
まどろっこしい説明を避けるため、答えだけを書きますと、かつては正しかったのですが、今は間違っています。
30~40年前までは、定期預金の金利は6-8%ありました。一方で、インフレ率は、非常に低い値に抑えられてきました。預金をしておけば、ひとりでに額は増えていくのに、物価はそんなには変わらないのですから、預金は正しい選択でした。
30~40年前までは、定期預金の金利は6-8%ありました。一方で、インフレ率は、非常に低い値に抑えられてきました。預金をしておけば、ひとりでに額は増えていくのに、物価はそんなには変わらないのですから、預金は正しい選択でした。

(20世紀末の日本の定期預金の金利推移)
今は、その真逆の状態になっています。預金をしても金利は0%です。全く増えません。他方で、物価は上がる一方です。だから、預金をしておくと、自分の財産の実質的な価値は、年々、減ってしまうのです。

どうして、そんなことになっているのかを説明すると、長く、まどろっこしくなるので、今回は避けようと思います。これまでに、何度も説明をしてきたと思います。そのメカニズムを説明するには、①政府や日銀の、国債や日本円の無限発行、②日銀が買い上げた日本国債の額 ③金利を下げた理由、金利を上げられない理由 ④各国との金利差 ⑤コロナ後に各国政府がやったこと 等々を延々と書かなくてはいけません。
きっと退屈でしょうから、今回は割愛しようと思います。というか、ある程度書いたのですが、あまりに説明がまどろっこしいので、公開は見送ることにしました。これまでに、何度も説明をしてきましたよね。
とにかく、今はある程度の額以上を預金するのは、間違っています。預金が正しかった時代とは、条件が逆だからです。預金をすると、毎年、毎年、実質価値が減ってしまうからです。預金では、インフレに対応できないからです。

どうして、そんなことになっているのかを説明すると、長く、まどろっこしくなるので、今回は避けようと思います。これまでに、何度も説明をしてきたと思います。そのメカニズムを説明するには、①政府や日銀の、国債や日本円の無限発行、②日銀が買い上げた日本国債の額 ③金利を下げた理由、金利を上げられない理由 ④各国との金利差 ⑤コロナ後に各国政府がやったこと 等々を延々と書かなくてはいけません。
きっと退屈でしょうから、今回は割愛しようと思います。というか、ある程度書いたのですが、あまりに説明がまどろっこしいので、公開は見送ることにしました。これまでに、何度も説明をしてきましたよね。
とにかく、今はある程度の額以上を預金するのは、間違っています。預金が正しかった時代とは、条件が逆だからです。預金をすると、毎年、毎年、実質価値が減ってしまうからです。預金では、インフレに対応できないからです。
では、どうすればいいのか。金銀を買って、地金業者か銀行の貸金庫に預けておくか、ビットコインを買うか、米国の防衛企業株を買うか、いずれにしても、インフレ抵抗性のあるアセットで資産を保管する他、ありません。