あたいのブログ

全然気ままにやってないあたいの生活について。

真夜中のデニーズ

2006-04-28 | アメリカ生活
April 27

KFCひとりバケツ買いに引き続き、またも、アメリカで体験してみたかったことが実現!
「夜中のデニーズにはどんな人がいるのか見てみたい。」
昨日、朝から相棒Cとカフェで勉強していて、Cは今週はすごく食欲満々週間で、朝から晩まで食べ続けていた。夜11時にスタバで、勉強を終えて、帰ろっかー。という時に、「じゃ何食べる?」ときた。(無理)
で、1日の締めがデニーズと言うことになった。
あたいはもちろん何かを食べるつもりは全くなく、夜のデニーズに単に行ってみたいというだけで、Cに付き合ってあげた。

あたいが住んでいる町にはデニーズが一件あるんだけど、今まで行ったことがなかった。というか、アメリカのデニーズに行く勇気がなかった。
日本のデニーズは大好きで大学生の頃からよく行ってたんだけど、アメリカのデニーズはちと違う。いかにも地元の人しか行かないような「安い、油っぽーい」感じで「よっぽど」のことがなければ行かないってかんじだった。

その「よっぽど」が起こった。Cは夜中にホットケーキが食べたくなったのだった。夜中にホットケーキを出すところは、デニーズか、ワッフルハウスというこれまたとっても近づきがたい、いかにもアメリカなチープレストランで、Cはワッフルハウスに行くガッツまではなく、デニースを選択。

客層は意外にもいろいろで、アジア系の留学生らしきグループもいてびっくり。(きっと彼らもホットケーキが食べたくなったんだろう)
あとは、やっぱりいかにも地元の人っぽい客がちらほら。
そして、店員のやる気のなさもローカルならではだった。

Cはさっそくホットケーキを注文と思いきや!
「サンドイッチ。あと、ホットケーキも」(追加かよー)
見てるこっちが具合悪くなった。
でも食べ終わって帰る途中、Cも具合悪くなってた。

ここは大きい大学がある町のデニーズなので、本当の「デニーズの夜」と言う点ではローカル度が低かったかなー。



うれしいサプライズ

2006-04-25 | アメリカ生活
April 24
今日はあたいの誕生日
朝起きてメールチェックしたらお祝いメッセージがいっぱい来ていてうれしかった。(ありがとございます)

今は普通に試験中なのでお誕生日といっても何もせず、試験が終わる5月6日以降はじけたろうと思っていたので、昨日は普通にスタバで10時半まで勉強して帰宅。(といっても、後輩Sクンの仕掛けにより、帰宅)
Sクンが帰った後、もうすでに眠かったんだけど、せっかくだから母とカメラチャットでお誕生日カウントダウンをしてから寝ようと思い、寝る準備態勢を整えてカメラチャットを普通にしていたら、
「ドンドン」と12時になったくらいにドアをノックされたので、
「えー。」と思ってドアを開けたら、ろうそくのついたケーキを持った相棒Cとその仲間達6人が
なんとドアのまえでお誕生日を歌いだした。
わーい。サプライズだー。
うれしぃぃぃ。
チャット中のママも「あらー、ハロー」と、ちゃっかり参加。
ケーキもRちゃんの手作りでとってもおいしかった。
ただ一点気まずかったのは、たった一人すでにパジャマ姿のあたい。
関係者の方、本当にありがとございました。
できれば気まずいあたいのサプライズ写真、送ってください。



憧れのバケツ買い

2006-04-19 | アメリカ生活
April 18 

1ヶ月に及ぶ試験真っ最中のあたい。
といっても1ヶ月かけてペーパーを1本書くというものなんだけど。

昨日、アメリカに来て、やってみたかったことのひとつを達成。
「ケンタッキーフライドチキン、一人でバケツ買い。」(やってみたかったー)
というのもこの間、後輩のS君宅に行ったら、憧れのKFバケツがテーブルの上にあり、S君はその日朝からバケツ食いをしていたらしい。(さすがS君)
それを聞き、あたいも「早い時期に決行せねば」と決意を固めることになった。
そしてついに、昨日一番少ない6ピースを購入。
胸肉2つ(大きめ)と、もも肉2つ(小さめ)とナゲットサイズのお肉が2つという取り合わせ。
「食ったルー」と意気込んで、胸肉を食べ始めてみたものの、
具合悪くなった。
というより、バケツ買いをした自分にお腹いっぱい。
残りの5ピース、3日くらいかけて完食予定、のはず。
近所に配ろうかな。リスにあげようかな。

これであたいもまた1歩、アメリカ人化してしまった。
(真のアメリカ人なら、1回で完食しろー)


咄嗟のミス

2006-04-14 | アメリカ生活
April 13

昨日に引き続きとっても気持ちのいい快晴

毎週水曜日、あたいはH高校に行って高校生二人に日本語を教えている。
一人は私がお世話になることになるであろう某C教授の息子ローリー
(とにかく不思議ネタ豊富)
もう一人は黒人の女の子マーシャ(いたって普通)
今日は体の基本的な部分の名称を教えた。
ローリーは五臓六腑の名称まで質問してきそうな勢いだった。
日本語の教科書にはその体の部位が赤ちゃんとおすもうさんを使って説明されていたので、
赤ちゃん=Babyを教えたところ、マーシャが
「どうしてBabyは赤?」と聞かれたので咄嗟に、
「生まれたての赤ちゃんは赤いから」って答えてしまったー。
これは大きなミスをしてしまった。
マーシャは「ふーん。。。」と言う感じで、流してくれた。
赤ちゃんが赤いと思うのは日本人だからじゃー。とすぐに気づき、
「マーシャ、今のはすごくいい質問だね。日本だとBabyは赤いんだね。だから日本語では赤という色で表現するんだよ。」
(うぅぅぅ、苦しい説明だー。しかもフォローになっているのかー??)

国や人種によっては、赤ちゃんはクロちゃんなのだ。クレヨンの肌色だって、存在しないのだ。語学教師を志すものとして、こういうミスはなんとしても避けたいー。

アレルギー?

2006-04-10 | アメリカ生活
April 9, Sunday

おとといくらいから朝起きたらのどが痛いんだけど、今日から鼻水も出始めた。何かの花粉アレルギーかな。日本では全然なかったのにー。
日本には生息していない木がここにはあるんだろうか。。。

昨日は3週間ぶりの日本語を教えるお仕事だった。今週からまた10週間、
土曜日だけ超早起き(といっても7時だけど)して9時から2時まで日本語を教える。
この学校は日本人学校(土曜日のみ)が主体で、
あたいが教えているのはそこに付随して国際部ってやつで、
正規の日本人学校の教員の人達から
「あんたはかなりラクをしている」と絶対に思われている。

書きたいことはクラスのことではない。
あたいの日本語のクラスには自分の子供さん達が日本人学校に通ってきているお母さんボランティアが毎回3-4人入ってくれる。
毎回30分の昼食タイムに各自が作ってきたお弁当を輪になって食べるんだけど。。。。
毎週思い知らされる、お弁当の違い。
他のお母さん達はとってもかわいいお弁当箱にたくさんの種類のおかずとごはん。
それにひきかえ、あたいときたら、バナナ1本と水。(動物園の動物?)
来週もバナナにしよーっと。