命のカウントダウン2(健康余命727日)

以前のブログ「命のカウントダウン」にユーザーとしてアクセス不能。今しばし、こちらに引越します。以前のブログも見てね!

栂池高原スキー場で遊んでいます。

2024-12-28 07:31:30 | 旅行
長野県 白馬の栂池高原スキー場に26日昼に到着しました。その日は、昼食に「ふるさと」でジンギスカンをおなか一杯食べたら、SKIに出かける気が無くなってしまいました。
明けて27日、雪降りしきる中、旧友が迎えに来てくれたこともあって、3人、重い腰を上げてスキーに出発しました。
ゲレンデに出ても、雪はやむことなく降りしきっていました。

降り続く雪の中、4人でのんびり楽しく滑りました。
先頭を滑るのは、半世紀前、私がSKIを教えた(山に放り出しただけ)「おいちゃん」こと谷口君です。彼は、今何とSAJの指導員です。私は「永遠の2級」

それでも・・・やっぱりSKIは楽しい!!

旧友との再会はもっと嬉しい!!

頭をよぎるのは・・・いつまでSKI出来るのかという事。

三浦敬三(三浦雄一郎の父)御大は、100歳までプロスキーヤーされてましたが・・・・どう転んでもこのお方は例外でしょう。

普通に考えたら、あと10年滑れたら万々歳でしょうねぇ。それですら男性の平均寿命超えちゃってますから。

あと5年くらいは、50数年来の旧友:谷口含めて一緒に滑りたいなぁと願ってしまいました。

古稀まで無事に生きてこられて、仕事も続けていられるだけでも大いに有難いことだとは思っているのですけどね。私、本当に欲深いのですよ。

出来たら死にたくないなぁなんて思ってもしまいます。
人は必ず死にますよって、患者さんにいつも言っているのにね。

今日という日の幸せを噛みしめたいと思う歳になりました。

今年も暮れになりました。

人生の暮れになっちゃいました。

死ぬのはいつも他人ばかり

なんていってられないですよねぇ!

「そよ風の誘惑、Have You Never Been Mellow」オリビア・ニュートン・ジョン、Olivia Newton John


新型コロナも地味に増えております。

2024-12-27 20:48:59 | 新型コロナ
本日2024年12月27日(金)は、新型コロナの患者数も厚生労働省及びNIIDから発表されております。
週に2倍以上のペースで激増し続けているインフルエンザに比べると地味ですが、確実に増加し続けております。
前週比 41%の増加、増加率徐々に上がっております。このままでいくと、1月中旬か下旬には、インフルエンザは下火になり、新型コロナがそれに代わって全盛になるのではないか と、私は予想しちゃうのであります。

NHKのコロナ情報では獏として分かりにくいのですが、

札幌医大の人口当たりの新型コロナ感染率情報では・・・
インフルエンザが南高北低傾向なのに対して、新型コロナは逆に北高南低傾向となっています。インフルエンザと新型コロナ、ショバ争いがあるのでしょうか?興味深いですねぇ。

今後も新型コロナ感染症は増加し続けそうです。
当座はインフルエンザ中心に、年が明けてしばらくしたら新型コロナ中心に感染予防に気を配ってください。と言っても、両者の予防法はほとんど同じです。可能であればワクチンを接種、アブナイと思われる場所に出かけるのは避け、体力保持を心がけましょう。アブナイと思われる3密場所では窓を開けるなりして換気を心がけ、不織布マスクを活用しましょう。大声で話したり、近くで会食をするのは相当に危険です。一緒に食事をするなら、ピクニックなど野外での会食が安全です。まぁ、細かくあれこれ言っても無駄だと思います。ご自分なりに感染の危険をご理解されて、論理的に回避されることが重要だと思います。

新型コロナ感染症(COVID-19)は、インフルエンザに比べて死亡率3倍以上の未だに怖い疾患です。特に高齢者、重症化因子を持った方はアブナイです。そして、特効薬の値段、とてもお高いです。一番安いゾフルーザで約5万円、ラゲブリオ、パキロビッドパックは約10万円です。3割負担だと1万5千円から3万円程度、1割負担でも5千円から1万円です。

ですから、感染予防が重要なのです。危険な場所を回避し、やむなく出向かざるを得ない時には不織布マスク装着などの可能な防御策を講じてください

それでは、感染を回避して、楽しい年末年始を過ごしましょう!!

Eagles - Hotel California (Live 1977) (Official Video) [HD]


インフルエンザ 予想通り大流行の兆し

2024-12-27 17:37:28 | インフルエンザ
2024年12月27日、国立感染症研究所、厚生労働省が2024年の第51週 (12月16日~12月22日)のインフルエンザの感染状況を報告した。
定点当たり報告数は42.66(患者報告数211,049)前週の定点当たり報告数19.06の倍増以上となった。インフルエンザの流行は、既に過去10年で最大なのだそうです。

都道府県別では大分県(82.64)、鹿児島県(65.57)、佐賀県(61.62)、千葉県(60.03)、福岡県(59.86)、愛知県(56.79)、山梨県(55.63)、愛媛県(52.68)、埼玉県(51.06)、宮崎県(50.64)、山口県(50.03)の順となった。全国47都道府県で前週の報告数よりも増加した。前週もそうであったが、九州から北上していく印象

これまでの推移

年齢別では、0~4歳が約12.8万人、5~9歳が約25.4万人、10~14歳が約26万人、15~19歳が約15.5万人、(20歳未満:48%)20代が約13.2万人、30代が約14.5万人、40代が約20.8万人、50代が約19.6万人、60代が約9.8万人、70歳以上が約9.7万人(60代以上:12%)となっている。また、2024年第36週以降これまでの累積の推計受診者数は約335.2万人となった。
 基幹定点医療機関から報告された、インフルエンザによる入院患者数は3,115例であり、前週(1,316例)から増加した。47都道府県から報告があり、年齢別では1歳未満(94例)、1~4歳(347例)、5~9歳(291例)、10代(162例)、20代(41例)、(20歳未満:26%)30代(53例)、40代(93例)、50代(197例)、60代(280例)、70代(560例)、80歳以上(997例)であった。

どの年代が危険なのか検証してみましょう
       インフルエンザ罹患者数    入院患者数  入院率
10歳未満        38.2万人       732人    0.2%

10歳から69歳      129.1万人      826人    0.06%

70歳以上         9.7万人      1,557人    1.6%

10歳から69歳の患者さんに比べて10歳未満の患者さんは3倍以上危険であり、70歳以上は27倍も危険だという事です。
現在流行しているのは、インフルエンザAが99% B1%です。

奈良県の地図を拡大してみると・・・
何となんと真っ赤です!!わおl


以上の報告は22日までのデータです。26日までのデータを反映してくれている。モデルナのリアルタイム情報では・・・
今後も感染拡大は続くようですね。来週の日本地図は真っ赤になりそうです。年末年始で開いている医療機関少ないです。上記のデータに示したように10歳から69歳までの重症化率はそんなに高くありません。慌てて医療機関を探す必要は低いかもしれないです。市販のアセトアミノフェンでも多くの方が対応可能と考えます。


10歳未満、70歳以上の方、先ずは感染しないよう努力してください。インフルエンザの感染予防には、危険場所に出向かない事、換気、不織布マスクの着用などが有効です。

そして、感染してしまったら、重症化する可能性の高い幼児、高齢者、特に持病をお持ちの方などは、出来たら早期に抗インフルエンザ薬を服薬された方が良いと思われます。何度も言いますが、12歳以下の方にゾフルーザ お勧めしません。タミフル(オセルタミビル)、リレンザ、イナビルをお勧めします。


Stevie Wonder Superstition

アゼルバイジャン旅客機墜落で38人死亡 ロシア、またやっちまったか??

2024-12-26 17:34:18 | ニュース
日本時間の25日午後、乗客62人と乗員5人を乗せたアゼルバイジャン航空の旅客機が、カザフスタン西部の中心都市アクタウの空港付近の平原に墜落し、炎上した。旅客機はブラジルのエンブラエル社が製造した「エンブラエル190型」機で、アクタウ周辺で緊急着陸を試みたということです。旅客機は、アゼルバイジャンの首都バクーからロシア南部チェチェン共和国のグローズヌイに向けて出発しましたが、霧の影響で行き先を次々と変更していたということです。 乗客乗員67人のうち少なくとも38人が死亡した。

事故原因を巡り、航空会社と露航空当局は機体に鳥が衝突する「バードストライク」が発生したと発表した。バードストライクとは鳥と何かが衝突する事故で、飛行機は勿論、新幹線、高速道路を走行中の自動車、風力発電の風車などで問題になっている。中でも、飛行機の場合は墜落→死亡事故につながる可能性が高く、重大な問題となってる。

日本国内での航空機のバードストライク件数は、全国で1,390件。これは、コロナ禍の減便の影響で2020年に968件に減少したものの、2021年に増加に転じ、コロナ前の水準に戻りつつある。

空港別のバードストライクの件数は、発着回数が多く、海にも面している羽田空港が104件で最も多く、次いで那覇空港が69件、大阪(伊丹)空港が52件、成田空港が42件、福岡空港が38件、新千歳空港が36件だった。。


