Cattleya Splish Splash!

実生カトレヤ(クサビ)大好き!

C. Gila Wilderness ' Grandure ' x Rlc. Mount Rainbow ' Koyama ' (株No.2884)

2024-10-21 06:21:36 | 実生カトレヤ奮闘記
C. Gila Wilderness ' Grandure ' x Rlc. Mount Rainbow ' Koyama ' (株No.2884)
この実生の初花が開花しました。予想外の花でした。残念ながらハズレ(駄花)です。クサビ花とアルバ花(白花)の交配ですが両親とは全く似ていません。2015年1月17日:交配 2015年8月22日:播種 フラスコ出し(CP苗植え)は記録無し 2019年6月3日:2B~2.5B鉢水苔で単品植え その後の記録は無し 2024年10月18日:2輪花で初花が開花した。鉢は4B素焼き鉢水苔植え。この個体はハズレでしたが他の兄弟株に期待します。これが実生の面白いところだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Shinaphat Diamond ' White Swan '  (株No.2539)

2024-10-20 06:21:36 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Shinaphat Diamond ' White Swan '  (株No.2539)
私の温室で初めて開花しました。2022年11月下旬に業者さん(FE)が ” MC品だけどアルバ花(白色)の良い個体があるよ。" と言うことで購入しました。プラ鉢水苔植え未開花苗でした。台湾産のMC品と思われます。ラベルにはA13310-と記載ありました。(最後の-は読み取れませんでした。)購入後はプラ鉢から株をそのまま抜き出し6B 素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 昨年は未開花でした。今年の記録を確認しますと4月下旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。7月下旬には20cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。9月中旬にシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。10月16日に1輪花で開花しました。シースから出たツボミは2つでしたが一方は途中で枯れてしまいました。株は中形ですが花は大輪整形花でフラットに開花しています。優秀花と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. labiata var. mosca (株No.1979-No.1)

2024-10-18 05:45:52 | 実生カトレヤ奮闘記
C. labiata var. mosca (株No.1979-No.1)
今年も開花しました。現在、私の温室にあるC. labiataはこの個体のみです。2017年に私の温室に来て7年となります。毎年、この季節に開花します。新芽が2つ成長することはありますが2次成長したことはありません。今年の成長記録を確認しますと1月下旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。5月中旬には30cm程度まで成長し、シースが現れました。9月中旬にシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。10月12日に3輪花で開花しました。株(バルブ)は大形なので花が無いときは大輪系カトレヤと区別がつきません。同じ条件で育てていますが年間の成長サイクルはほとんど変化が有りません。(7年間ほぼ同じです。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C. intermedia aquinii ' No.1363 ' x Rlc. Triumphal Coronation ' Seven Star '  (株No.2396)

2024-10-16 06:33:37 | 実生カトレヤ奮闘記
C. intermedia aquinii ' No.1363 ' x Rlc. Triumphal Coronation ' Seven Star '  (株No.2396)
今年も開花しました。今年は2芽成長し3輪花と4輪花、計7輪花で開花しました。この交配は本品のみ残しました。花はC. intermedia aquinii の特徴が表れクサビ花です。株(バルブ)の成長はRlc. Triumphal Coronation似でやや大形です。葉は2葉に成長する場合と1葉に成長する場合があります。今年の成長記録を確認しますと5月上旬に新芽が成長し始めていることに気が付きました。新芽は別々のバルブで2つ成長です。7月中旬には両方とも25cm程度まで成長し、シースが見え始めていました。9月上旬にシース内でツボミが成長し始めていることに気が付きました。10月11日から開花し始め、3輪花と4輪花、計7輪花で開花となりました。やや団子状態で開花です。ステムは丈夫で支柱はしていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Rlc. Seven Seas Radiation ' No.2594 ' (株No.2594)

2024-10-15 06:28:09 | 実生カトレヤ奮闘記
Rlc. Seven Seas Radiation ' No.2594 ' (株No.2594)
この個体は昨年10月下旬に初花が開花しました。色彩が珍しいと感じ、しばらく残すことにしました。昨年は1輪花でしたが今年は2輪花で開花しました。整形花ではありませんがペタルはクリーム掛かった薄黄色です。(開花直前は黄色そのものでした。)私の温室では珍しい色彩のカトレヤです。今年の成長記録を確認しますと新芽は全く動いていませんでしたが正月明け1月上旬に4.5B素焼き鉢水苔植え株を鉢から抜き出し、そのまま6B素焼き鉢バークに植え替えしました。(鉢増し) 4月上旬に新芽が動き始めていることに気が付きました。そのまま急成長し、6月中旬には30cm程度まで成長、シースが見え始めました。真夏にはシース付きバルブが完成し、2次成長するか?と思いましたが動きはありませんでした。9月上旬にシース基にツボミが現われていることに気が付きました。10月11日に2輪花で開花しました。6B鉢植えなので植え込みに余裕があります。このまましばらく育て株が出来た時に再評価してみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする