SL230とCBR1000RR  日記

バイクを通して色々・・時々ガーデニング・・・たまに車..などなど

今日の作業

2014-11-30 19:32:25 | 自動車

COLT です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


先ずはミッションオイルの交換

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


続いてバッテリーの交換。こちらは交換前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


交換後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


エアーフィルターの点検をして、作業終了です。

 

 

 

 

 

 


練習あるのみ

2014-09-18 19:14:04 | 自動車

浅間台スポーツランドに行ってきました。

久しぶりの練習

まぁ元々下手なので、多少間が開いても速さは大して変わらないという・・・

 

いいんです、遅くても楽しければ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日はBコースを走り込みました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 


涼しくなったので、ちょくちょく走りに行こうと思います。

 

 

 

 

 


GT  team Amazon オフ会

2014-09-13 19:44:13 | 自動車

富士スピードウェイにて、team Amazon オフ会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今回の参加者は、

リーダー

魔王たん

ブギョーさん

ユヤサンさん

の5名+ユヤサンさんの奥様とお子様二人

の合計8名です。

 

ユヤサンさんは、今回初参加

遠いところから家族でお越し下さいました。

 

最近なかなかログインできていない事を、皆反省しつつ(笑)

車以外の事でも、色々な話で盛り上がりました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 


Ferrari Racing Days 富士 2014 が行われていて、レース観戦をしながら雑談中


 

 

天気も良く、楽しいひと時となりました。

 

参加者の皆さんお忙しいところ、どうもありがとうございました。

 

また次回もよろしくお願い致します。

 

 

 

 


ハンドル

2014-03-08 20:24:04 | 自動車

インテグラのハンドルです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


右のsparco MONZAに交換します。

このMONZAの赤いモデルは既に廃盤となっており、最後に残っていた店頭展示品を安く買いました。

多少色褪せているということでしたが、気になるほどの物ではありませんでした。

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


新品と比較するとスウェードがかなり汚れてヘタっています

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 


ホーンボタンを無地のmomoタイプにしてみました。

新品は気持ちいいですね~

 

 

 

 

 

 


お世話になりたくはありませんが・・・

2014-02-22 16:59:56 | 自動車

クスコ DC2用 牽引フックです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


フロントです

分かり難いですが付いてます

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 


下から覗くとこんな感じ

真上から見るとリップからはみ出してないので車検は大丈夫そうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


リヤです

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 


競技用車輌っぽくなりました

 

 

 

 

 

 


コルト ブレーキパッド 交換

2013-12-15 17:01:55 | 自動車

winmax のジムカーナ用パッドです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


取り外したフロントの古いパッドです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


フロントの交換完了


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


取り外したリヤのパッドです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


リヤの交換作業中です。

 

サイドブレーキ一体型のリヤキャリパーはピストンを回して戻すのですが、ピストンの動きがかなり渋くなっていて戻すのに力がいりました。

 

 

全てのボルトの締めつけを確認して、ブレーキペダルを踏み込んでピストンを押し出します。

サイドブレーキの引き代の調整をして作業終了です。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


日なたは暖かくて、震えずに作業できました。