Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

Rlc. Roaring Tiger ' No.1940 '

2019-02-21 20:14:35 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Roaring Tiger ' No.1940 '
交配:2009年3月8日
播種:2009年11月29日
初花:2017年1月7日
初花までに約8年近く掛かりました。ステムは片親のRlc. Arabesqueの遺伝子を受け継いだのが短く、ほぼ上を向いて開花しました。
花そのものは悪く無いと感じ、しばらく残すことにしました。初花の花粉塊は黄花系でステムが長いカトレヤに付け交配しました。
フラスコ苗は出来上がっていますのでGW前までにはCP植えしたいと考えています。
初花に戻りますがリップの色彩がたいへん素晴らしいと思います。ペタルの淡い黄色も良いと思いますし花として丸形整形も良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Magenta Lady ' Rie ' HCC/JOS

2019-02-20 20:26:42 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Magenta Lady ' Rie ' HCC/JOS
Rlc. (Amy Wakasugi x Peggy O'Neill)です。 Peggy O'Neillを用いた交配では大成功と思います。
本個体は四国・高松の有名なカトレヤ育成者(UYさん)に頂いた株です。RHSで確認しますと交配、登録ともH.Nagaoとなっています。
私が存知ているNAGAOさんと思います。勿論、オリジナル株です。現在、6B鉢まで大きく育ちました。
さすがに今春は株分けしようと思います。入賞HCC/JOSですがAMの実力がある個体と思います。写真は2バルブ5輪咲きです。
隠れていて判り難いですがもう1バルブシース付きがあます。2輪で左右バランス良く開花させるとAM花と思います。(花径が更に大きくなります。)
この個体はAmy Wakasugiの影響が強いのか、バルブの成長が素直です。手間要らずで良いことです。1次、2次と育ちますし、矯正もあまり入りません。ステムも丈夫ですし開花もほぼフラットです。本品を用いた交配で実生苗を作りましたので将来が楽しみです。勿論、片親はクサビ花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Princess Patricia ' Falstaff '

2019-02-19 20:28:27 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Princess Patricia ' Falstaff '
この個体は中山林之助氏の温室からKKさんの温室に入りました。その個体のバックバルブがKMさんに入りましたが開花を見ることなく、
私の温室に入りました。Rlc. Princess Patricia FCC/RHSと言う有名な個体があると言う話しは聞いたことがありますが正直、
見たことが有りません。まして ”' Falstaff '? なに、それ?” 
現在、4B鉢です。この2月上旬に初めて開花しました。正直、感激しました。RHSで調べますと1919年の登録です。
丁度、100年前です。既に100年前にこの様なカトレヤが作られていたのか!
中山氏がこの個体をいつ頃入手されたのか判りませんが入手当時はものすごく高価で有っただろうと言うことは想像できます。
新しい個体も良いですが、大昔から生き延びて来た個体の初花と対面するのも大きな感激があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Dragon Magic ’ No.1673 ’

2019-02-18 20:38:03 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Dragon Magic ’ No.1673 ’
交配:2008年12月30日
播種:2009年8月23日
2018年12月下旬に開花しました。交配から10年を要しています。100%クサビ花を期待しましたが完全なラベンダー花でした。
何でこうなるの? 大外れでしたがこれだから実生は面白いと思います。
こんなこともあると自分自身に言い聞かせことでしばらく残すことにしました。先に開花した兄弟はクサビ花でしたが駄花でした。
RHSにはDragon Magicと言う品種名で登録しましたが先に開花した個体は既に手元にありません。
今回開花した個体は実生の最後に近い物であったこともしばらく残そうと言う気持ちにさせたかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Burdekin Wonder ' Sirayuki '

2019-02-17 07:00:35 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Burdekin Wonder ' Sirayuki '
本種は ' Lakeland ' と言う有名な個体が有ります。
本品は業者さん(F)より購入したものです。勿論、MC苗です。' Sirayuki ' と言う名前の個体は知りませんでした。
初花が開花しました。1輪ですが大きな花です。' Lakeland ' は全体的にもう少し丸い形で開花すると思います。
この' Sirayuki ' と言う個体、リツプがもう少し丸弁で開花すれば更に見栄えが良いと感じます。ステムは短いですがフラットに開花します。
あらためて業者さん(F)にどこから仕入れたか聞きました。台湾のMCだそうです。
' Sirayuki 'と言う名前は ' 白雪 ' に間違い無いと思いますが元々もオリジナルは日本産? それとも台湾で生まれ、
日本引いきの台湾の方が名付けられたのか私は知りません。今回は初花でした。来年は更に良くなりそうな個体と思います。
新芽が少し斜めに成長しますので成長途中で矯正が必要かもしれません。1次、2次と成長しますが今回、1次は空シース、
2次の方で開花しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする