元祖 ひまうま本舗

「ひまうまの世間は、鬼ばかり?」後身blog

特にタイトルは決めていないが?

2022-08-21 09:08:53 | 独り言



まだ何となく、曖昧な感覚で再開させたblogなので「特にタイトルは決めていないが?」と、何ともタイトルまでも曖昧だが、来月から本格的に始めるつもりが、blogの仕様がイマイチ決まらないので、結局は毎日の更新となった。内容は気まぐれだが、政治経済blogだ。少し突っ込んでネタを追及するので、参考に上げた記事からの話の展開が、どうしても長くなる。性格上の理由でもあるが、趣味も結構細かい事ばかりをしている。そもそも“休業中?”の本職も技術職である。アナログ思考が強いので、それが休業の理由でもあるが、どうにかデジタルと融合出来れば「形にならないものか?」と思った事もある。そんなこんなで趣味はオーディオ機器の修理だ。それまでもメンテナンス序でに故障箇所のパーツ交換はしていたのだが、本格的になったのは、一昨年のコロナ禍直前の【緊急事態宣言】等での自宅待機で時間が余った事から御蔵入りをしていた TEACのカセットデッキを復活させたのが事の始まりだ。



それから徐々に「火が着いた」てなものだ。勿論、成功ばかりではない。なので経験不足から潰した物や保留中の物まである。しかしながら5台目辺りから、ようやく形になるものだ。基本的な知識は「TEAC」と「SONY」や「Lo-D」の普及機から得た。共に仕組みが丸解りの基板だったので、点が線で繋がった感があった。それからの作業は有意義なものとなった。保留中だったカセットデッキで最初に復活させたのは、Lo-Dの普及機だった。これは当初から回転ムラに悩まされた。オリジナルのDCモーターは寿命でお釈迦になったので、Amazonから中国製のDCモーターをふたつ買ったが、使い物になったのはひとつだった。それからは嘘のように調子が良い。現在は、それで使っている定電圧レギュレータの経年劣化による不安定さが気になったので、そろそろ新品パーツと交換するが、そんな事の繰り返しだ。



やはりカセットデッキ等で使うモーターは、キチッと整流をしないとダメなようだ。今の処は、パーツが揃ったら、修理待ちで在庫しているカセットデッキ(「TEAC」「Pioneer」)を順番に仕上げようと予定を立てている。現在はそんな処か?「Victor」と「Technics」の往年の名機も保留中だ。こちらは電子パーツの交換以外に破損箇所の修復作業があるので、その次だ。此処で今日のblogを終わらせても良い位だ。ビスタサイズの80inchのスクリーンを吊るす専用バーは、材料は揃ったが、まだ手付かずなのでサッサと仕上げよう。ELMO の8ミリ映写機の駆動ベルトの交換もある。やる事は、結構あるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blogを開設してから(Part.3)

2022-08-20 07:42:05 | 独り言



何となく、これで収まっているので、このblogは、そのままのデザインでしばらくやって行こう。さてテレビでは、明けても暮れても「統一教会」だが、読売テレビの解説委員長の高岡達之氏は、15日放送の「情報ライブ ミヤネ屋」(日本テレビ系)では、過熱する報道について、自らの見解を述べたのだが、それがなかなか的を得ていたので取り上げよう。その日は夏休みを取っていた宮根誠司氏の代理で読売テレビの西山耕平アナウンサーが司会を務めていたのだが、次の通りだ。デイリーによると、自民党政調会長の萩生田光一氏が、教会主催のイベントに出席した件に関し「音楽・芸術に関する活動をされていた地元支援者から『人が集まるから顔を出して』と口頭で依頼があり、出席した」「会場に行くまで宗教的なイベントとは知らず、会の冒頭で一般的なあいさつをして退散した」と述べた事について取り上げていたが、そこで西山アナが「初めて知ったという言い方が最近多い気がするが、高岡さんはどう思いますか?」と読売テレビ解説委員長の高岡氏に見解を求めた。そこで高岡氏は言う。「あの、いくつか分けて、僕は、この番組もそうですけど、報道するときにもちゃんと、政治家の側の説明も僕は流した方がいいと思いますけどね」と。その上で「萩生田さんこうやって言っていることを今、あなたは『どう思いますか?』って僕に聞きましたけど、質問に対してこれを受け入れるかは有権者やテレビをご覧になるみなさんが決めること。(萩生田氏)ご自身としては、調べた結果をきちっと言ってはおられると思います」と。



更には「問題は現実に被害にあっている人がいて、そういう人たちに『不用意でした』と謝罪とまではあれですけど、そういうことがあるのかないのか、ということは、今まで頻繁に報道をしてこなかったマスコミの側が『政治家は何なんだ』というのはちょっと言い過ぎなんじゃないか。追及してこられた人は別。追及してこなかったマスコミが政治家の発言一つ一つをとらえて、真摯(しんし)か真摯じゃないかを言うのはおこがましい」と述べていた。この見解は客観的で、とにかく自民党を攻撃するネタとして、連日似たような放送をしている番組にも釘を刺すものだ。ジャーナリズムとはそんなものだ。その「統一教会」だが、何せ自民党とは、立ち上げの頃からの腐れ縁だ。だから知らないで関わる事は当然あるだろう。そこを踏まえて報道をしないと足元を見られる。そこがスポンサーだった番組はあるだろうし、関連企業のテレビコマーシャルも流した事もあるだろう。つまりはそう言う事だ。

その関連だが、元総理の安倍晋三氏の暗殺事件に関しては、容疑者手製の銃による犯行と言う事で、話を終わらせようとはしているが、未だに根強いのが陰謀論だ。それは後からそれに伴う“証拠”みたいなものがあるからだが、つまり現容疑者は、そのキッカケ作りで、実際はスナイパーが撃った説だ。それは致命傷になった銃弾に、色々と説があるからだが、情報が錯綜しているので、やはり「整理する必要があるのではないか?」と思う。そんな時に「政府は15日、「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)と閣僚ら政務三役の関係について「個人の政治活動に関するもので、調査を行う必要はない」とする答弁書を閣議決定した」。と言う記事があった。読売新聞だ。しかしながら安倍元総理は、その教団絡みで暗殺された訳だし、党で調査を蔑ろにするのは、まるでそれから逃げているようで、あまり感心が出来るものではない。何でも検討の岸田内閣だが、こんな時だけ決断が早いと「何かあるのではないか?」と思ってしまう。事件が事件だけに尚更だ。

旧統一教会「ピースロード」巡りメディアも対応追われる 「主催団体の確認が不十分でした」記事削除した新聞も(J-CASTニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a7e21c12ce7b1bf5bb21c2c4e4ca183956c69e5
読テレ解説委員長 宮根の代理アナから見解聞かれ咎める「マスコミが政治家何なんだは言い過ぎ」
https://www.daily.co.jp/gossip/2022/08/15/0015557637.shtml
旧統一教会と政務三役の関係「調査行う必要ない」…政府答弁書を閣議決定
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20220815-OYT1T50186/
外相、ビル・ゲイツ氏に勲章授与 途上国の公衆衛生改善で功績
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c9a5bff7c7cf1461973539cce1b73d0e28638f
ほんこん @hong2010kong
https://twitter.com/hong2010kong/status/1559738540673875968?s=09



それとつくづく「訳解らんな?」と思った事。共同通信によると「林芳正外相は18日、米IT大手マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏と外務省で面会し、旭日大綬章を授与した」との事。思わず「なんで?」だが、その記事には「ゲイツ氏が共同議長を務める慈善団体「ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団」を通じ、途上国の公衆衛生を改善した功績が評価された」との事。「これって日本に関係あったの?」と疑問しかないが、 林外相が言うには「グローバルヘルス分野での継続した貢献に期待している」との事。ゲイツ氏は「光栄だ。残りの人生で最善を尽くしたい」と感激したそうだが、そもそも日本で功績があった訳でもなし、そもそも「旭日大綬章とはなんじゃい?」と、林外相のデタラメさに呆れた。「ちょっと酷過ぎるんじゃないか?」とも思った。ちなみに「勲章制定ノ件」だが、その理由を「国家又ハ公共ニ対シ勲績アル者ニ之ヲ賜フ 」(2条1項)と定めている。なので基本は、日本国家での勲章であり、外国人であれば、日本で功績がある人物なれば理解が出来るが、近年は「外国人枠でもあるのか?」と疑問を感じる位に簡単だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blogを開設してから(Part.2)

2022-08-19 09:05:34 | 独り言



もうある程度、このblogの仕様に関しては落ち着いたが、これで何か手を加えるとすれば、左側の欄とblog名周辺の情報欄位だ。頭に何等かのRSSが在っても良いが、色々な系統が在るので、長く使えるものにしたい。そんな処である。昨日からAmazonに発注していた物が届き始めた。「どうせ使うから」と、セットでフィルムコンデンサを購入したが、関連の物はまだ届く。それ以外では8ミリ映写機の駆動ベルトに使うウレタンコードがある。気温も落ち着いてきたので作業もやり易くなった。夕方から吹く風邪は、既に秋風である。作業には集中力が必要なのだ。



DCモーターの整流に使う三端子レギュレータも、今や必須だ。これだけは、ジャンクパーツでは不安定で使ってられないのだ。それは古い Lo-Dのカセットデッキで使っているが、長時間使うとピッチが変動する。(電子パーツが古いと)電圧が不安定になるのだ。だから出来るだけ、パーツは新しい方が良い。基板も揃えたので、届いたら組むだけだ。

巷では「東京五輪」の組織委員会絡みの賄賂や贈賄でスポンサー企業に逮捕者が出ているが、そもそも“コンパクト五輪”が誘致の目玉だったのに、結果は真逆となったのは何処のせいだろう?しかしながら『電通五輪』とも揶揄されても仕方がない大会だった。そこで問題となるのが「1業種複数社」でのスポンサー規定だった。これは電通案件だ。他国では、1業種1社なのだ。つまり電通は、それを複数社にする事で、組織委員会への報酬が増える仕組みにしてしまったのだ。なのでそこから人件費なり、設備費なり、そこで掛かるものを補えば良いのだが、複数社では余剰金が出易くなる。だから碌な事しか浮かばなくなるだろう。だから「ああなった」としか言いようがなく、その先を説くのも野暮になる。なので「つくづく人は煩悩の塊なのだ」。と思ってしまう。その集大成こそが今回の「東京五輪」だった訳だ。



そこで思う。「いつから電通は、ああなったのだろう?」と。嘗て電通は、コマーシャル業界の憧れだった。それだけ質の高い仕事をしており、その仕事振りを見て、業界に飛び込んだ人も居た事だろう。だがバブル崩壊後は、韓国政府による対日工作費増強で、日本のコマーシャル業界や媒体の様子も狂ってくる。「冬のソナタ」は、まだかわいい状態だったが、程なくすると鼻についてきた。ゴリ押しの始まりである。それに絡んだのが電通だ。その後、秋葉原で始めた秋元康プロデュースのアイドルグループにも目をつけた。後は見ての通りである。いつの間にか「韓流」を批判するのも御法度になった。それを公にした芸能人でさえ下ろされるのだから只事ではない。挙げ句の果てに花王デモだ。そんな流れから見ると、五輪の「東京大会」が、何故あんな事になったかは、察しがつくだろう。これ以上の説明は野暮である。武漢肺炎ウィルスが蔓延してから大会が翌年に延びたが、電通は、それを機会に全てを電通基準に塗り替えた。それがアノ開会式であり、日本の会社なのに感覚が朝鮮ぽい、デザイン会社が絡んできた。舛添都政時代のボランティア職員の韓服デザインにも呆れたが、表彰式の職員の衣装も韓服そのものだった。色々と残念な大会だった。それはリオ五輪での閉会式で観た「大会旗引き継ぎ式」の東京プレゼンテーションの印象が、あまりにも素晴らしかったので尚更だ。これが台無しになったのだから国民感情からも許せないのだ。安倍マリオは凶弾に倒れ、その後に収賄事件が明らかになったのだから、憤りを覚えてしまうのだ。多額の資金が消えた。この事件とて、氷山の一角だろう。

東京五輪の受託収賄事件 「五輪は電通のイベント、『まずお金ありき』で考えている」と専門家〈AERA〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cdbad0247e343818f84a50059da31e3d8b3c74f
憲法9条生かし 反戦平和を貫く/終戦記念日 各地で宣伝
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-08-16/2022081605_01_0.html
民放から「戦争特番」が消えた!語り部の高齢化、制作費削減以外にも深刻な理由が…
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/74619



