
A:お部屋に止まりやすいところがないのかもしれませんね。
頭や顔は、お部屋の中では唯一の止まりやすい木みたいなものなのです。

頭に止まったら叱ったりせずにすぐにテーブルなどに降ろして5秒ほど、かまわないようにしましょう(計画的無視)。計画的無視をするときには、必ず「こうしてね」を同時に教えるようにしてください。止まりやすい止まり木を用意してそこに止まったら、ごほうびでほめるようにしてみたらよいと思います。この止まり木は、私たちが「止まって欲しい止まり木」ではなく、鳥が止まりやすいような止まり木にしてあげてくださいね。

眼鏡をかけていたり、ネックレスをしていたりするとそれに興味津々なのかもしれません。
こういった場合は、カジカジできるおもちゃを色々な種類取りそろえてケージの中で遊んでもらうようにすると良いでしょう。


Q&A セキセイインコなのですか頑張ればしつけられるでしょうか

2007年10月01日 | Q&A
Q:セキセイインコなのですか頑張ればしつけられるでしょうか▼回答は続きを読むをクリックしてください。
A:学習しないセキセイインコはいません。
もし、問題行動で困っているのなら、そのセキセイちゃんは何かを学習しているということです。その学習能力を生かして、私たちが知恵を絞って「こうしてね」をごほうびを使って伝えていくのがしつけだと思っています。適切な関わりをすれば必ず変わっていきますから「ほめるしつけ」を続けてみてください。

ただ、自分の思ったとおりの鳥になって欲しいと思ってもしつけをしてもうまくいかないと思いますし、鳥もアンハッピー。自分の言うことをなんでも聞く「都合の良い鳥」を作るためのしつけではなく、鳥が鳥らしく幸せに暮らせるような関わり方を見つけてくださいね。


Q&Aクリッカーでトイレのしつけはできますか?

2007年09月01日 | Q&A
Q:コニュアの本に、トイレのしつけもできると書いてあったのですが、クリッカーを使用してトレーニングをすることはできるでしょうか? ▼回答は続きを読むをクリックしてください。
A:まず、放鳥時間の間に何回糞をするかをカウントして、ケージから出してから糞をするまでや、糞をしてから次の糞をするまでの時間を把握します。一週間くらい測定してみると良いでしょう。

次に糞をして欲しい場所を決めます。鳥が落ち着ける場所がよいでしょう。そこに新聞紙を敷いたり、パーチを設置したりします。糞をしそうな頃合いを見計らってそこに連れて行き、糞をしたら、クリッカーを鳴らしてごほうびを繰り返します。

もし、その場所以外のところで糞をしてしまっても叱ったり、声をかけたりしないようにします。糞を片付ける様子やティッシュに興味津々でしたら、鳥が見ていないときに片付けるようにします。

根気よく繰り返せば、ここで糞をすると良いことがあると言うことが結びつき、糞をしたいときには、その場所に行って糞をするようになるか、またはその場所に連れて行ってもらったときに糞をするようになるでしょう。

習慣になったら、ごほうびは時々にしても大丈夫です。
コニュアだけでなく、他の種類でもしつけは可能だと思います。

Q&A 小さい鳥のごほうびに何をあげたらよいでしょうか?

2007年09月01日 | Q&A
Q:セキセイインコの場合、クリッカートレーニングのご褒美に何をあげたらよいのでしょうか? ▼回答は続きを読むをクリックしてください。
A:ムキ粟や粟玉はどうでしょう?
普通のシードでも良いのですが、カラが散らかるとそれに気を取られるので剥いたものを使っていました。ごはんの量を少し減らして、お腹がすいているときに試してみてくださいね。 

この記事がお役に立ちましたら、右のメニューのブログランキングへ投票お願いいたします。