ノアの小窓から

日々の思いを祈りとともに語りたい

お餅の食べ方

2018年01月02日 | 食べ物



      そばの食べ方について、落語を取り上げておられる記事があった。

      そばちょこの中に、そばをほとんど浸さないで、さっさっさ、スルスル(ズルズル?)と食べるのが、
      江戸っ子風? 粋な食べ方だと、

      これを、上京したばかりのころ、聞いた時は、意味が分からなかった。
      関西人は、すくなくとも昭和の中ごろまでの関西人は、たっぷり汁に浸した麺が好きで、
      私も、いまでもお店で、ざるそばを頼むことはない。

      家では、ざるそば風だけれど、大きめの小どんぶりに汁をたっぷり準備して、いただく。
      てんぷらや、おひたしや、ゴマ、山椒、ネギ、のりなど、いろいろの薬味を入れて、
      食べる――これは、連れ合いの田舎の食べ方で、
      初めは抵抗があったけれど、いまでは、関西風より、口に慣れている。

      そば一つでも、食べ方はさまざまなのに、何故か、
      お餅だけは、ある大きさで、焦げ目のついた、到底一口では入らない餅を、雑煮に使い、

      口にくわえて、引っ張って、伸ばして食べるさまが、「本格的」であるかのような雰囲気。

      思い込みと、刷り込みはなかなか変えられない。
      私も最近まで、定型の長方形の切り餅を、そのまま使っていた。

      しかし、熱いもちは、箸では切れず、歯が弱ってきているので、口で切るのは心配。
      いきおい、外では雑煮など食べない。
      家で作るときは、焼く前から半分なり3等分なりして焼くことにしている。
      しかし、これでは、インスタ映えしないものね。

      食べているのを、安心してみていられるのは、小学生くらい。
      小学生なら少々行儀が悪くても、食べた後、手の甲で口を拭っても許される。
      美男美女のタレントさんたちは、若くても、手で半ば口を隠して、一生懸命、美しく食べている。

      もちろん、年配のタレントさんはあまり食べる場面はない。
      本当は、誰にも気を使わず食べたいけれど、
      本当に、食べることは難しい。

      食が、どんどん細くなるのは、そのせいかもしれない・・・。
      亡くなられた聖路加病院の日野原先生は、健康の秘訣は「腹六分」と書いておられたけれど、
      確かに、そのせいか、去年は歯医者さん以外、ご縁がなかったのですが・・・。

      








最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。