我が家にには古~~~~~~い 一眼レフがある。。。 とずっと以前に一式アップしたことがあったけど、つい先日師匠のお店に伺った際、やっぱりマクロレンズがあると世界がひろがりますよねぇ。。。 とのお言葉を。。。(^^;) イヤァ 重々わかっちゃいつのです。でもねぇ。。。 そぉ安くもないレンズです。そんな右から左には買えませんです(;;)
そこで、ふと思い出した。確かそのレンズにMACROって文字があったよなぁ。。。 レンズは下の写真のようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2c/72f5e87c92f8c058eacb5a0f3bc298e7.jpg)
カメラ用語がさっぱり覚えられない私。その一眼レフの取説は手元にはなく(;;)レンズの説明書なんてもっとない!
二つとも一番上の2行にわたって書いてあるこの数字はなんじゃぁ??
上の行には。。 ft 下の行には m F値は。。 レンズの明るさだったよなぁ。。 ftってなぁに? m は何の mやろぉ~~~~~(~^;)
う~~~ん 辞書をみてもさっぱりわからへぇぇん(^^;)一体何者やねんこれ。。 でも。。 ∞ があるから。。。このmはメートルかなぁ~~~
びよ~~ん と伸ばしてある線の下に書いてある数値は多分。。 絞り の数値でしょ。。
うん? マニュアルフォーカスのときに動かすのがこのあたりだから。。 やっぱりmはメートルのmですねぇ ft ってなにかなぁ。。。 専門用語読んでもさっぱりで困ってしまいます(^^;)
このビヨ~~~ンと伸びた曲線はどぉやってみるのかしらん?
左のレンズの 青い文字。 1:4 1:8 MACROat135mm 。。。
左の青いポッチリを押すとこのリングが動くのです。でも、これってなぁに? 一番右のMACRO at 135mmは。。MACROは135mmまで望遠にするとなりますよ? って意味なのかなぁ。。。 でも後の二つはなぁに?
確かどこかに取説siteがあったよなぁ・・ 探さねばぁ(^^;)
そこで、ふと思い出した。確かそのレンズにMACROって文字があったよなぁ。。。 レンズは下の写真のようなもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/61c189f52891e9027be38d1e64f875b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2c/72f5e87c92f8c058eacb5a0f3bc298e7.jpg)
カメラ用語がさっぱり覚えられない私。その一眼レフの取説は手元にはなく(;;)レンズの説明書なんてもっとない!
二つとも一番上の2行にわたって書いてあるこの数字はなんじゃぁ??
上の行には。。 ft 下の行には m F値は。。 レンズの明るさだったよなぁ。。 ftってなぁに? m は何の mやろぉ~~~~~(~^;)
う~~~ん 辞書をみてもさっぱりわからへぇぇん(^^;)一体何者やねんこれ。。 でも。。 ∞ があるから。。。このmはメートルかなぁ~~~
びよ~~ん と伸ばしてある線の下に書いてある数値は多分。。 絞り の数値でしょ。。
うん? マニュアルフォーカスのときに動かすのがこのあたりだから。。 やっぱりmはメートルのmですねぇ ft ってなにかなぁ。。。 専門用語読んでもさっぱりで困ってしまいます(^^;)
このビヨ~~~ンと伸びた曲線はどぉやってみるのかしらん?
左のレンズの 青い文字。 1:4 1:8 MACROat135mm 。。。
左の青いポッチリを押すとこのリングが動くのです。でも、これってなぁに? 一番右のMACRO at 135mmは。。MACROは135mmまで望遠にするとなりますよ? って意味なのかなぁ。。。 でも後の二つはなぁに?
確かどこかに取説siteがあったよなぁ・・ 探さねばぁ(^^;)
AF利きませんが。
青いftもmも、距離です。
ftはフィート(feet)だけど、日本人には馴染みがないからムシしていいです(笑)。
約30フィートが10mってことです。
これで被写体までの距離の目安にします。
つまり、ピントリングってことですな。
35-135と言うのは35ミリ~135ミリまでのズームが利くレンズということです。
3.5~22までのはレンズ側の絞りです。
ただ、デジカメだとレンズ側で設定できない場合もあるやもしれず、カメラの取り説を見て下さいまし。
曲線みたいなヤツは、絞りと深度の関係で、その絞りの時にどの範囲までピントが来るかの早見表みたいなものです。
問題の1:4と1:8はマクロの比で、実物の大きさと、フィルム上に写るものの大きさの対比の数字です。
1:1で等倍で、1センチのものが1センチに写る・・・はず。
ってことなので、左のレンズの場合、最大で1:4のマクロレンズとして使えます、ってことだと思っていいと思いますです。
これ、取り説より、お師匠様に解説してもらって下さいませ。
その方が、絶対にわかるよ~~!!
ちなみにウチのんは、1:4~1:8のマクロ域をカバーできる、80-200ミリのレンズです。
だけど、マクロとして使うんだったら、1:4で使わないと・・・ねぇ(笑)。
でも、デジカメの方が遥かに寄れるし、大きく写ると思うけど・・・
だけど、実際にはプリントするんだから、L晩に焼いても、見た目、等倍以上にはなると思います。
きっとさつき様が書いてくださると思っていましたはぁ(^^)
このレンズはミノルタのフィルム一眼のレンズだから、D70には付かないと思うって、試してないけど、つかないでしょ~~~(笑)
で、ふる~~~~~いので、勿論MF用のレンズです。
AFだと楽だろうけど。。。 最近はMFで撮ることもままあるから、それはまぁいいでしょ。。。 って感じなのですぅ
動くものをMFで撮ってて、U氏に、なんでこの状況であえてMFなんですかぁ??? と笑われましただす。
そぉかぁ。。。 ft はフィートだったのかぁ なるほどねぇ
ピントリングっていうのねぇ MFで撮影はしていてもピントリングで距離を測っているって昨日気がついたですよ~~(爆) で∞(無限大)に気が付いて あぁぁ メートル やんかぁ ン? てことはピントリングっておお~~ 距離を合わせてたのねぇぇ なぁ(爆)
そうかぁ メートルなんだからフィートかなぁ? と思ってもよかったなぁ 一つ賢くなりましたはぁ
持ってるフィルム一眼はPとAとS それもAは数値を合わせるとこがカメラ側に見当たらなくてレンズについているみたい。でもさつき様がご覧になったら、きっとここにあるじゃないさぁぁ になるかもしれないけどぉ(笑)
Sの方は細かい数値があるんだけど、AはAとしか書いてないからレンズ側であわせるのかなぁ??? と思ったんだけど。
何せ取説がないのよ~~~
びよ~~んと伸びた線もずいぶん前にお聞きしたんだけど、そのときって一眼じゃなかったからピントきてなくて見方をさっぱり覚えてないのです。(^^;)
1:4 と1:8 はそんな意味だったのですねぇ(^^) わ~~~い解明してよかったぞぉ~~~~ 2Xのリング? もついてるからさらに画像は倍になるのかなぁ(^^) でもそぉとぉ離れないと写らないみたいだった。
試すにもフィルムがいるし、現像代だってかかるからぁ 分けわかんなくて試すにはちと勇気が(笑)
どこかに行ったときに1本だけ試してみようかなぁ(^^)
師匠にMACROがいりますねぇ とつぶやかれてしまいましたはぁ ハハハ でも簡単には買えないから ふる~~~いのを引きずり出してみたというわけで(^^;)
ありがとうございましたぁ(^^)
これで使えるはぁぁぁ
☆CHAKO☆でしたぁ!
こればかりは私では何とも言えないので、使ってみて下さいませ。
高いったって、現像&CD化したって1000円ちょっとです。
だけど、1:4のマクロじゃ、そんなに期待したような絵にはならないと思うよー。
やっぱ、等倍マクロでなきゃ
お師匠様が仰ってるのは等倍マクロのことでは?
そうそう。
倍率だと考えたらいいみたいです。
「1:4は1/4倍」だと。
4センチのものがフィルム上に1センチに写るのと、4センチのものがフィルム上に4センチに写ったら・・・はみ出します(大笑)。
ってことで、等倍マクロの威力はお分かり頂けたでしょうか?
1:4じゃ、ハナシにならんのです。
でもまぁ、試してみてね~。
あ、テレコンつけると開放F値が何段か下がるので(絞り込む方へ)、マクロ域で撮るならテレコンは外した方がいいのかも。
被写体に寄れないと思うし、ピントがシビアな上に手ブレの危険性が大ですので。
フィルム入れて色々試してみてね~~
四分の一ねぇ なるほど お天気もいいから 今の間に試していたのですぅ(笑)
1/4だと全くピントが合わないのですよ~ 1/8は普通のと対して変わらないのは把握(^_^;)
これだったら望遠のほうに2×のをつけたら方が良さげ(笑)
等倍マクロの意味がやっと分かったはぁ(^^)
サンキューですぅ
もう一つ分かったのはぁ コンパクトにスローズアップレンズをつけるのも カメラにもともと付いているスーパーマクロを使っても接写する分にはさしたる違いは無いけど、スーパーマクロを解除すると望遠がきくから虫とかを接写しやすくなるんだよねぇ?
この間のバッタを拝見しててそう思いましたはぁ(笑)
やっぱり買おうなぁ
ところでコンデジ買えたら、そういうのも買い換えないとあかんのんとちがうのぉ
From:☆CHAKO☆
もしかしたら、もうちょっとアップになったかもしれないです。
ね、必要だと思うでしょ?
お師匠様方は、そんな撮影をされることってほとんどないと思うので、あんまりオススメしないのかも、と思ってしまいましたが
マクロレンズが買えないから、ちょっとでもそれに似たことがしたい。
そう思ってクロースアップレンズ、買いました。
世界が変わりますよ~(笑)。
トンボさんの写真を撮った時に、強くそう思いました。
そんなに高いものじゃなし。
普通の価格帯ので十分です。
コンデジの買い替えは、オリンパス製ならそのまま使えます。
ってことで、やっぱりSP-500UZかしらねぇ。
istの標準レンズだったらフィルター径が同じだし。
ところで、1:4でピントが来ないはずはないので・・・(笑)。
きっと深度が浅いからそう感じるだけで、どこかでピントの合うところがあるはずです。
テレコンつけたままだったら、外してみてね。
もしかしたら、想定外の使い方やも知れず
クローズアップレンズを買って日々研究しているさつき様を最近はレンズも買って研究熱心だと さつき様のお師匠様がおっしゃってましたよ~~(^^)
うちの師匠は似たことをしたい、じゃなくて望遠の効くMACROレンズを買いましょうとおっしゃるのです。だから余計に買えない(^^;)
だってそれじゃないとスーパーマクロと同じことで、虫撮影は無理でしょ~~~(笑) まぁ虫ったって近所で撮影するくらいだから、そんな特別に珍しいものがいるわけじゃないけどさ(;;)
クローズアップレンズは内のクラスの方ももっていらっしゃるので、おいやとはおっしゃらないと思いますが、私が標準側のを買い換えたいとか思っているので、そうすると径が違っちゃうと使えないしなぁ。。 で一眼のは買えない(^^;) でも買い換えたいったって先立つものがないのにそんなもの待ってるより今のレンズで合うのを買えよ! って話なんですけどねぇ(笑)
コンデジの買い替えはさぁ 他のメーカーもターゲットにしてたみたいだから使えなくなっちゃうんじゃないのぉ? と思っただよ~~
それと。。。 1:4はねぇ。。 まじにピントは来ないです。ピントリングだけじゃ間に合わないのよ~~ 深度が浅いとか深いとかいう問題じゃないだす。多分なにか使い方が違うのやト思う。
テレコンはさぁ もちろんはずしてもつけてもやってみましたがなぁ 何かが違うのよね。。 多分。でも取説がないのです。(;;)
☆CHAKO☆でしたぁ!
私は見限られてるものだとばかり思っておりましたのに
望遠のマクロと言ったって、「離れて撮るから逃げにくい」ということを仰りたいのだと思いますけどね。
トンボやミツバチや蝶はそんなに逃げませんよー。
逆に、障害物などの関係で近づきたい場合もあると思うし。
でもまぁ、1:1は魅力です(笑)。
リバーサルに挑戦するんだったら、尚更1:4でピントが来るようにする方法をお師匠様に聞いてみなくちゃね
面と向かってそないほめられませんはぁぁ
色々と一生懸命工夫してる生徒を見限る先生はおりませんです。マイナス思考しすぎぃ
>「離れて撮るから逃げにくい」
勿論そうだよ~~ 花も虫もなら望遠系の方がいいでしょうねぇ 一個しか買えないのなら。って事ですはね。ちゃんと理由も挙げて望遠系のMACROかなぁ。。 といわれてますです。
理由をおっしゃらない師匠じゃございませんのでぇ(^^;)
リバーサル。一回やってみたいなぁ と思うくらいなんだけどね(^^;) なんか綺麗ジャン(^^;)
1:4でピントが合う方法はまずは取説を取り寄せないとねぇ。。。 ミノルタのカメラとレンズですからぁ ということで只今取り寄せ中(^^;)
☆CHAKO☆でしたぁ!
このレンズには絞りで「A」がないので、シャッター速度優先は出来ないのでは?ということでした。
レンズで絞りを決定しての絞り優先オートは出来るとは思うけど、ってことです。
で、なんで1:4でピントが来ないのかはナゾだそうで (^_^;)
私もねー、絞り優先の時は、レンズ側で絞りを変えることが多いです。
そうすると、カメラの深度確認のボタンで何とはなしに、どの範囲までピントが来るのか見れるので・・・。
とにかく開放!って時以外はねー