ハスラーもといフレアクロスオーバー。納車から1年経ちました。
走行距離は2万キロオーバー。以前乗っていたスバル・ステラも10年20万キロでしたから仕方ないところではあります。
地方はクルマが無いと生活できないからね。既にスタッドレスタイヤで冬への準備万端!
ドライブしながらコンビニコーヒーを味わうのが唯一の贅沢です・・・(笑)。
紅葉は遅いですが徐々に色づき始めました。
先日もよりの高速道路で車両火災が発生したそうで、ウチのロードスターも充分旧車です。日々注意してはいますが、万が一の事態に備えが必要。設置義務は無いのですが車載用消火器を設置することにしてみました。
家庭用より若干小さめの車載用消火器。洋物消火器のほうがレース用っぽくてカッチョエエのですが、英語で説明が書いてあってはとっさの時に困るので、実用性重視で安心と信頼の日本製をチョイス。
重い消火器ですのでゴロンゴロンしていては運転中危険。ホムセンで部品を買ってロールバーに固定しました。
おっ。なんだかレーシーになってカッコいいぞ(笑)。
25年20万キロの古いクルマですからねえ。これで少しでも安心できれば。
毎年行っているアジアフェスティバルというお祭りに今年も行ってきました。アジア各国の料理をハシゴしてきましたよ。
水餃子 水饺(中国) 本場のは皮がモチモチでうまい。
ゲーン キョ ワーン แกงเขียวหวา(タイ)豆乳入りグリーンカレー 日本でももはや定番感のあるグリーンカレーですね。
ネムザン Nem rán(ベトナム)揚げ春巻き パクチー山盛り!パクチー苦手なほうなんですが、この本場ソースでいただくのは平気なんだ(笑)。
フォーボー phở bò(ベトナム)牛肉のフォー これももはや日本では定番料理の一つになりつつありますね。ベトナム版「どん兵衛」って感じだろうか。
日本代表は焼きそば!これも食べちゃう(笑)。
バインミー バゲットサンド bánh mỳ (ベトナム)これも日本でもなじみになりつつあるベトナムのサンドウィッチ。
カリーパップ กะหรี่พัฟ(タイ)カレー揚げパイ カレーということだったんだけど、中はさつまいもの餡だった(笑)。パイ皮が絶品。
カノム ドークジョーク ขนมดอกจอก (タイ)米粉と小麦粉、ココナッツミルク、砂糖で作る生地をドークジョークの形に揚げたお菓子なんだそうです。ドークジョークって何? どうやってこの形作ってんの?不思議。
いろいろ食べたつもりだったんですが、割と日本でも定番なのばかり食べてしまったことを反省(笑)。まだインドネシア メダン地方のスープとか、サツマイモのココナッツミルク煮とかチャレンジングな料理にもいってみたかったですね。どれも美味しかったです。世界は広いぜ!
長い海岸線に風力発電の風車が続きます。
コレが近くで見るとデカいんだ。戦艦大和の主砲を製造した日本製鋼所製なんだそうです。
もし巨大ロボットが実在したらこんな感じなんだろうな。でも高さ80mだからガンダム(18m)、コンバトラーV(57m)よりはるかにデカい。エヴァ初号機(新劇場版制作時)が80mなんだそうです。デカいなエヴァ(笑)。
いつもの事ながら、この風光明媚な長い海岸線に人っ子一人いない!美しい自然、デカい人工物の風車の列、そして無人・・・
「ヨコハマ買い出し紀行」みたいな地球温暖化による海面上昇が続き、産業が衰退して人口が激減し、人類の文明社会が徐々に衰退し滅びに向かっている世界みたいなディストピアだけど、まったりしたユートピアみたいな感じがあります。
まあ実際、島根県はすでに第一回国勢調査(大正9年)の人口を下回っており、確実に人口減少社会なのだ。大正時代以下ですよ。大正時代!「大正時代」っーたら「鬼滅の刃」の時代ですよ(笑)。
総裁選とか党首選とかやってますけど、考えないといけないのは人口減少問題だと思いますよ。でも子育て支援とか物価対策とかしても先進国の人口減少問題の根本解決にはならないでしょうねえ。
で、どうすればいいのか?そりゃアレですよ。「アップルシード」や「攻殻機動隊」みたいな電脳化やサイボーグ化の推進じゃないかなあ。なんか最初から最後までマンガネタで締めました(笑)。