* 砂の時間 *

日々の暮らしの中のひとコマを綴っています。
Healing Partner ダッキー4兄弟も登場します。

鎌倉 宝戒寺に寄って

2025年02月22日 | 嬉しいとき 哀しい時


立春は過ぎたとは言え、寒くて、寒くて、本当に寒いです〜

早春賦の出だしの歌詞、
『春は名のみの風の寒さや~谷のウグイス歌は思えど
ウグイスの姿は見かけますが、声はまだ聴けず…
もう直ぐ春のお節句なのに、春が足踏みしてる。


        


昨年より梅の開花が遅れている様ですが
3連休前に『鎌倉 金龍山 宝戒寺』に行って来ました。
昨年訪れた江の島『常立寺』の枝垂れ梅をもう一度見たくて
他の梅の名所を探している時、目に留まりました。

2月15日(土)から24日(月)の間
本堂にて仏涅槃図のご開帳があるとのこと
貴重な機会なので即決です。




(HPより画像をお借りしました)

寒さのせいか、何時もより人出が少なく感じました。
まぁ、3連休を控えてますからこんな物かなぁ~



宝戒寺は社会科見学の小学生(高学年)が次々訪れていましたが、
スケジュール立て込んでるのか…直ぐに帰ってしまいます。
梅も涅槃図も興味なければ
小学生ならこんな物かなぁ~



う、梅、咲いてない
梅の名所ですが、見ごろはまだ先の様ですね。残念
丁度、プロカメラマンがアジア系女性2名(振袖姿)の撮影をしてました。





















(やっとメジロのお尻が画像に収まりました

本堂の正面に『仏涅槃図』が展示されています。
HPに掲載されていた涅槃図は寝姿部分を切り取った画で
全体は大きな画 最初分かりませんでした。。
ご本尊様の両端の梁にも2枚の天女の画がありました。
この宝戒寺、境内一面に白萩が咲き、萩寺としても有名。。


鎌倉駅まで戻り、江ノ電に揺られ目的地の江の島駅へ。。


 * 長くなりましたので『常立寺』は次回に。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« うたコン 初観覧! | トップ |   
最新の画像もっと見る

嬉しいとき 哀しい時」カテゴリの最新記事