後は「何かなかったかな?」だが、こんな記事があった。題して「民放から「戦争特番」が消えた!語り部の高齢化、制作費削減以外にも深刻な理由が…」だ。オヤジ向け週刊誌の「週刊実話」のWeb版だ。それによると「鎮魂の夏。終戦の日や広島・長崎の原爆の日を迎える8月は、毎年テレビ各局で戦争特集の番組が放映されてきたが、近年は事情が変わってきたようだ」と。その理由を在京キー局の社員が語る。「民放各局が『戦争特番』の放送を見送るようになったのです。特に今年は皆無と言っていい状況。これまでは、事実関係を追及・発掘するドキュメンタリーと、戦争の悲惨さを伝えるドラマの制作は夏の至上命題でした。戦争関連の番組は、戦火を潜り抜けた年配の方々の需要が高く、一定の視聴率が見込まれるので、テレビ局としては手堅いコンテンツだったんです」と。補足すると「戦後77年を迎え、戦争を知る多くの人たちが亡くなってしまい、年々、取材が困難になっているという背景もあります。同時に、その世代の視聴者も減っているため、視聴率も期待できない。戦争をテーマにしたドラマなども、描く視点によっては出演者までSNSで一般人に叩かれる恐れがあるため、色がつくことを懸念して大物俳優に断られるケースも出てきました」(同・社員)と。後は予算不足を理由に上げているが、それだけではないだろう。戦争にカッコつけて局のイデオロギーを押し付けてはいないか?それで日本叩きも散々、やってきた筈だ。解りやすいのが、NHKの朝ドラだ。現在、放送の「ちむどんどん」は沖縄絡みなので、絶好の機会ではなかったか?どうも夏をまたぐ場合は、それを理由した日本叩きを、それとなくするのが通例だ。NHKでさえ、そうなので普段から反日丸出しの民放局は更にエゲツない。そんなのを飽きるまで放送してきた。それが近年はインターネットによる豊富な情報から、その手の番組の仕掛けが見えてきた。それに現在は、過去の民主党政権の悪夢で、左翼が反日なのがバレてしまった。なのでそんなテレビ局にスポンサー提携をすると、視聴者から直接、企業がクレームを受ける時代だ。それでスポンサーの「企業イメージにも傷が付くのでは堪らん!」と離れて行く。この辺が民放各局のスポンサー収入ダウンの実情だろう。つまりテレビ局の頭の中は、未だに戦後なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

blogを開設してから

2022-08-18 08:08:37 | 独り言


早くもblogを開設してから15日である。ようやく検索エンジンでも引っ掛かるようになったが、やはり真夏の更新は、集中力に欠け、休みの日は涼しくなった時間帯から打ち込みをしないと何かと冴えない。ようやく夜は秋風が吹くようになった。お盆が終わるとそんなものだ。今月はオーディオ機器の修理に使うパーツをまとめて買った。全てAmazonだ。実は他社にも在ったのだが、その殆どが法人主体で、個人購入は手続きが面倒なので諦めた。そこで「Amazonで扱わないか?」と待っていたら、昨日午後になり判明。即座に注文した。その寸法等の記載は無かったが、たぶん同規格だ。単価も安く、600円程度である。入金も済ませたので、後は届くのを待つばかりである。これでTEACのオープンデッキが久々に使う事が出来る。コロナ禍による最初の緊急事態宣言での自宅待機で余った時間で始めたカセットデッキの修理から、よくも此処まで発展したものだ。



結局、Amazonで今月に買ったパーツ類だが、何とか8400円程度で収まった。なので来月頭にでも通院している病院での診察や薬代を支払った後の余りが在れば、それを利用して、レコードでも欲しいものだ。最近は浪曲に目覚めたので、その中興の祖でもある桃中軒雲右衛門のレコードでも探してみよう。明治期では革新的な浪曲師であり、総髪紋服姿であったので、現在の感覚で見ても、結構進んだ人だった。(何故か時代の寵児は長髪だ。ビートルズも然りである。)尚、桃中軒雲右衛門は、テーブル掛けで覆った机の前に立って口演するスタイルを確立させた人物でもあり、明治の芸能では歌舞伎の「團・菊・左」に並ぶ大人物である。なので当然、レコードは明治期の物である。何だか今日は疲れた。取り上げる予定だった話題は明日に振ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特にネタは決めないが?(Part.3)

