本日のウォーキング 2025.01.23.
今朝も快晴ではないものの、晴れていたので早朝ウォーキング出発。
ウォーキングで一番の問題というか課題は、トイレ問題。もちろん出発前というか、朝起きたら済ませるのだが、そこから 1 ~ 2 時間の間にトイレに行かないことはない。私は少なくとも 1 回は行きたくなる。故に、ウォーキング=トイレなのだ。
従って、ウォーキングコースはトイレの存在を前提としている。気兼ねなく入れるという点では、駅前の公衆トイレが必須ポイント。多くの駅にはバスやタクシー乗り場があり、その運転手さんを意識してか、24 時間オープンなトイレがロータリーなど駅構外に設置されている駅が多い。その結果、ウォーキングコースは駅から駅をめぐるような形になることが多い。
駅前トイレ系で一つ残念なのは、屋外公衆トイレにはシャワートイレがほとんどないということ。管理上、やむなしか。また、駅によっては屋外トイレがあっても時間外は鍵がかかっていたり、指定されているトイレが建物の中で、早朝には開いていない場合もあるので要注意だ。
次のポイントとしては、コンビニのトイレ。駅がない地域を歩くときは、コンビニのトイレが聖地。コロナ以降は 24 時間営業しているお店が多いので、非常時には助かる。ただし、入りにくいのが難点。私の性格では、とてもトイレだけ借りることはできず、出るときに缶コーヒーを買ったりすることが多い。店頭にトイレマークが設置されているコンビニ系列は、ありがたい。
しかし、コンビニとは言え、早朝は使えないことも少なくないので要注意。清掃時間帯と重なっているとか、防犯上なのかトイレの入り口がふさいであったりする。こればかりは入ってみないとわからないので、困ったものだ。
早朝以外の日中では、いろんなお店がオープンしているので、そこでお世話になる。遠方でなければ、たまに買い物とかしているので、大目に見てください。ありがとうございます。
どうしようもないのが、駅もコンビニもお店もない、山間部を歩くとき。当然日が昇った時間帯しか、そのような場所にはいかないが。自治体によって整備されている地域なら、公衆トイレが設置されていることが多い。そうでない場合に切羽詰まると、人けを気にしながら 立ちしょん もやむなし。
トイレの話を書くつもりはなかったのだが、今朝は切羽詰まってコンビニに入ったら「お使いになれません」立札があって、そこから 1 キロ離れたマックまで脂汗をうかべながらの行軍を強いられた状況があり、そこはかとなくかきつくるなり。
見出し画像:早朝ウォーキングのインセンティブの一つとして、月に数回、帰りにマックで朝食を買ってくる。当然今朝も。オーダーは、ソーセージマフィン + ハッシュポテト。帰宅してから目玉焼きを作り、マフィンにはチリソースを塗って、そこに目玉焼きを挟んで食す。まいうー!
本日のウォーキング:4時30分発、1時間37分、7.7 km、3 ℃。
最新の画像[もっと見る]
- 車遍歴 2 台目 その 2 5時間前
- 車遍歴 2 台目 その 2 5時間前
- 夢の話 1日前
- 夢の話 1日前
- 夢の話 1日前
- 夢の話 1日前
- 雪か? 2日前
- ウォーキング用イヤホン考 実用編 改訂 1 3日前
- ウォーキング用イヤホン考 実用編 改訂 1 3日前
- ウォーキング用イヤホン考 実用編 改訂 1 3日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます