ヴォーカル渋谷みちる ブログ

忘れた頃にブログ更新~お付き合いください。

このところの日常

2012-11-30 | 音楽

普段、弾き語りで一人での行動が多いのですが

バンド関係との交流が続きました。

Photo 【バーDUOにて 花の辰年トリオ】

↑左から

お店の経営・ブラジル音楽普及と日々あちこち飛び回っているゲーリーさん、

フルート・ピアノ・ヴォーカルとマルチな小林順さん、

そしてDUOのマスター。いつも眼鏡は下がり気味

同じ辰年とのことですが、皆さんの若いこと!

今や昔の還暦とは全く別物のようにさえ感じます。

話す内容は、やはり人生を長く生きてこられた先輩方らしいのもあれば

少年のように夢を語るのもあれば、いろいろで面白かったです。

そして、昨夜は、今度のライヴの打ち合わせで↓

Photo_2 【ピアノ 太田均さん】

「きんちゃん」と呼ばれている太田均(ひとし)さん。

打ち合わせはファミレスで。

久々のバンドでのライヴ、

今回のピアオトリオ、既にまとまっていて安心なのですが、

そこに歌が入るとどうなるのか・・・。

事前に打ち合わせしましょうか?と言ってもらえて、ホッとしました

ステージを楽しんでもらいたいという気持ちは一緒で、

いろんなアイデアを出し合ってイメージを膨らませていきました。

太田均さんは普段から何かと面白い方だと思うのですが、

昨夜は、初ドリンクバーだったようで、私がお店の方に代わってご説明。

「すごい!すごい!」とドリンクバーの前をウロウロする太田さんに

私は子供を見守る親のような気持ちになったのでした

2時間半の打ち合わせ、Sweetと紅茶を何種類か。

ドリンクバー、確かにすごいシステムかも。

お酒好きな太田さん、今回は真面目な話だったのでお互いノンアルコールでしたが

次回は美味しく飲めるといいな。


簡単炊き込み生姜ご飯

2012-11-27 | 食・レシピ

簡単炊き込みシリーズ

生徒のMちゃんから頂いた、炊き込みご飯の素。

炊き込みさんまご飯も美味しかったのですが、

今回は、生姜ご飯。

Photo_4 【生姜ご飯の素】

こちらも具材が缶に入っていて、お米と一緒に炊くだけ。

生姜がたくさん入っていました。

Photo_5 【炊きたて 生姜ご飯】

炊飯器を開けると、生姜のいい香りがします。

味のしみたお揚げも初めから入っていてました。

別に用意しておいた三つ葉をたっぷりと散らしてざっくり混ぜて出来上がり。

Photo_6 【生姜ご飯膳】

これまた、生姜で牛肉とごぼうのしぐれ煮

セロリの塩こうじ添え

お吸い物と一緒に。

あっさりと美味しい食事でした

さんまご飯も、今回の生姜ご飯も美味しかった

ごちそうさまでした。


須藤元気の旅 愛のトンネル

2012-11-27 | 日記・エッセイ・コラム

WORLD ORDERの須藤元気、

須藤元気のWORLD ORDERか。

多彩な活躍ぶりで面白い人だなと思っているのですが、

旅番組もやっているようで(まだ見たことありませんが)

その中から一枚。

Photo_3 【愛のトンネル】

ウクライナの旅編で、こんな所があるのですね

季節が変わって枯葉の季節はまた違った景色だろうな。

この須藤元気、精神世界にも精通していて、

バシャールとの対談までやっていたので驚きました

なるほど・・・と思うことが沢山。

益々、興味が

http://www.voice-inc.co.jp/content/book/22


豚バラ焼きうどん

2012-11-27 | 食・レシピ

今日の昼ご飯

何年ぶりくらいだろうか・・・焼きうどん

Photo_2 【豚バラ焼きうどん】

たまたま買った豚バラ肉の美味しさに感動

ほどよく厚みがあり、調理すると油はでるが決してくどくなく

甘味があってコクもある。

今まで私が食べていた豚バラ肉というイメージを一新してしまったほど

美味しい。

キャベツと味噌炒めで食べたのですが、

是非次に思ったのが焼きうどんでした。

油は使わず、この豚バラ肉の脂だけで十分。

白菜と人参と長ネギ、お出汁少々に醤油少々、そして干しエビとかつお節で

出来上がり。

とても、とても美味しい焼きうどんでした。

豚バラ、いろいろなんでしょうかね。


深夜のトマト煮

2012-11-27 | 食・レシピ

深夜の夜食はいけないと思いつつ

今晩のご飯、あんまり美味しかったので残りものに手が伸びます

Photo 【チキンとじゃがいものトマト煮】

この季節になるとトマト煮はそんなに作らなくなりますが

塩分0のトマトジュースを頂いて、飲んでみたら、何か物足りない感じ。

塩分控えめジュースに慣れているのですが

塩分控えトマトジュースには、かなりの塩分が入っているのでしょうね、

半分飲んで、半分はトマト煮にしました。

じゃがいもが、これまた有機野菜で頂いたものなのですが

美味しいのですよね

コンソメで味を調えて、少し甘味を。

さとうきびから作られたもので、穏やかな甘味になります。

ほんの隠し味程度ですが、好きな味。

夜食・・・・・・・・食べてしまったけど

たまにはいいか。

美味しいものは本当に気持ちが幸せになれます


お風呂の日

2012-11-27 | 日記・エッセイ・コラム

一週間の始まり。

休み明けは何だか気が抜けてしまっていて、エンジンがかかるのが遅い。

これではいけないと思うけど、気ばかり焦っても仕方ないので、

夕方に近場のリラックスできるお気に入りの場所へ

今日は11月26日「お風呂の日」だそうで、

とは言え、変わったことは何もなく、いつも通りのリラックスコース。

リンパマッサージというものも自己流ながら覚えたので

体を温めてリンパをゆっくりと流していき、だるだる状態に。

しかし、これが後から元気になるのですよね。

浮腫みもとれて、着れない!と諦めていた洋服も着れたり

化粧のノリも心なしか良かったりして、嬉し

何より、ガチガチの気持ちでは、いい歌は歌えません。

まずはリラックスが何よりと今夜も思いました。

しかし、帰り道は雨がパラついていて寒いの何の。

あったかいお風呂が恋しい夜でした。


11月も最終の週となり

2012-11-26 | 日記・エッセイ・コラム

今週一週間で、いよいよ今年最後の月に突入ですね。

12月に入ったら、嵐のように毎日が慌ただしく過ぎることでしょう。

早いものです・・・。

そして、クリスマスのシーズン

先日ラジオで早くもクリスマスソングを聴きました。

クリスマスイルミネーションの街並みや、流れてくる音楽で

クリスマス気分も盛り上がるというもの。

12月に入ったら早速、毎日歌うことになるでしょうが

飽きるくらい歌いたいな

ぐっと寒さは厳しくなってきましたが、今年はまだ暖かい方のようで。

寒いのは大変苦手ですが、クリスマスの歌は

やはり雪が舞っている方が雰囲気がでますよねー。

そろそろエスキモーのようなコートの出番、

今年も頑張って頂きたいと思います。エスキモーコートに


睡眠のゴールデンタイム

2012-11-23 | 日記・エッセイ・コラム

昨夜は早々に就寝すべく支度を整え

10時すぎには完全に夢の中

そして目が覚めたのが夜中の2時前。

やはり朝までは寝ていられませんでした。

いつもと違う時間帯の行動はいけないのかな

しかし、夜の10時~夜中の2時というのは睡眠のゴールデンタイム!

ということなので、たっぷり寝た感は十分。

気になる仕事のことでメールの確認やらゴソゴソとやり

いつもの夜中3時に。

そんなこんなやっている間に、ずっと会ってない友達からのメールを確認。

やっぱり同世代だなと思う内容に思わず笑ってしまいました。

メールのやり取りもいいし、フェイスブックのやり取りもいいのだけど

どちらかと言うと、私もすぐに電話をしてしまうタイプで、

その友達から今度電話で話そうという内容で、嬉しかったです。

アナログと言われようがいいじゃないか

声を聞いたり、会って話をしたり、

そういうのって、やはり文字だけのやり取りでは伝わらないものが

あるものですもんね


ゆっくりな休日

2012-11-22 | 日記・エッセイ・コラム

今日は一日お休み。

何もせず、ゆっくりと時間が過ぎました。

食事を作るのものんびりと、食べるのものんびりと。

ナマケモノという動物がいますが、他人とは思えない・・・

まさに休みの日はナマケモノ状態

しかし、こういう休息も大事ですね。

カサカサした心が潤っていくように感じます。

いつもなら仕事をしている時間帯ですが

今夜はゴールデンタイムの睡眠を

変な時間に目が覚めてしまいませんように

いい夢見れますように


明日はお休み

2012-11-22 | 日記・エッセイ・コラム

明日は久々に何の予定もない休日。

嬉しい

どうやって過ごそうかな・・・とか、そんなことを考えている休日前の晩が

一番嬉しい時間かも。

天気がよければ、ちょっと先までドライヴもいいし

どこへも行かず、のんびりと過ごすのも悪くない。

映画もいいな、

にんにく三昧の料理もいい、

猫とたくさん遊ぶのもいいけど、また引っ掻かかれると後が痛いからなぁ

Photo 【じゃれるチャド君 11歳】 


フェイスブック

2012-11-21 | 日記・エッセイ・コラム

フェイスブックを始めて、まだ間もないのですが。

自分のコメントを変だと思って消したり、

そのことを「勝手に消したけどいいの?」と相手に電話して確認したり

まだよくわからぬままのアナログ状態でして・・・

早くこの仕組みに慣れたいと思います。

まずは音楽バンド関係に繋がって、

これは思っていた以上に面白い!

