今日からTBSラジオで「金曜ワイドラジオTOKYO「えんがわ」」が始まりました。パーソナリティーは、外山惠理アナと玉袋筋太郎さんなので先月まで放送していた「金曜たまむすび」と同じ顔ぶれではありますが、番組は違います。
今日は営業中にカーラジオで断片的に聞きましたが、さすがに息の合ったコンビでゆったり楽しく聞けますね。ただ、凄かったのが14時台。
何が凄いかというと「ラジオTOKYO リメイク」というコーナー。これは「1951年12月の開局から70年以上に亘る放送のアーカイブの中から、これぞというものを聞かせる」というもの。今回は毒蝮三太夫さんの「ミュージックプレゼント」の1970年の音源、長峰由紀さんの「ポップン・ルージュ」の初回、外山アナが新人歌手の元ちとせさんをゲストにしたトーク番組などなど。
それぞれ数分ずつなのですが、「ポップン・ルージュ」は1989年の開始だそうでまさにバブル期真っ只中。長峰アナの声が可愛いこと。他の曜日のパーソナリティーは永井真理子、笹野みちる、奥居香、谷村有美、久宝留理子などだったそうです。ちなみに私は聞いたことはありません。
テレビ番組だと古いものはビデオが残ってないとか、あっても画質が荒いとかありますが、今回の蝮さんの音源などはちゃんと残ってて、それも昨日しゃべってたような音質で聞けるので、ああいうのはいいですね。今回は近石真介さんとのやりとりでした。ちなみにあの番組は「全国のじじい、ばばあ、元気か?」というタイトルではなく、「ミュージックプレゼント」です。私も数年前に知りました。
TBSには膨大なアーカイブがあるのでしょうが、それを整理したり抽出するのは大変でしょう。どういうメディアで残ってるのかは時代によって違うでしょうが、そういうのを全部デジタルで読み込んでテキストに書き出したりすると、検索が早かったりするかも。あるいは、今は時代が進んでるので10倍速で再生してもAIが聞き取ってテキストに書き出すとかも可能なのかもしれません。事情はどうかわかりませんが、あれこれ期待します。
なお、私はラジカセ買った初期からニッポン放送派だったので、70年~80年代のTBSラジオの番組ばほとんどわかりません。ただ、ローカルのラジオ局で聞いてたのが、実際はTBSがキー局だったりしたかもわからないので、知らずに聞いてた事もありそう。
そんなのも色々聞けるかもしれませんね。まずは今後楽しみにします。
今日は営業中にカーラジオで断片的に聞きましたが、さすがに息の合ったコンビでゆったり楽しく聞けますね。ただ、凄かったのが14時台。
何が凄いかというと「ラジオTOKYO リメイク」というコーナー。これは「1951年12月の開局から70年以上に亘る放送のアーカイブの中から、これぞというものを聞かせる」というもの。今回は毒蝮三太夫さんの「ミュージックプレゼント」の1970年の音源、長峰由紀さんの「ポップン・ルージュ」の初回、外山アナが新人歌手の元ちとせさんをゲストにしたトーク番組などなど。
それぞれ数分ずつなのですが、「ポップン・ルージュ」は1989年の開始だそうでまさにバブル期真っ只中。長峰アナの声が可愛いこと。他の曜日のパーソナリティーは永井真理子、笹野みちる、奥居香、谷村有美、久宝留理子などだったそうです。ちなみに私は聞いたことはありません。
テレビ番組だと古いものはビデオが残ってないとか、あっても画質が荒いとかありますが、今回の蝮さんの音源などはちゃんと残ってて、それも昨日しゃべってたような音質で聞けるので、ああいうのはいいですね。今回は近石真介さんとのやりとりでした。ちなみにあの番組は「全国のじじい、ばばあ、元気か?」というタイトルではなく、「ミュージックプレゼント」です。私も数年前に知りました。
TBSには膨大なアーカイブがあるのでしょうが、それを整理したり抽出するのは大変でしょう。どういうメディアで残ってるのかは時代によって違うでしょうが、そういうのを全部デジタルで読み込んでテキストに書き出したりすると、検索が早かったりするかも。あるいは、今は時代が進んでるので10倍速で再生してもAIが聞き取ってテキストに書き出すとかも可能なのかもしれません。事情はどうかわかりませんが、あれこれ期待します。
なお、私はラジカセ買った初期からニッポン放送派だったので、70年~80年代のTBSラジオの番組ばほとんどわかりません。ただ、ローカルのラジオ局で聞いてたのが、実際はTBSがキー局だったりしたかもわからないので、知らずに聞いてた事もありそう。
そんなのも色々聞けるかもしれませんね。まずは今後楽しみにします。