michigan's

〜my everyday life, とりあえずの日常〜

またです(昨日の続き)

2025-02-08 16:24:00 | 日記2025
昨日の日記で、
ネット上のニュースがレベル低すぎるのでは、
という話を書いて、

そして今朝、パソコンを開いたらまたこれですょ↓



(画面はスマホのスクショの方を貼ってます。)

(あ、またも「MSN」、「暮らしニスタ」ぢゃ_| ̄|○)


今日のテーマ?は、

「ネギは買って来たらすぐこうする」。

そして、そこに写っているのは長ネギ(白ネギ)ですね。 


用意するものはこれこれで↓



キッチンばさみで「根から5cmくらいのところでカットする」。

え、キッチンばさみで白ネギを5センチ切るのか?
力要りそう。
で、瓶に入れるの?

すると、ネギが伸びて来るんだって。
白ネギは、真ん中だけが突き出して来るような気がするけど、
それで良いってことかな。


でも、その後を読むとどうも様子が違います。
キッチンばさみで細かくしてフリーザーバッグに入れたという残りの部分の画像は、

これはどう見ても「白ネギ」ではなくて、もっと細い「青ネギ」ですよ。




そして、その目で一つ上の画像(瓶の水に浸ける、というところ)を見直すと、
これも普通に「青ネギ」の根元部分ぢゃないか(⌒-⌒; )

青ネギの根元をグラスに挿しておいてちょっと再生、
くらいは世間の皆さん既にやっていらっしゃるでしょう。
刻んで冷凍も然り。


そもそも細い青ネギの話に白ネギの画像出すって、
区別を知らない人が書いたのか〜〜(・Д・)ノ


「モノを知らない生徒」が本当に増えていますよ。
なので私は、職場でチクチク。

嫌味なオバチャンにはなりたくないけど、
ここでもチクチク。

だって昨日の今日がこれなので、
ついまた書いてしまいました(^◇^;)


コメント

アルミカップからのあれやこれや

2025-02-07 20:16:00 | 日記2025
パソコンのOSをWindows11にしてから?、
ネットの検索ページの最初に、「MSN」(Microsoft Network)の画面が強制的に表示されるようになったのをウザく感じている今日このごろです。

それまでトップページに設定していたYahooニュースと違って、
記事のレベルがしょーもない。

(まあYahooも大概だけども。)

老後の資金をどうしたら良いか、を繰り返し巻き返し(そんなの人によって千差万別)、
とか、
「釣り」のような中途半端な見出しで開けさせておいて、中身のない芸能ニュースとか。
(テレビの放送内容などの一部を書き起こしただけのものとかが多い。)

Yahooのページに戻すことはできると思うのですが、
設定がよく分からず、面倒なのでそのままになっていますf^_^;


  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

中でも私がイラっとするのは、
「ライフハック」(意外な生活のアイデア)のような記事。

若いライターが書いているのか、
「それホントに役立ちますか?」とか、
「そんなの当たり前」みたいな内容が多いです。

例えば最近では、
空になったスパイスのボトルの意外な利用法。

それは、中を綺麗に洗って、
「爪楊枝入れ」にするのだそうです。

空いたスパイスのボトルは、
綺麗に洗って「詰め替え用の中身」を入れれば良いだけでは?
(私は長年そうしています。)

瓶が空くたび爪楊枝入れが増えることになるけど、
それは良いのか⁉︎


そう言えば似たようなので、
インスタントコーヒーの空き瓶がストロー入れにピッタリ
というのもありました。

そんなに大量のストローを使う家なら良いけど(ー ー;)


スパイスの瓶にしてもコーヒーの瓶にしても、
「空き容器」なんだし、
ある程度湿気を遮断するという特性を生かせば、後は何でも好きなものを入れれば良いじゃないか、
という方向には行かず、
どちらの考えもどうも、

「サイズ的にピッタリ」=ベストなアイデア

みたいになっている気がするのは私だけでしょーか。


お願いだからそんな大したことない内容を、
世紀の発見か何かのように書いて、私の読む時間を取らないでくれー、

と私は叫びたい!


  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

更に、
ここは私も一言言わずにいられないのは、
お弁当用のアルミカップの再利用法です。

まずその記事の始まりが、
こうなっていることからしてカチンと来るのですけど(^◇^;)




お弁当用のアルミカップは、
私が粛々と、着実に、
また日々感謝しながら長年使い続けているアイテムです。

それをいきなり「このもっさりした」などと形容するとは失礼な。


子供たちが中学になってお弁当が要るようになった約20年前、
経済状況も先行き不安な中、
私は緻密な計算をしたのです。

毎日のお弁当(自分の分も含めて3人分)に、
例えば各3枚ずつのアルミカップを使うとして、
それにかかる費用と、
代わりにそれをもう少しオシャレな?色や柄が付いたものに代えた場合の費用、
そして、洗えば繰り返し使えるシリコンのカップにした場合にかかる費用。

繰り返し使えるものが一見コスパが良さそうですが、
うちの自治体の決して安くない水道代洗う手間を考えたら却下。

色や柄が付いたものは一見華やかだけれど、
お弁当箱の中では却って「目にうるさい」のでは。
そしてそもそも値段が高いf^_^;


以来うちでは、

なるべく大容量のアルミカップを各種買っておいて使うのが最も経済的

という結論に至っているのです。

現に今日の私のお弁当(今日はおでんの残り中心なのでとても変則的ですf^_^;)はこんな↓



野菜とチキンカツ、
見事に分かれているし、
お弁当箱も油だらけになったりしませんよ(^_^)v

ついでに、
私はずっとこんな形でアルミカップを保管しています。





本来なら砂糖や塩を入れるような100均の容器。

お弁当が3人分で朝の一刻を争う忙しさだった頃は、
この片手で開けられる容器我ながらグッドアイデアでした。

ついでに言えば、
半透明で中が何となく見えることで、
手に取った瞬間から、その日のおかずにどのカップを使うか、
の算段がほんの数秒ほど早く頭の中でできる(笑)。

(お、人のライフハックを否定して自分のやり方を自慢しております(^◇^;))


  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

で、肝心の、
そのネット上に出ていたアルミカップの再利用法というのが↓



マドレーヌを焼く。

え、それ普通では?(;゜0゜)

「いやいや他にもあります」ってことで続いて紹介されたのが↓



バナナパウンドを焼く。

一緒やん( ̄▽ ̄;)

他にもっと違ったアイデアはないのか?

たったこれだけのことを堂々と記事にするのはある意味偉い。

(あくまで個人の感想ですf^_^;)


  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

ライフハックとは違うのですが、
今日行き当たったこれ


「通勤時間や隙き間時間に算数クイズ」とは( ̄▽ ̄;)

これ、クイズでも何でもなく、
昔で言うところの「読み書きそろばん」の域(人が生きるのに必要な常識)では?

いや事実、恐ろしいことに、
この計算がすぐにできない生徒は、
教えている高校生の中にもたくさんいると思う。

工学系の大学の1年次の授業が、
「分数」から教えなければならない事態になっている、
という話も聞きます。


大したことない内容のニュース記事やクイズ。
日本&日本人のレベル、劣化してない?


コメント (4)

バイカオウレン

2025-02-06 19:44:00 | 日記2025
2/4(火)

寒〜い日。



牧野植物園で梅花黄蓮(バイカオウレン)が咲いているというので出かけました。













実物を見るのは初めて、
ではない(はず)。

花は前から変わらずそこに咲いているのに、
朝ドラで有名になって初めて「認識」した、
ということですねf^_^;


園内、今咲いている花はさすがに少ないのですが、
他に、

水仙、



蝋梅↓



温室の蘭など。












これはオマケの鳥↓ 



寒さで膨らんで大きく見えていますが、
これは雀サイズのジョウビタキさんのメスかな。


園内は未だ拡張工事中です。

2年ほど前に?カフェの入った建物と研究棟みたいなのはできていて、
研究棟の中には現代的なラボが並んでいました↓








コメント (4)

娘帰還2日目;ういろう、厄落とし、懸案のカレー

2025-02-05 08:52:00 | 日記2025
翌2/2(日)。

徳島での2日目の予定はバッチリ決まっていました。 


まずその一つ目:ういろうを買う。

なぜいきなりういろう、
とお思いでしょう。

私、あまりスイーツや甘味で盛り上がる女ではないのですが、
昨年中、職場の誰かのお土産でいただいた徳島のういろうには感動したのです!

これまで私はういろうって愛知のものだと思っていて、
愛知在住時にはわりと身近な存在だったけれど、
愛知の人には申し訳ないことに、
普通の羊羹と比べて、その「小麦粉混ざった感」が私はどうも苦手でした。

しかし数年ぶりに食べたこの徳島の「ういろう」は、
あんこそのままをギュッと握ったナチュラル感。
母などは絶対好きな味、だと思う。

ところが調べたところ、
いかんせん、「日持ちが3日」の、しかも要冷蔵の商品で、
そのお店の徳島市内の2つの店舗以外には全く出していないらしい。

ネット通販でなら買えるようなのですが、
それでも来る間にも期限は短縮されるし、
あとまあ、冷蔵便になるので、
モノに比べて送料が割高な感じは否めません。

ならばこの機会に直接買いに行こうよ、
というわけです。

ホテルをチェックアウト後、
朝イチで向かったのが、
その市内2軒のお店のうちのひとつ。



竹内製菓(大野橋店)さん。
朝9:30、既に営業されていて、
勝手知ったるお客さんの車がどんどん出入りしています。

そして無事ゲットした、
阿波棒ういろう。



これは、車内で早速娘と味見をした分。

ちょっと見た目が猫の◯◯ぽいけど(大変失礼m(._.)m)、お味絶品。
買いに来る人が後を絶たないの、わかるというものです。

昨年中、職場でもらった部活の遠征などのお土産のうち、
私が感動したのはこのういろうと、
夕張メロンプチゼリーでした^_^


後から道の駅などで、
これとは見た目の違うういろうが売られているのにちょこちょこ出会いましたが、
全部別メーカーの製品。

徳島ってういろうが有名だったのですね〜。


  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

ういろうを買ったあと、
途中で見つけた良さげな喫茶店でモーニング。



カフェオレを頼んだら、
カフェとレ(牛乳)が別々に出てきて「ご自由に」という初めてのスタイル↓



(必然?ちょっとぬるめなものになったがf^_^;)





  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

そして二つ目の予定が、この日の大本命。

今年揃いも揃って厄年の、
娘と私の「厄落とし」ですヽ(;▽;)

四国八十八ヶ所第二十三番札所、
別格本山 医王山薬王寺。



八十八ケ所のお寺の中でも厄落としの権威。
かつては家族の中で誰か厄年の人が出るたび、家族の誰かがここまで行ってお札をもらって来ていました。
(私は行くのは初めて。)

折しも節分で、
境内はたくさんの人で賑わっていました。

このお寺の中には、厄落としのための、
33段の「女厄坂」、42段の「男厄坂」があり、
厄年の人がそこを登る時、段ごとに硬貨を置いて行く習わしがある、
というのは聞いていたけれど、
残念なことに、私たちは当日までに二人分のコインを調達できず。
(なにせキャッシュレスの世の中なのでf^_^;)
そのまま上がりました。

(登るのに必死で写真はありませんf^_^;)

そして、33段と42段を登ったそのまだ上に、
「還暦厄坂」61段が別にあったのはフェイント〜〜( ̄▽ ̄;)


もしやこちらが私の本命なのか?
と思いつつ、
もうこれ以上の階段を上がるのは、
私の脚の貧弱な筋肉が耐えられそうになかったのでパス〜(^◇^;)

  


御祈祷の申し込みをして、
娘は御朱印をいただきました。



娘は最近御朱印を集め始め、
娘の御納経帳は善光寺(善通寺じゃないょ)から始まっています。

(右ページは、前日行ったのに私がブログに書き落としている、善通寺市内の第七十六番札所金倉寺の御朱印。)

薬王寺では、ちょうど節分で御祈祷済みの豆とお餅も有難く頂いて来ました^_^



厄、無事に落ちたかな?
いや私はやっぱり、最後の61段を登ってくるべきだったのだろーか?(葛藤。)


  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

その後ところどころの道の駅などに寄りながら帰路に。

でもその途中、私にはどうしても行ってみたいカレーのお店あり。

県東部に結構昔からある有名店ですが、
家からわざわざ行くには遠すぎて、ランチの時間などになかなか合わせられない。

タイミング良く近くまで行った時に限って休業だったとか、
ここも琴平のうどん屋さんと同様、
これまで長きに亘ってなぜか私に縁のなかった店。

(息子が大学生の頃、「なんだお母さん行ったことないのか」などとチャラく言うのが鼻に付きました。そこは、「ならお母さん、僕が連れてってあげようか?」じゃないのかf^_^;)

徳島からの帰りにトライしようとすると、
何とか間に合いました。

そして念願のカレー







私のはスリランカ風スープカレーで、
娘は室戸ジオカレー。



紅茶にもこだわったお店で、 
カップは2つ出して下さいました。


 
念願叶って行ったお店は、、、

ナチュラル志向、薬膳、デトックス系でした。
(ここまでは良い。)
が、「反ワク系」のチラシなどが店内満載だったのは…?

私はこの一回の訪問で満足、としましたf^_^;


  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

そして夕方5時ごろ自宅着。

朝からいろいろ食べて、
この時点で私の一日の普段のキャパはとうに超えているのに、
夕飯に娘はピザが食べたい、と言う。
(若いって良いねf^_^;)

そして、(テイクアウトだと半額になる)◯ミノピザをわざわざ買いに出ました。

(独身貴族?の娘がウーバーイーツで頼もうとしたけど、そこはもったいないので阻止(^◇^;))






これで2日間の、娘の迎えを兼ねての一泊讃岐うどん&厄除けプチツアーが終わりました。

いただいたお札は、
神棚はないけど部屋の一番高いところに^_^





コメント

番外編;藤井棋王へのオマージュ

2025-02-05 06:41:00 | 日記2025
私たちがプチ旅行で家を離れている間に、
地元では将棋のタイトル戦が行われていたようです。
21年ぶりのことだそうです。
(知らんかったf^_^;)

そしてまた大きな話題になった「おやつ」。


↑これはテレビで放映された分で、

↓こちらは藤井棋王へのオマージュby娘f^_^;



選ばれたチーズケーキのお店のインタビューでテレビに映ったのは教え子でした。
立派に家業を継いだかな( ;∀;)

コメント

娘帰還1日目;まさかの讃岐うどんツアー〜徳島の夜

2025-02-04 06:06:00 | 日記2025
2/1(土)

約5か月ぶりの娘の帰還に合わせ、
待ちに待った讃岐うどんツアー予定の日。

娘は前夜から夜行バスと新幹線+αを乗り継ぎ、
私は早朝車で家を出て、
9時台に琴平(ことひら)合流。

JR琴平駅↓




そこからまた少し車を走らせて、
いざ懸案の山の中のうどん屋さんへ。


ところがまさかのっ!



目指したうどん屋さんはこの日から1週間以上の

臨時休業( ̄▽ ̄;)
  
私たちと同様、知らずに来るらしい人たちの車が次々と入って来ては前で止まり、
私たちと同様(たぶん車内で)「えーーーっ(゚o゚;;」と叫び、
そしてしばしの後にUターンして帰って行く(⌒-⌒; )

…「縁がない」ってこのことかしらん?

これまで3回この超人気店にトライし、
3度ともダメだった私たち_| ̄|○

(1回目:長蛇の列で諦める、2回目:定休日、3度目が今回長めの臨時休業。)


仕方がないので、先に進むことにし、
代わりの別のうどん屋さんを目指しました。


こちらも私たちには初めての、善通寺(ぜんつうじ)山下うどんさん。 

開店直後で空いていましたが、 
こちらも超有名店です。
店内には有名人の色紙が沢山。

5か月ぶり、
やっとあり付いた本場のセルフ讃岐UDO〜〜Nヽ(;▽;)ノ



私、「かけ」の小で、
確か280円。

画像がありませんが、
娘はいつもの「かま玉」、
2人でちくわの磯辺揚げとえび天をシェア。

満足です( ・∇・)


  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜
 
そのあと行くところは予めほぼ決まっていました。

親友Yちゃんに教えてもらった、
多度津(たどつ)のカフェ

元温泉をカフェにしたところで、
人気の「映え」スポットらしい。

駐車場を探し当てるのに手間取ったけれど、何とか到達。



どんなふうな「映え」かは以下写真でどうぞ^_^


















  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

その後高松方面に移動、
ショッピングモールなど散策した後は、
私たちには珍しい、2軒目のうどん屋さんを目指しました。

しかしここで忘れちゃいけない香川でのお約束。

讃岐うどんのセルフ形式の人気店は、早朝または昼前に営業を開始した後、
麺が売り切れ次第、遅くても2時台にはだいたい閉店になる、
ということです。

3時を過ぎてやっている店は、チェーン店などでお値段設定も「普通のうどん」であることが多い。

良かった、まだやってるところがあった!と道中見つけて入ったお店は…、
あれれ何だか見覚えが⁈

入り口を入って注文に至る順路にも馴染みがあるのはなぜだ…⁈

はて?と思う間に列が進んで頼んだのは、
その日2杯目ということで二人ともやや変わり種の「肉うどん」と「かま玉バター」でした↓





でもこれやっぱり、◯亀製麺ぢゃ?
と思う、
お値段どちらも確か600円前後。
(セルフと比べるとお高め。)

見回す店内の造りもソックリそのまま。

しかし〜、
やっぱり店名は↓



ここと◯亀製麺の関係って??
と調べたけれどよくわかりませんでした。

でもまぁ、違和感なく美味しい讃岐うどんには違いなく、
この時間にやっているお店が少ないためか、
駐車場は次々に入れ替わる車でいっぱいでした。

  〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜❇︎〜

その晩は徳島泊。
 
駅前のホテルから繁華街までは少し距離があり、
寒〜い雨の中、娘と二人で居酒屋を探して彷徨うf^_^;

あれ?ここにも「一鶴」さん(香川の骨付鳥の有名店)がある!
と入ったのは、実は「一鴻」さんの勘違いだったのはトホホでしたが( ̄▽ ̄;)

(ちなみに「一鴻」さんは徳島の「阿波尾鶏=あわおどり」の店f^_^;)


数ヶ月ぶり、母娘でこの間のお疲れ会です^_^







この他にも少し頼んだけれど画像がありません。






徳島はたまには来る場所だけれど、
駅周辺を歩くのは初めてかも。



右手奥がJR徳島駅。

当たり前だけど50年前と比べるとものすごい拓けようです。

なぜ「50年前」か。

それは、忘れもしない、私が小3、妹が小1の夏。

なぜか母抜きで、父と3人で旅行に来たことがありました。

古くてこぢんまりした駅で帰りの汽車を待っていた時。
出発時刻も近くなって、

父が行方不明に( ̄▽ ̄;)

なぜ子供じゃなくて父親の方が迷子になるのだ!? 

妹と二人、必死に探し回りました。
 
もう時間もギリギリ、
駅の人に頼んでアナウンスでもかけてもらわなくてはいけないかも、
と思ったその時、フラッと父が帰って来ました。

どこに行っていたのか、
と怒る私たちにサラッと、

「うどん食って来た」。

うどんじゃないわーい


父親が知らない場所で娘二人をほっぽらかして突然いなくなるって、
そして、反対に探されるって、、、

後にわかったのが、
父は当時から糖尿病だったので、
急に低血糖が来て慌てて駅中のうどん屋に走ったのだったということでしたが、

それにしてもねぇ…

とその後数十年、家族の中で言われ続けたのは間違いありません。


そんなこんなを思い出す、
徳島の夜f^_^;


コメント