なかなか一度に会する事は無いので、

フェイスブックの状態というのは、

昔みんなが仕事帰りにどっかこっかの飲み屋に寄って集まって・・・、

そんな、あの頃みたいな雰囲気を感じたりします

フェイスブックに向かう状態は皆それぞれなのでしょうね。

ご飯食べながらの人もいれば、移動の車の中で、とか

飲みながら、とか、楽しい気持ちの時や寂しくなったりや・・・、

いろんなシチュエーションで、なんだろうなーと思いました。

またバンド以外の色んな人たちとも繋がっていけたらなと思った夜でした


515円のビニール傘

2012-11-20 | 日記・エッセイ・コラム

今夜は弾き語り。

お店へ向かう道中は雨が降る感じもなく

予報もなかったような・・・。

しかし、仕事を終えて店を出たら、ん?雨??

そして歩くにつれ、雨が本降りに

ビニール傘を買うため、慌ててコンビニへ。

コンビニの入り口には、待ってました!とばかりに

ビニール傘がたくさんドカッと置いてありました。

一昔前のビニール傘は小さくて、ほんとに少しの雨よけ程度のものもあり、

譜面やバッグや荷物の多い私には、不便なのもありましたが

最近のは62センチサイズが定番なのか?

大きくて、ゆったり、濡れることなく便利だなと思います。

しかし、ビニール傘はこうしてどんどん増えていくのでありました


簡単炊き込みさんまご飯

2012-11-20 | 食・レシピ

先日、生徒のMちゃんから頂いた、炊き込み御飯の素シリーズ

Photo 【さんま 炊き込み御飯の素】

   Photo_2 【生姜 炊き込み御飯の素】        

今日の夕食は、さんまの炊き込み御飯を作ってみました。

Photo_3 【出来たて さんまご飯】

さんまの炊き込み御飯の素は缶になっていて

炊く時にお米と共にお釜に入れるだけ。

♪とっても簡単、どなたも誉める!?(こういうCM、ありましたねサンワの若鶏)

出来上がったら、三つ葉をたくさん上に散らして一度しゃもじでザックリと

さんまが崩れないように気をつけて。

Photo_4 【さんま 炊き込み御飯御膳】

お吸い物と、かぶの浅漬けを添えて。

さんまご飯は出汁も効いていて、とても美味しかったです

生姜をたっぷり入れたら更に美味しくなりそう

何より簡単に作れて便利ですねー。

初めて食べた、さんま炊き込み御飯、

ご馳走様でした。

今度、さんまを焼いて作ってみようかな


80歳の現役マスター

2012-11-19 | 音楽

お昼から、知り合いの方のスタジオで

新たな仕事の準備で昼からデモCD製作。

無事に録り終え、夜は老舗ジャズバーの「アスター」へ。

お店の移転前からの常連、ドクターT先生にお誘い頂いて

アスターのマスターの80歳!のお誕生日ライヴへ行ってきました。

行きたいと思いつつ、なかなか足を運べなかったお店だったので

とてもいい機会に行けて良かったです

ジェントルマンでお洒落なマスター格好良い。

(マスターの写真がうまく撮れておらず、お見せできなくて残念ですが

是非、お店へどうぞ。

Photo 【オードブル】

オードブル、細かいところに凝っていて美味しかったです

ビールから始まって、赤ワインを何杯か

ピアノトリオの演奏にヴォーカル、ステージも所狭しとセッティングされて

客席も立ち見もでたほどのグツグツ状態。

ドラムは、今春にご一緒させて頂いた池貝正俊さん。

子供だった頃、11PMという番組は大人の見る番組という印象でしたが

既にあの頃、あの番組で活躍されていた大ベテランの池貝さん。

ベースは、加藤雅史さん!

そしてピアノは、久々に会った杉丸太一君!

ヴォーカルは浜松から、スキャットもこなすキュートな方でした。

お名前・・・・・が、思い出せませんで

「For All We Know」、いいですね、じっと聴き入りました。

気持ちのいいジャズの音色をたっぷりと楽しみ

ジャズっていいなぁ~、と心地のよい夜でした。


一期一会

2012-11-18 | 音楽

今日は、一年ほどお世話になってきたお店での

最後の演奏でした。

いろんな挑戦をさせて頂いて、温かく受け止めてくださって、

本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

こちらのお店へは、月に数回というパターンでしたが

やはり最後は寂しい気持ちになるもの

1年前の、仕事を受けるかどうか躊躇した自分や

その後の葛藤や、過ぎた日々のいろんなことを思い出しました。

普段から、とても品のある素敵なママさんなのですが

最後も、さすがだな・・・と思う気配り。

また機会があったら

是非お会いしたいなと思います。

ありがとうございました。

この経験を次に生かすべく

明日からまた、頑張ります