つれづれな日々のつぶやき♪

ドラマや映画、展覧会や写真展の感想をぽつぽつと
日々の暮らしの中でふと感じたことなども

「人は信じたいものだけを信じて生きる」

2011-11-07 | 言葉/エッセイ

雑誌に作家の角田光代さんのエッセイが載っていて、ご自分のせっかちや旦那さまのおっとりについて書いてありました。
時間に遅れるのが嫌なものだから、自分が見る時計は進めておくそうです。ご夫婦の時計の差は10分以上あったそうな
そこで角田さんはこう締めくくっています。

「人は信じたいものだけを信じて生きていくのだな」

そうね。。結局、そうなんだと思うなぁ。。
信じたいものだけを無意識にチョイスして、日常を生きているのだろうと思われ。
それが正しいか合理的かということは、おそらく全然関係ないのだろうな~
感覚。。とか生理的なもの?かな。
だから当たり前だけど、みんな違うし、そこを摺りあわせて生きていくんだろうな。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『苦闘の3年「食べていける」ことの幸せ』

2011-11-01 | 言葉/エッセイ

10月29日付けの朝日新聞 be on Saturday (Red)  に載っていた、高野和明さん「作家の口福」というエッセイを読んで。。

途中省略しつつ、一部を抜粋いたします。


・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.

苦闘の3年 「食べていける」ことの幸せ

 高校を出たら映画監督を目指す、と言った私に父親は反対した。「食べていけるはずがない」と。しかし親の庇護の下にある10代の少年には、「食べていく」とはどういうことなのか、まったく分かっていなかった。
 その後、紆余曲折あって、27歳でプロの脚本家になった。実家を出て古い木造アパートに移り住み、そこの6畳間にワープロ専用機を置いて仕事場とした。
(中略)
しかし、いくら頑張っても監督への道は開けなかった。それどころか脚本家としての仕事も減っていき、ようやくありついた仕事では立て続けに原稿料を踏み倒され、100円の金にも困るような生活になった。不幸というものは波状攻撃を仕掛けてくるようで、そんな厳しい時に父親が死んだ。
 当時、人生のどん底にいるという実感があった。まさに言葉通りの、食べていけるかどうかの瀬戸際だった。元々料理が出来ず、自炊を始めようにも鍋釜類を買う金すらないとあっては、食事は外食に頼らざるを得ない。その出費をいかに抑えるかが、大袈裟に言えば自分の将来が懸かった大問題となった。食べていけなくなれば、すべてが終わるのだ。
この苦闘の3年間に、救世主となってくれたのが、仕事場の近くにあった定食屋だった。夫婦二人で切り盛りしている小さな店で、ご飯と味噌汁付きの日替わり定食が430円で食べられた。この値段は、他所では考えれられないくらいの破格の安さだった。
(中略)
お店をやっているご夫婦は、日曜日以外は決して休まず、朝の10時から深夜0時まで働きづめに働き、付近の労働者たちの胃袋を支えていた。
 この店の、夜中まで明かりの灯る窓を見るたびに私は思った。社会のヒーローはテレビの中にはいない。本物のヒーローやヒロインは、自分にできることを一生懸命にやって、人知れず誰かの役に立っているのだ。
 財布の中に小銭しかなかったあの時代に2度と戻りたいとは思わないが、何不自由なく育ってきた自分にとっては、物書きとして一人前になるための最後の修行だったように思う。
 そして今、まだまだ将来に不安はあるものの、私は小説家として食べていけている。
 何と幸せなことだろう!


・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.。. .。.:*・゜゜・*:.


ヒーローとヒロインのくだりで泣けました。。
そうなんだよねぇ。。そうやって、他者(人)のためになにかしらする人がいて、社会が成り立っているのですよね。
決して、そのことを忘れてはいけないのだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「この世は少し不思議 6」

2011-09-30 | 言葉/エッセイ

化粧品のオルビスから毎月、hinami[ひなみ]という小冊子が送られてきます。
今月号の恩田陸さんのエッセイ、「この世は少し不思議 6」を読んでいたら、あぁ~私だけじゃないんだなぁ。。などと思って

>駅前のいい場所なのに、しょっちゅうテナントの変わっている店というのがある。いつも建て替えられて新装オープンしており、あれ、ここ前は何だったっけと思う。あるいはぽっかり更地になっている場所で、毎日前を通っているのに、そこに何があったか思い出せない。あれは、場所の力の濃いところは広く感じたり、空気に緊張感があって、なぜか足を留めたりする。
 長く人が住んできた土地にはそれなりの理由があって、「この場所、いいな」と思ったり「なんとなくここはいやだな」と思ったりする場所は皆同じだ。場所の力と人の営みの力が合わさると、更に力は増す。新しく開発された土地がなんとなくスカスカで淋しい感じがするのは、どちらの力もまだ弱いからだろう。

一人で読みながら、うんうん。。と頷いてしまいましたわ。
なんかあるよね~こういう感じは。どこがどうという風にきちんと説明はできないのだけれど、なんだか嫌な感じがするとか、いいなぁ。。と感じるところとか。
何がしかがあるんだろうな。。きっと。
スピリチュアル系に興味はないんだけれど、そういう土地にまつわる「気」のようなものってあるよね。。と思ったのでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「美意識というのは。。」

2011-09-11 | 言葉/エッセイ

「美意識というのは、生活必需品で、ぜいたくなものでも、生きるために余剰なものでもありません。
 美意識こそが世界を活性化させる、非常に必要不可欠な原材料であり、原動力なのです。」


とても素敵な言葉だと。。
人は寝食さえ充たされていれば、それでよいという生きものではないものね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒットは時代の「渇き」から。。

2011-05-10 | 言葉/エッセイ

5月7日付けの朝日新聞、be on Saturday (blue)  b1 の記事。
フロントランナー「漫画家 石塚 真一さん」の特集でした。


>ヒットは、時代の「渇き」から生まれるという。どんな苦境に陥っても、「いいじゃん!」と、すべてを受けとめてしまう三歩の笑顔に、人々は何を感じとっているのだろうかーーー。


みんな、何を感じとっているのでしょうね。。
時代の「渇き」かぁ。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする