Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

C. Excelsior 'The Globe ' FCC/RHS (株No.1647)

2024-06-06 06:37:21 | 実生カトレヤ奮闘記
C. Excelsior 'The Globe ' FCC/RHS (株No.1647)
今年も開花しました。昨年と同じ6月2日に開花しました。昨年は5輪花でしたが今年は4輪花で開花です。6B素焼き鉢バークに植え替えです。昨年は花が終わった後に株分けしようと思っていましたが時期を失いました。幸いなことに昨年の新芽は鉢端正面ではなくやや内側に成長しましたので先端バルブは鉢端から出ていません。昨年の成長記録を確認しますと7月下旬に新芽が1cm程度成長していることに気が付きました。10月中旬には50cm程度まで成長しシースが現われていました。その後の記録が有りませんが4月下旬にシース内でツボミが成長しだしていることに気が付きました。この個体はバルブはやや細身でほぼ真直ぐに長く成長しますが開花時には支柱が必要です。ステムが弱いのでシースからツボミが出るとステムが倒れます。(曲がります。)今年も開花前に支柱をしました。交配が進んでいないので年間の成長サイクルはほぼ決まっているようです。育成は原種のC. purpurataとほぼ同じで良さそうです。梅雨明け頃から成長を開始、初冬頃にはバルブが完成、しばらく休眠、春になるとシース内でツボミが成長、梅雨前頃に開花。私が育ててい大輪系交配カトレヤの中ではC. Antonetta Mahan ' Oda ' AM/AJOSと同じような成長サイクルです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. granulosa ' No.2200 ' (株No.2200)

2024-06-03 06:30:41 | 実生カトレヤ奮闘記
C. granulosa ' No.2200 ' (株No.2200)
今年も開花しました。元々、2020年2月上旬に業者さん(FN)から実生未開花苗(x self)を超安価で購入した個体です。今年で4年となりますが(x self)株とは言え原種なので1年間の成長サイクルは決まっているようです。昨年の成長記録を確認しますと昨年は6月4日に開花しました。花が終わった後は長い休眠に入ります。真夏、秋を過ぎ冬12月上旬に新芽が動き始めていることに気が付きました。冬~春にかけて成長します。4月中旬には60cm程度まで成長し2葉でシース付きバルブがほぼ完成です。4月下旬にシース内でツボミが成長しだしました。5月30日に4輪花で開花しました。この個体は毎年バルブの高さが高くなります。どこまで高くなると株が完成するのか、また、花数も増えそうです。花弁も厚弁で光沢がありいつも見慣れている大輪系交配カトレヤとはかなり趣が異なります。バルブはほぼ真直ぐに成長し、支柱はほとんどいりません。株の成長サイクルも判り易いので手間が掛からないカトレヤと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする