世の中にはタモリ倶楽部ロスの人も多いでしょうが、もう金曜の夜にあれがないかと思うと、私も少々寂しさを感じてます。そもそもが1982年10月開始なので40年続いたのですね。私はちょくちょく見るようになったのが20年ほど前で、毎週欠かさずというのはここ1~2年くらい。かなりライトな視聴者です。でも、結構好きでした。
見てなかった時期は放送していない地域にいたとか、その後は娘が中学校くらいになったらあのオープニング映像の問題で見られなかったりとか、理由は色々。しかし、ここ数年はその娘1号が毎週録画してたので、翌朝一緒に見るという状況になってました。
最終回は、番組の軌跡をまとめて延長版で豪華に…かと思ったら、なんと「巷で言われてるタモリ式レシピの検証」というような企画で、スタジオで料理作って試食するだけというなんともタモリ倶楽部らしい終わり方。この辺はさすがですね。
いろいろ記憶に残ってる回もありますが、ちょくちょくあった電車関係の企画は、私は鉄分濃くないので特に反応せず。ただ、電車や駅や路線の細かいことについてタモリはじめタレントたちが大騒ぎする様子を見るのは好きでした。
あとは「刺身のツマで呑む」という企画があって、付け合わせの野菜とか薬味だけで酒を飲む話が妙に面白かったです。バックに「まだ刺身食ってんの?」という垂れ幕があったり。
それにしても、1982年10月ということは「笑っていいとも」とほぼ同時に始まったのですね。いいともは面白かったのは最初の数年で、終盤はフジテレビの番組やイベントのプロモーションばかりになってた感じだし、2000年以降はたまに見る機会があると「まだやってんの?」と思ってました。NHKで「ブラタモリ」の企画が始まってからは、そっちと「タモリ倶楽部」に専念してもらって、いいともとミュージックステーションはもういいんじゃない?とか思ってたので。
松岡茉優さん主演の映画「勝手にふるえてろ」では、金曜に飲み会に誘われて「タモリ倶楽部あるから無理」というようなセリフがありました。(正確にはどうだったか。) いずれにしても、これが金曜ロードショーとかミュージックステーションなら「録画してあるからあとで貸すよ」で解決することもあるでしょうが、「タモリ倶楽部」という点でヤバい奴だと相手に認識させられるのが便利ですね(?)。
ということで、今後は行きたくない飲み会があってそれが金曜であれば「無理。田中一郎のギター・アッパーカット2。があるから。」で行きましょう。こちらは毎週金曜21時に新作配信ですし。さて、タモリ倶楽部に勝てるかどうか。
見てなかった時期は放送していない地域にいたとか、その後は娘が中学校くらいになったらあのオープニング映像の問題で見られなかったりとか、理由は色々。しかし、ここ数年はその娘1号が毎週録画してたので、翌朝一緒に見るという状況になってました。
最終回は、番組の軌跡をまとめて延長版で豪華に…かと思ったら、なんと「巷で言われてるタモリ式レシピの検証」というような企画で、スタジオで料理作って試食するだけというなんともタモリ倶楽部らしい終わり方。この辺はさすがですね。
いろいろ記憶に残ってる回もありますが、ちょくちょくあった電車関係の企画は、私は鉄分濃くないので特に反応せず。ただ、電車や駅や路線の細かいことについてタモリはじめタレントたちが大騒ぎする様子を見るのは好きでした。
あとは「刺身のツマで呑む」という企画があって、付け合わせの野菜とか薬味だけで酒を飲む話が妙に面白かったです。バックに「まだ刺身食ってんの?」という垂れ幕があったり。
それにしても、1982年10月ということは「笑っていいとも」とほぼ同時に始まったのですね。いいともは面白かったのは最初の数年で、終盤はフジテレビの番組やイベントのプロモーションばかりになってた感じだし、2000年以降はたまに見る機会があると「まだやってんの?」と思ってました。NHKで「ブラタモリ」の企画が始まってからは、そっちと「タモリ倶楽部」に専念してもらって、いいともとミュージックステーションはもういいんじゃない?とか思ってたので。
松岡茉優さん主演の映画「勝手にふるえてろ」では、金曜に飲み会に誘われて「タモリ倶楽部あるから無理」というようなセリフがありました。(正確にはどうだったか。) いずれにしても、これが金曜ロードショーとかミュージックステーションなら「録画してあるからあとで貸すよ」で解決することもあるでしょうが、「タモリ倶楽部」という点でヤバい奴だと相手に認識させられるのが便利ですね(?)。
ということで、今後は行きたくない飲み会があってそれが金曜であれば「無理。田中一郎のギター・アッパーカット2。があるから。」で行きましょう。こちらは毎週金曜21時に新作配信ですし。さて、タモリ倶楽部に勝てるかどうか。