友に渡したレシピをここに留めておきます
レシピはもう、25年前くらいに地元で伝わってきたものを活字化したものです
さあ!朝一に花梨のジュレ・・とりかかりますよ
友に渡したレシピをここに留めておきます
レシピはもう、25年前くらいに地元で伝わってきたものを活字化したものです
さあ!朝一に花梨のジュレ・・とりかかりますよ
お米がなくなります、
玄米で30キロづつ買い求めていますが・・
前に買ったのは2月中旬
三ヶ月で8000円ということです
これを日割りにすると一日88円・・・1人ではなく一家でですよ!
節約しながら食べていたのではありません。必要なだけ炊いていました。
「お百姓さんありがとう!」と思わず言ってしまいます。
かつて郷土の代議士渡辺美智雄氏が心に残る発言をいくつかしていた。
その中で
・・・米は安い、米を食べよう・・・
実感しています。
私の妹のひとりも
・・・御飯と具沢山の味噌汁さえあればなんとか食事はととのえられる・・・
と言って、働きながら健やかな男子を育て上げました。
今度仕入れる玄米は、かも米なので何割か値段はあがります、消費税も値上がりしたのでそれも加算されますが
日割りにして一日分を出せば大したことありませんよ・・・外食に比べれば。
消費税があがり、年金はさがる
その本意は・・・丁寧に老人の日々を過ごしなさい・・・なのでしょうか????
朝の庭散策で拾いました
完熟の梅です
なんといってもフレッシュな実をそのままいただくのが田舎流儀
以上ですが・・・・お・い・し・~んですよ。
今年も甘露煮をつくります
おすすめです、簡単です
材料:青梅1キログラム
砂糖800グラム
作り方:洗って水気を拭いた青梅に楊枝などで数か所ずつ穴を開ける
一昼夜以上冷凍する
冷凍梅を鍋に入れ砂糖をまぶす
しばらくおいて水気が出てきたら
さっと沸騰させる
粗熱がとれたら冷蔵保存する
豆腐をパックから取り出す時
どうしてますか?
私のやり方は
まな板の上に伏せて置く
上から真っ二つに包丁を入れる
豆腐のパックの両端を折り曲げ豆腐をポトンとまな板の上に出す
この方法だと中身が綺麗に取り出せます