バードストライクの発生件数は、夏に向けて増加し、秋以降、冬に向けて減少する。。発生の原因としては、航空需要の増大による飛行回数の増加、空港周辺の鳥の増加などが考えられます。

日本国内だけで年間千件以上発生しているバードストライクですが、墜落にまで至ることは稀です。しかし、ハドソン川の奇跡やトウモロコシ畑の奇跡に見られるように離陸直後に二つのエンジン同時に大きな鳥(ガンやトンビなど)を吸い込むと(複数の事が多い)、エンジン出力を失って墜落にいたることがあります。バードストライクで墜落に至るのは、殆どが離陸直後です。

しかーし、今回の事故、離陸直後でもないし、飛行機内部から撮られた損傷した機体の部分はバードストライクしにくい部分だし・・・・

違和感を禁じていたのですよ。そこに・・・

ロシアの軍事専門家の間では機体の損傷具合などから「対空兵器による撃墜」との見方も出ている。

やっぱりねえ!!
10年前のマレーシア航空の事故とおんなじや!!

マレーシア航空17便撃墜事件(マレーシアこうくう17びんげきついじけん)は、2014年7月17日にマレーシア航空の定期旅客便がウクライナ東部上空を飛行中に撃墜され、乗客283人と乗組員15人の全員が死亡した事件 

この事件では、2022年にオランダの裁判所はロシア人とウクライナ人の被告、合わせて3人に終身刑の判決を言い渡しました。 

ロシア(当時はソビエト連邦)は、1983年9月1日にも、大韓航空のジャンボジェットを戦闘機のミサイル攻撃で撃墜しています。



今回は、誰が終身刑になるのやら!!





ロシア軍が誤射との見方も アゼルバイジャン旅客機墜落で38人死亡

2024年の診療を終えました。

2024-12-25 21:39:41 | 外来診療
奈良県田原本町の医療法人坂根医院は、本日12月25日19時30分をもって2024年の診療を終えました。患者の皆様、ご愛顧(?)ありがとうございました。

医療法人坂根医院、本年1月1日から12月25日までの間に延べ11,952人(レセプトベース)の患者さんを診察し、在宅では7人を看取らせていただきました。
数年前まで、年間20名以上の看取りを続けてきましたが、新型コロナが転機ともなり、自身の高齢化もあって、新規の在宅患者さんを全てお断りしています。ですから、在宅看取り数は今後も減少していく予定です。自分の現状に合わせて、診療体制も変化させていく所存です。無理の効く体ではなくなりました。寂しいですが。

本日、昼休み時間に撮った坂根医院です。大草原の小さな家 みたいでしょ!

そうそう、最終日の発熱外来の結果です。
インフルエンザA:16名
インフルエンザB:1名
新型コロナ   :0名
ーーーーーーーーーーーー
        計:16名
でした。
あれ??って思われましたよね。16+1=17だろうが!!
でも、16名でした。このトリック見抜けますか?

実は、A、B共に陽性の方がおられたのです。そういう方、流行期にたまに見かけます。重症化し易いというデータもあるようですが、該当する17歳男子、殆ど無症状でした、「昨日、妹がインフルエンザと診断されたので念のために来ました。」体温は37.2℃、軽度の咽頭痛があるくらいでした。妹さんはA。全国的に現在2%程度のBをどこから貰って来たのでしょう。全く分からないとの事でした。A,B共に陽性でも、元気な高校生ならへっちゃらなのかもしれませんね。
皆さま、インフルエンザは激増し続けています。坂根医院ではこの3日で48人の新規患者を診断しました。
モデルナのリアルタイム情報でも、インフルエンザは激増中です。
そして、新型コロナ感染症(COVID-19)もインフルエンザの後を虎視眈々と狙っている様に見えます。まだ、ジワジワ程度ですが、どこかでブースターに火が付きそうです。


現在、私は車上の人です。キャンピングカーの中で今この記事を打っております。目的地は白馬の栂池高原スキー場です。名阪国道を走行中です。先ほどまで事故渋滞に巻き込まれていました。今は渋滞を抜けて順調に亀山あたりを走行中です。


坂根医院、2025年は、1月6日(月)より診療を開始します。
坂根医院は木曜、日曜祝日の他第1,3,5週の火曜日が休診。土曜日は午前中のみの診療です。
尚、1月22日(水)は臨時休診とし、21日(火)~23日(木)まで3連休となります。休み多くてすみません。休符があるからリズムが生きる?

葉加瀬太郎 情熱大陸【OFFICIAL】