Chiba Univ. Swimmer's Blog

千葉大学体育会水泳部の日常をお伝えします!
http://chibauswim.wix.com/cust

たのしんでこうぜ👍

2020-11-29 22:25:50 | 部活紹介
こんばんは
とうとう今年も終わりそうで、学生も終わりが見えてきて最近ドキドキしてます
3年の徳原です

金曜日に書くはずだったブログを今日までのばしてしまいました

一生懸命かきます。

ではでは金曜日のメニュー




今週のテーマはラクテでした。個人的には最近スピード無さすぎてやばいなって思ってます。

それからメニュー見てもらえればわかると思うんですけど、
「これブロークンじゃね?」っていう声が多かったです。


メニュー作成者は自分はメニュー作るの下手だし、おもしろいメニューも作れないしってちょっと嘆いてました。


なんでもええんやで👍


いまからちょっと大事なこと言います
(大事じゃないかも)

練習をするとき大事なのは、メニューそのものよりもメニューを通して自分が何を得るのか決めることだと個人的に思ってます。

みんなは朝練行くとき、今日は何を得るために行くか決めていますか?

何気なく苦しいメニューをこなしていっても、なかなかベストとかはでません。

それはみんなが小さい頃から水泳をやって「泳ぎこむ」という面でののびしろを既に多く使っているからです、多分。

それで練習で得るものをどうやって決めればいいかですが、まず自分の泳ぎとオーソドックスな速い泳ぎとは何かを知りましょう。

その差をひたすら埋めていくことがベストを出す近道だと個人的に考えてます。

そのために誰かに教えてもらうとかも有効な手段だとは思いますが、絶対それだけじゃ足りないなと思います。


自分で考えてください


教えてくれる速い人と自分が将来同じような泳ぎをするとも限らないし、そもそもその人の話をきちんと理解できることのほうが少ないと思います。

特に感覚面でのアドバイスなら、なんとなく感覚の鋭さは泳力に比例しているような気がしているので理解できないことのほうが圧倒的に多いと思います。

とは言っても速い人から話を聞いたり、速い人の泳ぎを見たりするのは大事だと思うからドリルのときとか色んな人の話ききたいなって思ってます。


はい、大事な話おわりです。
全部個人的に思っていることなのでそうじゃないっていう人がいてもぜんぜんいいと思います👍




はい
1週間後はウィンターですね

今年は1人1種目でちょっと寂しいけど、みんながいいタイム出ますように

2年生以上はちょうど1年ぶりの大会っていう人も多いと思います。
久しぶりの大会たのしくいこうぜ👍

学校が忙しくて、なかなか練習来れてないひとがいるのも知ってます。
いいタイム出すのは厳しいかもしれないけど、とにかくたのしんでこうぜ👍


毎日たのしく生きてこうぜ👍



P.S
12月18日に4年生がいっぱい練習くるって
みんなで練習行きましょう👍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする