からすま日記

マンガ家挫折者、食いしん坊、の
マイペースな日記です。

とりあえず

2023年03月13日 10時23分00秒 | Weblog
最近は花粉が飛びまくっておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
全然ブログ更新出来ておりませんが、私はぼちぼち生きております。
年齢的なものなのか(更年期?ただの怠け癖?)、最近めっきり何もかもやる気がおきません。
初詣も行ってないくらいです😅
とりあえず生きてますよーという事で、書き込んでみました。





古民家カフェsasho(佐生)

2022年11月09日 11時08分09秒 | おいしいもの♪神奈川
鎌倉駅西口から徒歩約7,8分の所の山沿いにある、別荘を一部改装?した静かな古民家カフェです。
秋の始め頃に行きました。

●古民家が好き
●一通り鎌倉の観光地は行った。観光客があまり多くない所でゆっくり休みたい
●海より山派

という方におすすめです。
写真は栗のチーズケーキ。
栗ペーストを練り込んでいるそうで、美味しかったです。
ゆっくりしたかったので、紅茶をポットで頼みました。
値段はうろ覚えですが、1150円だったかと。


入口。
立派な暖簾?にちょっと怯みました。


入口入って右手に置いてあったメニュー表。
Googleの口コミだとビーフシチューの事についてがほとんどでしたが、鯛茶漬け?和風のご飯もいただけるようです。日によるのかもしれませんが。



席から見えるお庭。
まわりは静かな住宅街で、カフェのお客さんが談笑する声以外は
鳥の声しか聞こえません。
ゆっくりできます。

入口。
ここを上がって左手に進み、左手と奥がカフェ席になっていました。


席から見えるお庭その2。
何しろ別荘だったそうなので、立派です。


営業時間は、昼前から夕方まで。
時々イベントで貸切になる事もあるようなので、
行く際には事前に電話などで聞いてみるのが確実かと思います。




sweets 磯子

2022年11月09日 06時54分00秒 | おいしいもの♪神奈川
写真はレアチーズケーキ。
夏の終わりに買ったからか、ブルーベリーがゼリー?に閉じ込められている仕様です。

購入したのは、sweets 磯子 というケーキ屋さん。
横浜市は磯子区の、笹下釜利谷(ささしたかまりや)道路沿いの小さなお店です。
時々ケーキやマカロンを買いに行ってます。


お店の外観。
駐車場はないので、ほぼ近所の人しか行ってないと思います。
私も電動自転車を持って無かったら多分行けてません。
坂道を登っていった少し先にあるからですが、横浜の坂道はエグいです。笑



マカロン。
ベリーのマカロンだったかと。


別の日に購入した「パッション」と「ショコラ」
ショコラはまだ食べてませんが、パッションは一番好みでした。

マカロンはコンビニスイーツで何回か食べたことがあり、
あんまり美味しいと思った事無かったんですが(あの食感がモニョモニョして)、
ここのパッションは「あ、うま!」って思いました。好みもあると思いますが。
お値段1個170円だったかと。(ショコラは180円?)



これもレアチーズケーキ。ハロウィン仕様。中身は夏仕様のと同じです。
他のケーキも買ってるんですが、写真撮ってなくて。
また買ったらアップします。

このお店のケーキは、甘さ控えめな印象です。(まだ全部食べたわけじゃないですが)
平べったくて薄い、大きなアップルパイがいつも気になるのですが、人気があるのか大体売り切れ。ファミリーや女子会?でワイワイ食べる向けと思いますが。

何しろ駐車場がない&近隣のパーキングもないという
訪れるお客には悪条件なお店ですが、かわいらしいお店なのでおすすめします(*^-^*)
甘さ控えめなケーキが好みの方に。

余談:
店内におそらく店主の趣味?とおぼしき本が棚に並べられています。これがかなりハード系のミステリーが多い印象です。高村薫とか。
私とは好みが違うなーと見ていますが、別の棚には梨木香歩さんのが置いてあったりします。同一人物のもの?ならちょっとびっくりです。余計なお世話ですが。




長野に一泊してきました

2022年10月18日 15時29分00秒 | おいしいものが食べたい♪長野県
3連休に長野に行ってきました。1泊だけ。
その2週間前にコロナ療養あけたばかりと言え、
どうしようか(取りやめ)とも考えましたが、
誰にも会わないでおけばいいかと行くことに。
幸い、夫は後遺症はないみたいです。
 
上はホテルメトロポリタン長野からの早朝の景色です。
長野駅西口側です。
 
 

車から撮った山。
晴れたのは1日目の夕方だけでした。
陰影のある山々を見ると、あー長野だーと落ち着きます。
 
 
長野で買ったお菓子。↓
 


小布施は松仙堂の空蝉(うつせみ)。いわゆる栗きんとんです。
 

包みを開けたところ。
 
確か岐阜の栗きんとんも有名ですが、この栗きんとんは砂糖をあまり入れてないのか甘さが控えめで私は好きです。
いろいろ街並みにも変化があった長野でしたが、この松仙堂は変わらぬたたずまいでホッとしました。
お取り寄せもできます。
 
 


小布施栗。
私の手が小さめなこともありますが、立派です。
この栗は残念ながら近所のスーパーで買ったものです。旅行先では荷物になるなと思って購入せず。
松仙堂のホームページを見たら生栗も販売してるようで、送料考えてもこっちで買うのとトントンなので、来年の秋も関東にいるようなら取り寄せようかと考えています。
 
 
 


つるやの酒饅頭。
酒饅頭本舗つるやは、長野駅から善光寺通りを登って行く途中にあります。
この酒饅頭はこし餡の味が絶妙で、ホテルで夜つい食べてしまいました。冷えてたのに。
ただ、香りが前よりないような?気のせいでしょうか。
長野に住んでた時は、このお店の前を通るとお酒?の良い匂いがふぁ…んと香ってなんとも言えない心地良い気持ちになりました。
私はお酒はほとんど飲めないのですが、この香りはとても好きだったので
もし配合の量を変えて香りがあまり無くなったとしたら残念です。
午後に買ったので、飛んでるだけなら良いのですが。
 
酒饅頭本舗つるや (@tsuruyamanjyuofficial) • Instagram photos and videos

酒饅頭本舗つるや (@tsuruyamanjyuofficial) • Instagram photos and videos

149 Followers, 10 Following, 22 Posts - See Instagram photos and videos from 酒饅頭本舗つるや (@tsuruyamanjy...

 

 
お若い世代に代わったのか?
インスタされてるようです。

一泊だったので必要最低限の観光(というか、懐かしい場所散策)になりました。
久しぶりの長野良かったです!

追記:長野駅ビルに移った蕎麦「草笛」。
久しぶりに食べたら目が覚めました。
住んでた頃は長野の蕎麦レベルに慣れちゃってたから量が多いという印象でしたが、
こんなに美味しい蕎麦だったんだなぁって。
時分どきには待つようですが、それも納得です。
 
 
 
 

ハロウィン

2022年10月07日 10時39分00秒 | Weblog
先日用事で久しぶりに横浜駅の方に行ってきたら、飾りつけがもうハロウィンでした。
上の飾りは横浜そごうにいく途中の階段です。都会は飾りつけが豪華。
その時はまだ半袖でいけるくらい暑かったので、少し早どりしすぎじゃないか?と思いましたが
関東では昨日からガクッと気温が下がり、今ならぴったりにも思えます。
気温差激しくてしんどいですが😓

この寒さで皆さま体調崩されませんように。

神奈川猫3

2022年09月26日 16時29分00秒 | Weblog
上の写真は療養開けて、久しぶりにうなぎを買いに行ったら帰りに見かけた家猫。
なんか変やな…とよくよく見たら、耳がぺしゃっと倒れた種類でした。
ブルジョワそうな子です。ちょっとETに似てる。
繊細そうな表情してはりました。(私が近づいてくるのがいやだったのかも;)

アルバートコーヒー

2022年09月21日 07時05分00秒 | おいしいもの♪神奈川

横浜は洋光台という街の喫茶店です。JR洋光台駅から徒歩1分くらいのところ。
電動自転車を買ってから時々行くようになりました。
(横浜は急な坂がとても多く、この喫茶店は普通の自転車ではたどり着けない坂の向こうにあります。
車や電車で行けない事もないですが、道は狭いし駐車場は狭くて停めにくいし、そこまでして行くのもって感じです。自転車で行けるのがちょうどいい感じ)
上の写真はカウンター席。常連さんと思しき方がよく座っています。
席数はそれほどありません。テーブル席が8箇所とカウンター席が4、5席ほど。

口コミではコーヒーが美味しいようですが、私はよくロイヤルミルクティーをいただきます。↓


コーヒーは分かりませんが、このロイヤルミルクティーも美味しいです。
多分、アイスクリームをひとかけ入れてる?600円。
ちなみにケーキセットについてくる紅茶は、ちゃんとティーサーバーで供されます。


ボルシチシチューセット。900円。
お値段は何ヶ月か前のものなので、今はもう少し上がっているかも?
パンを美味しいのを使ってる気がします。



ホットサンドセットのタマゴ。
800円。飲み物がつきます。
よくよく見るとモーニングみたいですね。



メニュー表。ちょっとボケてますが…。
上に載せたものの値段はこれを見ました。


接客と調理はおそらく娘さんと親父さんがされていて、
正直愛想はありません笑。特に親父さんは、無愛想に近いかも?
親父さんはレジの近くで外を眺めて(睨んで?)いる事が多いです。
でもカウンター席に案内された後、テーブル席が空いたら娘さんがそちらに案内してくれたり、そういう意味での気配りはちゃんとしている印象です。

夏の間は道中が厳しいのでしばらく行ってませんでしたが、
涼しくなってきたしコロナ療養あけてひと息ついたらまた行ってみようと思います。
















夫コロナ陽性

2022年09月17日 10時30分00秒 | Weblog
先週末から夫がコロナになり、以来自宅療養しています。
世間では少なくなってきた頃に捕まってしまうとは…😓
ちなみに一緒に出張に行った人からの感染です。
出張から5日で症状が出始めました。
記録として記事書いとこうと思います。

症状としては、喉の痛み、発熱(最高39度くらいまで上がった)、頭痛。
よく聞いていたオミクロンの症状です。
普段風邪をひいても滅多に寝込まず、お風呂も入る夫ですが、
発症して2日目までトイレに行く以外は寝込んでいたので
これは身体の弱い年寄り夫婦が同時にかかったら死ぬかもと思いました。

今症状が出てきてから7日目。
頭痛と喉の痛みはかなりしつこく続きましたが、今は大分治まってきたようです。
リビングテーブルでパソコンゲームをする余裕あり(マスクしてもらってます)。

私は今のところ発症していません。
夫がぐったりしている様子を見て、こりゃ怖い(私が同時にグッタリしたらどもならん)と段々神経質になり、今は事あるごとに手洗いをしています。
寝室は別室ですが、隔離はできていません(夫は和室。ふすまでゆるく開けている)。
マンションでトイレやお風呂は共有しているので、今は大丈夫でもどうなるかなあという感じです。(トイレは使用前に便座を拭いている)
とりあえず暇なので気晴らしに洋裁したりしています。

写真の猫は随分前に撮った神奈川猫。
多分地域猫なのですが、最近は見かけません。
どこかの飼い猫になってたらいいのですが。






芋たこなんきん

2022年09月08日 09時38分00秒 | ドラマ
コロナ禍以降、朝ドラやその再放送をよく見るようになりました。
特に再放送のはリクエストに応えて放送してるからか面白いのが多いのですが、
その中でこれはDVDに落としときたい!と思ったのがこの芋たこなんきん。


↑主人公町子役の藤山直美さん。

作家の田辺聖子さんをモデルにしたお話です。
舞台は大阪。
作家の町子が町医者のカモカと結婚するが、カモカは前妻を亡くし再婚、しかも5人の子持ち。おじいちゃんとおばあちゃん、カモカの妹も同居という大家族。
もし知り合いに「こういう人と結婚すんねん」と聞いたら
「え、大丈夫なん…?」
と言ってしまいそう。

具体的にどんな話?と聞かれるとすごく説明しにくい。
大体の朝ドラは主人公が夢に向かって進むストーリーが王道ですが、
このドラマでは序盤早々に夢を叶えて小説家になっています。
大家族に嫁いで主婦やりながら小説も書く主人公。
サザエさんみたいな家族のドタバタもあり、
人情がらみのしっとりほろりとなるエピソードもたくさん。
私は何度見ても飽きのこない、スルメのような物語だと思っています。
夫である健次郎ことカモカのオッチャンとの晩酌しながらのお喋りもいい。
劇的な展開は無いので、若い頃に見たら面白く無かったかもしれません。
脚本の上手さと演出とベテラン俳優陣がうまーいことハマった、稀有なホームドラマだと感じます(ほめすぎかな?)。



↑前妻の子ども達。次男と三男。
序盤は子ども達がまだ小さいのですが、この子達のエピソードも良かった。
個人的に三男(左)の子がめっちゃかわいいなと思って見てました。
長女と末娘もかわいかった。NHKの子役は上手い子多いですね。

何回か見返してますが、見返すほどに藤山直美さんがすごい役者さんだと感じます。
表情の豊かさや夫役の國村さんとのセリフの掛け合い、間の取り方。
他の俳優さんも力量ある方々なのですが、この人の演技は突出している気がしました。
最初ヒロイン見た時はえらい歳かさの人持ってきたなぁ〜これで30代は厳しいで!とビックリしましたが、
今はこのドラマのヒロインは藤山さん以外考えられません。
ていうか、藤山さんのお芝居観に行きたい(高いけど)。

放送期間は、今週を含めてあと2週間。
どういう終わり方を見せてくれるのか楽しみなような、惜しいような。























銀座 すし兆(大船)

2022年09月04日 22時48分00秒 | おいしいもの♪神奈川
この夏の間は暑いのとコロナもあり、外食する事もなくほぼ屋内でひっそりしていましたが、過去に撮った写真の中で紹介したいなーと思いながら放置していたお店について書く事にしました。
寄ったわけじゃないけど、最近通りすがった時に並んでたから閉店はしてない筈。

銀座すし兆さん。
JR大船(おおふな)駅構内にある、立ち食いのお寿司屋さん。
鎌倉に行く途中の乗り換え駅なので、小腹を満たしたい時に寄ってます。




ランチメニュー。
この写真は昨年の冬に撮ったものなので、今はちょっと値上がりしてるかも?
男性には足りないかもですが、口頭で追加注文できます。
潮汁とか、頼んでる人もいましたよ。



注文は、基本的にカウンター向こうの職人さんに直接頼みます。
「勝ちどき一つ」とか。
職人さんは注文を受けてから握った寿司をお客の前の板に置きます。
上の写真はそんな感じで置かれた私のお寿司。
お勘定も職人さんに言ってから、入り口のキャッシャーに向かいます。
(最初システムがよくわからなくて、何も言わずにキャッシャーに行ったら職人さんから待ったがかかりました💦)
一席毎に、ついたてだったかビニールカーテンで軽く遮られています。
ただ、大体が一人客で、立ち食いなので長居する人は少ないと思います。
注文以外は黙ってちゃっと食べてちゃっと去る。そんな感じ。
会話してる人はほとんどいないと思います。ご夫婦がいたくらいかな。
ですので、ゆったり腰を落ち着けて飲み食いしたい人には向きません。

私は最近年のせいか、あんまり量が食べられなくなってきたので、
この6カンくらいがその後すぐに動けてちょうど良いです。
お値段も優しいですし。
鎌倉でご飯食べようとすると、1500円とか平気でしますしね。
お味も美味しいし、職人さんも対応が気持ちいいので、鎌倉に観光に行く途中に機会があったらおすすめです。
お昼時は大抵店の前に人が並んでますが、回転が早いのでそんなには待たないで済むと思います。






コーヒーハウス ザ•カフェのさくらんぼパフェ

2022年06月08日 17時40分00秒 | おいしいもの♪神奈川
ちょっと前の事になりますが…。
横浜は中華街近くの「ホテルニューグランド」という老舗ホテルの喫茶室
「コーヒーハウス ザ•カフェ」で期間限定のさくらんぼパフェを食べてきました。
上の写真です。
生クリーム部分は本当はアイスクリームなのですが、
お腹が弱いので抜いてくださいと言ったらこうなりました。
(中にもさくらんぼアイスが少量入っていますが、それは食べたかったのでそのままに)
パフェの中には、ほんのり酸味のあるフランボワーズのメレンゲが入っててサクサクして美味。
(メレンゲはここで作ったものなんでしょうか、凝ってます)
さくらんぼは飾り部分だけかなーと思ったら、シロップ漬けのさくらんぼもいくつか入ってました。
これで、お値段2178円也。
食べる前は贅沢過ぎるかもと思い迷いましたが、食後の満足度が高かったのでたまにはいいやん!となりました。
カフェ内部の写真は撮れませんでした。
(老舗の雰囲気に臆して撮れず)


カフェ外観。
ホテルの本館1階にあります。
なんとなく神戸を思い出しました。


カフェの横にある、本館2階のフロントへ続く階段。
このホテルの本館部分は昭和2年に建てられたものだそうで、
本館2階にはレトロな建築が好きな人なら楽しめそうな、凝った意匠がたくさんありました。チラ見してきましたが、瀟洒で上品な雰囲気。
一度くらい泊まってみたいなーとも思いましたが、普段運動靴しか履かない私には不相応かもしれません。


余談ですが、カフェのすぐ近くに山下公園というかなり広い公園があり、食後に行ってみたらたくさんのバラが咲いていました(訪問時は5月下旬)。
ちょうど花盛りだったようです。写真は撮ってませんが…^^;
カフェは待ち時間が1時間以上、という時もあるようなので、
待ってる間に公園散策も良いかもしれません。
ちなみに、バラの見ごろはおおむね5月中旬からのようです。






下田猫

2022年05月15日 11時44分36秒 | Weblog
5ヶ月ぶりの投稿です(^_^;)
おかげさまでつつがなく生きております。

ゴールデンウィークに、静岡は下田にある山奥の温泉に行ってきました。
写真は泊まった宿に出入りしていた老猫です。
半ノラのようで、触らせて貰えるかな~と近づくと逃げちゃいました(^_^;)他にも2、3匹若いネコがいましたが、こちらはより素早く逃げられました。
多分餌付けされてるんでしょう。
温泉に行ったのに温泉をアップせずネコ写真アップとはなんのこっちゃ、という感じですが、最近はよほどタイミングが合わなければ撮らなくなりました。
温泉は泉質がとろとろでとても良かったです。
近くにあればなぁ~。

変な話ですが、2年か3年ぶり?の旅行だったので、ちょっと緊張しました。





ちょっと遅いけど、あけまして~

2022年01月09日 12時07分44秒 | Weblog
大分遅いですけど、あけましておめでとうございます。

写真は自宅から数駅いった所にある弘明寺というお寺。
お札の新しいのを買いに行ってきました。
横浜市では最古のお寺とのことです。

自宅からそこそこ近いので、コロナ前から時々行ってるお寺なんですが
コロナ以降、手水舎は閉鎖、鈴は鳴らせないようになりました。
どこの神社やお寺もそんな感じですね。
来年は、ガラガラと景気よく鳴らせるようになっていて欲しいものです。



富士山

2021年12月11日 10時58分24秒 | Weblog

先日、久しぶりに近隣をドライブしてきました。

バイパスに乗った時、見慣れない山が見えて??となりましたが、
冬になり空気が乾燥して澄んだため、それまで見えなかった富士山が出現したようです。
上の写真は行きに撮りました。


帰りに見たのはこんな感じ。
東京からでも富士山が見えるとは聞いてましたが、
神奈川からでも見えるもんなんだなーと感心した次第です。
他の季節は多分霞んで見えないと思います。




横浜元町イルミネーション

2021年11月19日 09時16分00秒 | Weblog
朝晩が肌寒い季節になってきましたね。
コロナどうなるんでしょうね。今は落ち着いてますが。
このままフェードアウトして欲しいものです。

さて、最近横浜元町商店街に行ったらクリスマスイルミネーションぽいものが設置されていたので、夜バージョンも見てみたいと思い、夕方から出かけて撮ってきました。
上の写真は商店街入り口のモニュメントです。不死鳥?


引き写真。
入り口なので、光っているのは今だけってことはないのでしょう。



通りを横切る形のイルミネーション。
ちょっと神戸のルミナリエを思い出しました。

ベンチを利用したイルミネーション。
商店街にはいくつかベンチが設置されていて、
おりおりに可愛らしくデコレーションされてたりします。


6月頃に撮った写真。
ピンクのバラのアーチ。ハートの形にしたててあってかわいいです。

この通りにあるお店は基本的にお高いものが多いです。
キタムラとかキタムラとか(何故か4店舗くらいあります)。
通りすがりに店内をチラ見すると、上品なマダムが店員さんとゆったりお話ししていたりします。
私には敷居が高く、一部のお店を除いて入った事がありません。
でもこういう季節ものの飾りを見ていると、
コレは商店街組合の寄り合いで話し合って作ったのかなぁとか、お高いばっかりじゃなくて、案外下町人情がある商店街なのかもなぁとか思えてきます。
(業者に外注という可能性もありますが)


最後に個人的にウケたポスター写真を。

商店街入り口の交番にあった、サギ被害防止のポスター。
鬼のようなおばあさんが怒っている?と思われます。
ガラスに反射して分かりづらいですが、右下と左下にサギ犯人とおぼしき男性達がいます。
しかし、どう見てもおばあさんの方が圧倒的に強そうです。