何年か前に「久米宏ラジオなんですけど」で紹介していた時は
鶴見区末広町の産学に会社があって
立ち上げた若いスタッフの熱意が伝わる説明を聞き
いずれお世話になるかもねと思ったものです
今年 自転車を見に弊店の並びにある「サイクルベースあさひ」に行ったら
WHILL Modelが展示されていたので
スタッフさんに一番心配なメンテナンスの事を聞くと
店舗にWHILL Modelのメンテが出来る人はいないので
会社に送って点検・修理待ちとの事でした
ユーザーコメントを見るとアフターの対応が悪いという声が多かったので
ちょっと心配になりました
デザインは良いし介護保険対応との事だったので
期待していたのですが・・・
どなたかも書いていらしたけれど
よく有る「会社が大きくなると…」と言うフレーズ
小回りが利かなくなる
立ち上げたメンバーの福岡さんの名前が会社概要に無い
ちょっと気になる名前が社外取締役にいる
などなど気にはなりますが私が買う数年後には
改善されていると良いなと思いました
ついでに言うなら
何と言っても日本は狭い
ベビーカーや車椅子が楽にすれ違える歩道の確保が急務
ですが
いくら田舎と言っても うちの近所では なかなか難しい
なので
まずは今回の事故(福島)の様に土地に余裕のある地方で
歩道を整備してお役所が車椅子を借り上げレンタルすると良くない?
変な箱物や銅像を作る税金で相当な数の車椅子や歩道を走れるスクーターWHILL Model S
借り上げられると思うけれど
どこに行っても同じお店ばかりのアウトレットやフランチャイズのホテル作って
再開発ですなんて考える方も大概だけれど
それを有難がってホイホイ出掛けるのも大概だけれどね
税金使って再開発と言うなら店舗を半分削っても
ベビーカー・車椅子・自転車などなどが
安心して出掛けられる道や駐車スペースの確保
救命救急の拠点
楽に乗り降りできる電車やバス エレベーターなどトータルで考えて
再開発だと思うんだけれど どうどす?
安っぽい再開発はいらねぇ
ゆとりのある暮らしは高層マンションやショッピングパークでは生まれないよ
WHILL Model C2 機能紹介動画 #WHILL
歩道を走れるスクーター、WHILL Model S のある生活
もう そろそろとなりましたら
コレにしようと思っちょります
歩道を走れるスクーター、WHILL Model S のある生活
このあと『宮藤さんに言ってもしょうがないんですけど』とのコラボ企画
スーパー総選挙は主にお客様からの投票
「裏スーパー総選挙」
中の人達からの投票
宮藤さんの番組でスーパーがテーマの時
本当に面白かったし苦労の多い仕事だなと思っていたので
中の人が働きやすいか 風通しが良いのか
変わったお客様 面白いユニークなお客様
困ったお客様 嬉しかったお客様
ゲストはクドカンで。
何かが違う なんだかなぁ
以前の方が面白かった気がする
うーーーん
「地べた」が広い国が羨ましい限り
そして いつも思うのだが 2バスルーム 3バスルームで
家の価格が100万ドル越えなのに
タンクレストイレじゃない、シャワートイレでもない
ビデも無い、フロートタイプでもない
あまり気にしないのかな 細かい所
さすがアメリカ
メチャメチャ面白かった
「上原 謙は顔だけで演技が下手」
メイコさん「おかわり」
月1ゲスト希望
スパンを短くしないとみんな高齢者だから
聞けるのは今のうち
Spotify 大沢悠里と毒蝮三太夫のGG放談
秋山 ちえ子さんのゾウの話も収録されています
収まってきたようで良かった
何年か前に最初に見た時
どうすれば ああなる?
と
思ったものです
後ろから来ると食われそうで
どう見ても漫画の世界 飽くまでも個人の感想です
以前にも書いたけれどイケメンより
間抜け面のフロントグリルが好きだな