2022-08-17 19:37:40 | 独り言



特にネタは決めないが、巷で気になる話題は結局、取り上げる事にはなるだろう。今日は休みなので、午前中は工具やら金物等をジョイフルAKに買いに行ったが、小生の欲しいものは、全て特殊工具なので、店員に聞けば通販サイトでググった方が早いと言われる始末。仕方ない。そんな感じなので、小さいニッパーやら低電圧の半田コテ、引きバネや小さいクランプ、ネジ締めの固定油やら、その他諸々の物を買った。その共通点は「小さい」。それだけである。さてまだ気温が高い事もあって、blogの更新は日中、なかなか進まない。お盆を境に夕方からは秋風っぽい風が吹くようになったので、一時期よりはマシだが、やはり集中力が減退しているのか、とにかく億劫なのだ。そんなこんなのこのblogである。ようやく検索エンジンに引っ掛るようになった。なので前身のblog程の閲覧数に戻るのも時間の問題だろうが、その内容は、どちらかと言えば政治経済なので思い話題も取り上げる。それで前書き(話の枕)が重くならないように趣味の話から振るが、それとて以前に手掛けていたblogの継承だ。(ちなみに前のblogは内容のキツさから何度も潰された。)まあ色々な事があったが、そのblogは、サーバー元がblogのサービスを止めたので、このサーバーで心機一転である。とは言え、blog歴も足掛け14年である。だからその延長上で、新規blogらしからぬ内容になっている。なので前置きに辺るものが日記みたいな状態になっている。趣味の話に戻るが、部屋に並ぶ修理が必要な各機材(機器)で必要な物は(ひとつ除いて)殆ど発注した状態だ。後は届くのを待って、届いた順番に修理をすれば良い。取り敢えずは、こんな状態だ。BGMとして、Lo-Dのカセットデッキで小澤征爾さんが指揮するワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」第2幕を聴いているが、全ての調整が終わった後だ。とても心地好い音で鳴っている。素晴らしい。



後は「何かあったかな?」だが、今年の終戦記念日で、戦後77年だった。それでどれだけ発展したかだが、正直、「本当に国家主権は戻ったの?」だ。と言うのも米国の顔色を伺ってばかりの外交だし、安保理がイマイチなので、どこまで国が守られているかが不安でならないのだ。その代表的な言葉が「遺憾の意」だ。とうにこんな言葉は越えた状態だが、まだ「遺憾の意」だ。それが何を指しているかを説明するのも野暮だが、「尖閣はどうよ?」「沖縄はどうよ?」「対馬はどうよ?」「北方領土はどうよ?」「竹島はどうよ?」だ。「ウクライナ有事は決して対岸の火事ではない」と、この前身のblogでも警告をしていたが。そんな時に数々の日韓歴史問題にも関与の疑いがある統一教会と自民党との腐れ縁がバレたり、元首相の安倍晋三氏が暗殺されたりする。その韓国だが、現政権は日本との関係を修復したがってはいるが、その割にはとても出鱈目な事ばかりをしている。相変わらず立憲民主党は、韓国の肩を持つが、これは党にとっても韓国にとっても逆効果な事に気づかない。そこが痛い。冷静に見ても、関係修復なんては無理な話だ。あれだけ国民の反日感情があるのだから、民間レベルでもダメだろう。結局、それは反日教育の賜物なのだが、その洗脳が強すぎて、根本的な処にまで及ばないのだ。現在は朝鮮人徴用工訴訟の韓国最高裁の判決で、日韓基本条約の元となる日韓請求権協定までも否定されては、日韓の講和条件すら無くなっているのだから、その現実に「早く気づけよ!」と言いたくなる。韓国は反日教育で国を滅ぼす寸前だ。だが日本も笑ってられないと言うオチがある。

独立功労者団体会長「日本との共存共生へ、先に侵略への謝罪を」
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20220815001400882
終戦の日・各党談話 立憲民主党「アジア諸国に損害と苦痛、深く反省」
https://news.yahoo.co.jp/articles/00d2239ba530295fa38c4456da72162ebb12188c
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする