michigan's

〜my everyday life, とりあえずの日常〜

鼻炎との闘い & 昨日作ったもの(保存食編(^^;)

2020-03-16 08:44:00 | 料理レシピ・保存食の記録
昨日は、朝起きてまだ布団にいる時から鼻水が…。
起きてからもくしゃみ連発、

おかしい。
おかしい。
おかしい。

…と思っていたら、犯人はどうもこれ↓でした。



西日本を覆うPM2.5。
赤いのも迫ってる〜(>_<)

私は元々ハウスダスト(特にホコリ)由来のアレルギー性鼻炎ですが、
大陸から黄砂の飛来する春先、
ピンポイントで「何月何日の何時ごろから」とわかるくらいはっきりとした境で鼻炎が起こることがあります。

近年は黄砂よりこのPM2.5の飛来の方が言われることが多いです。
PM2.5は黄砂などの粒子を巻き込んで?発生するとも言うし、
自分が反応するのは黄砂なのかその化学物質なのかよくわからなくなって来ました。
でもこの時期のある時突然、
鼻炎が起こることは間違いなく多い。

————————————————
そんな、くしゃみ鼻水との闘いの中、
その前からの流れで、昨日作るべきものはいろいろあり。
(もちろん、清潔は心がけましたf^_^;)


まず、この前Y叔母にもらった生姜。



新生姜なら、甘酢漬けの在庫が少なくなっていたのでそれを作りたかったところですが、
古ものであったため、別の方法にすることにしました。

冷蔵庫で、腐らせたり干からびさせたり、残りをダメにしがちな生姜。
これまで保存方法というと、
そのまま食べられる上記の甘酢生姜以外には、
スライスしたり刻んだものを冷凍、
すりおろしたものを冷凍、
生姜ジャム、
等いろいろ試しましたが、
冷凍はやっぱり、水分が飛んでダメになることが多い。
ジャムは労力の割にそんなに使わないし、
とか、いろいろ難が。

それで、これはこの前初めてY叔母に聞いたやり方なのですが、

「丸ごと酢漬けにする」。

これだと、取り出してそのままその酢の味を利用してお寿司などに使ったり、
魚の煮付けなどの臭み消しにするにも、
少々の酢の味は影響ないそうです。

先日Y叔母は、
コーヒーくらいの瓶にいっぱい、
大きなかけらのままの生姜を漬けていました。

うちは、Y叔母ほどには大量に使わないだろうから、
ひとかけを小さめにすることにしました。

漬ける前に、少々塩をして↓



瓶に入れたらそのままの酢を注ぐだけ。



どのくらい持つか、どのくらい「使える」か、
とりあえず実験の一歩です(^^)


次に作ったもの。
乾燥パセリ。

実家での在庫(私が勝手に置いているもの)がなくなりかけていたので、
こないだ産直市で買ったパセリで。

電子レンジで、様子を見ながら乾燥。


パリパリになったところを手でガシャガシャ崩すのはカイカンかも(^^;;



私は小さめのペットボトルに入れて冷凍庫に入れています。



スープなどの上に散らすだけなら使うのは少量ですが、
生のパセリがないのににわかにペペロンチーノが食べたくなった時、
迷わず贅沢使い、です(^^)

—————————————————
母と二人のお昼は、「チャンポン風」。



こないだ母が宇和島で食べたそうだったのを娘が阻止したしf^_^;

焼きそば麺を使ってます。
野菜は冷蔵庫にあるもの何でものごちゃ混ぜで良いし(←たしか、これぞチャンポンの名前の由来ですね)、
本場長崎のに入っていそうなさつま揚げもあり、
実家の冷凍室にはベビーほたての大袋という贅沢なものもあり(^^)

スープも鶏がらスープの顆粒をベースにテキトーに自作。
牛乳でちょっと白い濁りをつけてそれらしくしています。


…実は午後も、
くしゃみ鼻水との闘いの傍らやったことがあるのですが、
長くなりそうなので今日は2回に分けようと思いますf^_^;
コメント

インプラントの途中経過 & 昨日の夢

2020-03-12 07:45:00 | 健康
昨日は朝早く歯医者の予約が入っていました。

インプラント治療について、途中あまり詳しく書いていませんが、着々進行中です。

歯医者難民の末に辿り着いた今の歯医者さんは、
ものすごーく穏やかな方。
技術的にも秀でているらしく(たぶん)、
治療で「大変」とか「痛い」と思ったことはこれまでほぼなく(唯一苦しかったのは、前々回、助手の女の子が下手っぴだった時^^;)、
「なんかどっか触ったよね」と思う間に治療が終わっていることもあるくらいです。

何かと安心してお任せできる感じ。
よって途中経過についてもあまり気にしたり心配しておらず、
記録も飛び飛びになったりしているのです。

————————————————

昨日は、インプラントを入れる予定で埋め込んでいる金属の上に、プラスチック製の「仮歯」が入る日でした。

まだホンモノではないものの、
数年間、2本分の歯がなかった(!)ところが3本分の仮歯で埋まり、
それは全くの ♬A whole new world〜〜(新しい世界)(゚∀゚)

しかし実は私なりに小さな困りごとはありました。

私の元の歯は割と大きめであったのと、
難民中のこの数年の間に両側の歯が動いてしまったことで、
本来の2本分の隙間が、普通の人?の2本分の隙間よりも広くなっていた^^;

そこで、歯医者さんの方で噛み合わせなども考慮し、
2本分のインプラントのお値段で3本分の上部構造を作ってくださることになったのです。
親切〜(*^^*)

しかし、今日仮歯が入ってみて、
その3本きれいに並んだ歯は、
明らかに私の前の歯列と違う形をしているし、
どちらかというと口の内側に寄っています。
よって、舌の収納場所(笑)がやや狭くなった感じ。

それを訴えたところ、
歯医者さんには歯医者さんのきちんとした理由がありました。

インプラントの奥歯の場合、頬の方にあまりに寄せて歯を作ってしまうと、
後々のケアが大変なので、わざと少し内側に寄せている、というのです。

なるほど

舌が歯に当たる感じがするのは、
「軟組織は順応しやすいのですぐに慣れます」とのこと。

フムフムわかるぞ

この仮歯で、
支障はないか、順応して慣れるか、
1週間ほど様子を見るそうです。


そして家に帰って私がやったこと。

英語の発音練習f^_^;

まず、アルファベットを順番に発音してみると、、、

ダメだ、
明らかに歯が舌の邪魔をして発音しづらかったり、舌を噛んでしまうところがあります。

実験、考察するに、
それは母音(日本語的に言うと、aiueoの音)であることが判明。
特にiとe、
よって、「ei(エイ)」という二重母音が最悪f^_^;

私たちの学生時代、NHKの「英語会話」の講師を長く務められた、当時早稲田の教授の東後勝明先生が、
英語スピーチでの発音を追求されるあまり、歯並びを直されたというのは英語界では有名な話。
(たしか「s」のみの空気の出方のため、ということでした(゚∀゚))

お隣韓国では、
英語の発音を滑らかにするために、
舌と下顎の接続部分(何て言うの?^^;)を切って、可動域を広げる手術をする人も多いとか。

…私はそこまで求めませんが(笑)、
二重母音「ei」が出てくる度に舌を噛んで読みがストップするのは、仕事的に困るかも。

まあ先生のおっしゃる通り1週間様子を見つつ、発音練習もしようと思いますf^_^;

————————————————

家でお一人様のブランチ(いただきものの、帝国ホテルのミニカレー)を食べたところで、
前日からの疲れで?睡魔が。

珍しく昼間に布団に入ってガッツリお昼寝をしてしまいました。

そして見たのが、「授業の夢」。

その内容は至極クリアで、
どこかの学校で、全く知らない中学生のクラスで授業をしていました。

なぜそういう状況になったかと言うと、
私の方から、後学のために?そのクラスで1時間授業をさせてくれるによう頼んだ、
との設定からしてはっきりしていた。

しかしそのクラスの元々の教科担当教諭(私より若そう、でもお局タイプ)が、
しっかり教室の前に一緒に立っていて、
授業の進行を監視している。

しかし私もそこそこ年季は入っているから、そんなことはあまり気にならず、
結構生徒の反応も得て着々授業は進行。

板書する内容も、チョークの色も、
途中机間巡視でわかっていない生徒を見つけて個人的に教える時間を取っていたりしているのも鮮明に覚えていて、
それも現実とほとんど変わらない。

途中で、
そのクラスの生徒の先輩に当たる(という設定に、夢の中ではなっている)、
現実世界の勤務校での今年の卒業生N君が入って来て、黒板の前に一緒に立っている。
…というのは、明らかにおかしな「夢の中での文脈」だったけど。

読んでいた教科書が、ページごとの新出単語をきちんと書いておらず、
なんだか脈絡のない、本文中から抜き出したチャンク(かたまり)の形でしか挙げていないはおかしいなぁ、と思う。
そして、それが想定外であったために(予習はしていないのか⁉︎(^^;;)読み間違えたりして時間を取っているのは不覚。
でも新学習指導要領下での教科書はこの体裁なのだ、
ということで、夢の中では納得している^^;

そして、あと数分でチャイムが鳴るという時になってまとめに入り、
チャイムと同時にバッチリ授業を終えたのも、
いつもと同じ。

前に立っていた担当教諭だけが、
その後でさらに妙な掛け声をかけて、クラス全体が本当の授業終わりとなったのは夢の文脈。

結局、N君と教科書と変な授業終わり以外の部分は、
全く普段自分がやっているような授業で、
しかもその内容も労力も時間経過の感覚も、全くの普段の「1時間分の授業」なのでした。

つーまーりーー、

休息のために昼寝をした私は、
その間に「しっかり1時間の授業分」の労力を費やしていたのも同じ。

疲れました(;´д`)
コメント