おやぢの暇つぶし by JJ1WGG
(どうでも)いい歳になり、趣味やら日々の防備録です。
ほぼ趣味の話題(アマ無線・バイク・カメラetc)が主です。
CALENDAR
2021年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
RECENT ENTRY
8J1RL(南極)と新着QSLカード
久しぶりの出会い・・・生き物編 202501
WARC_BAND にチャレンジ(初運用)
WARC_BAND にチャレンジ(ANT設置)
2025-01 飛翔!!(鳥編・・・笑)
2025-01 飛翔!!(飛行機編)
TS-690 再修理(50Mhz不具合)
2025 NYP(NewYearParty)にかこつけてのLegacyMODE
Nikon カメラガチャ・・・2024ラストのUP
レコード(アナログ)
RECENT COMMENT
JJ1WGG/
JRC JST-245
7N4NJN/
JRC JST-245
jj1wgg/
JRC JST-245
宅井 伸一/
JRC JST-245
JJ1WGG/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
山路 博(JA3ENJ)/
Victor VC2000 中華周波数カウンター
JJ1WGG/
1エリア6m AMコンテスト
JP1LRT/
1エリア6m AMコンテスト
JJ1WGG/
JARL Contest 全市全郡参加
JP1LRT/
JARL Contest 全市全郡参加
CATEGORY
無線
(159)
工作
(17)
ガジェット
(31)
無線機
(23)
アンテナ
(36)
自然
(29)
ラジオ受信機
(11)
カメラ
(34)
バイク
(33)
車
(10)
駄文
(46)
private非公開
(0)
BOOKMARK
最初はgoo
gooブログトップ
スタッフブログ
MY PROFILE
goo ID
boon_wgg
性別
都道府県
自己紹介
会社生活も終わったけど趣味と日々の諸々で結構忙しく生きています。
そんな中身をちょっとだけ備忘録代わりにやって行く予定ですが
何しろ夏休みの日記も三日坊主を絵に描いた様な性格なので・・・(笑
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
TinySA(格安スペアナ)その2 簡単な測定
無線
/
2021-06-25
取りあえず最初の作業(キャリブレ・セルフテスト)が終わったので
早速無線機を測ってみる。
手っ取り早く簡単にANTを外せるのはハンディなので、DJ-G7とVX-2。
TX>RFカプラ(-40db)>TinySAと繋げる。もちろんダミーロードもセット。
その前に・・・PC用ソフト「tinySA-App」をDLしてインストール。
これもTinySAのHPにアップしてあるが、まだ発展途上らしく使用していると
問題も発生することがあるらしい。
もちろんTinySAのLCDでも傾向は掴めるが、詳細とか情報を多く見ようとすると
PC上での作業が圧倒的に楽そうだ(NanoVNAもそうだけど)
PCとはUSBケーブルで繋ぐが、タイプCなので上下を気にせず
「ザ・ローガン」に優しい(hi
TinySA-Appの使い方は「RFワールドNo.54」に詳しく出ていたので
是非参考に・・・CQ出版の回し者ではありませんが・・・hi
今回は「HIGH」側のキャリブレを取っていないので、144MHz帯を見てみることに。
よって、高調波方面が見えないがその内キャリブレを取って見てみようと思う。
それでも430MHz帯は2倍波までしか見られないが、現状「HIGH」側は
「おまけ」程度と割り切って使えばOK!
っで取りあえず繋いでTXのPTTを押すと・・・お~出た出た!!hi
Appはちゃんと信号が見えて、マーカ等々もソフトで指定すれば色々出来る。
個人的にはゴチャゴチャしているようだが、フォント指定も出来たりするので
「ザ・ローガン」には助かる。
Appを使うとTinyの設定もPCソフトが優先されるので、周波数・スパン・
掃引等々PC上で制御できる(キャプチャも出来るらしい)
まだまだ見ていない項目も多いので、これからいろいろいじりたい。
また、付属品の中に「ロッドアンテナ」もあり、これを使うと
直接入力せずに、非接触・密接触で測定も可能。
しかしこれは他のノイズや信号発信源からも拾うため正確性はかなり落ちる。
面白いのは広帯域受信機の様な物なので(かなり乱暴・・・hi)
FM放送の帯域を指定すると、近辺のFM局を拾って表示するが
なんかちょっとピーク周波数がズレて表示される(誤差みたいなもんだが)
これは144MHz帯でも同様で、TXは145.00MHzなのだが145.195とかになってしまう。
もっと低い周波数ではどうなんだ?今度見てみよう。
次は「HIGH」側のキャリブレと低い周波数での動きを見たいと思ってるが
一体いつのことやら(hi
by JJ1WGG
DJ-G7>RFカプラ(-40dbm)>TinySA>PC
TinySA単体で見た状態
Tiny-Appの表示状態 やっぱり見やすいhi
DJ-G7の145.00MHz掃引状態のみで・・・PC画面のキャプチャ
-76.5dbmの子供が290.24MHzに見える
VX-2の145.00MHz掃引・・・2倍波の290.09MHzに-72.5dbmの子供
FM放送帯を「受信」
ウオーターフォールが出る!!
直接入力しなくてもロッドアンテナを使って見られるが
結構荒い結果となる それでもかなり使えそう
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】運転免許、「MT」・「AT限定」どっち?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』