
ご無沙汰しておりました。
3月になって すでに1週間が過ぎました。
パソコンの不調もありましたが
先月からの多忙な日々で
パソコンの復旧の時間もなく、
やっと 落ち着きつつあります。
遅ればせではありますが
2月24日 東京へ行ったご報告。
楽しみにしていた 東京は両国、国技館での第九演奏会行ってきました。

国技館入り口には 横綱の等身大のパネルありました。

24日はリハーサル

翌25日本番です。
国技館の半分が合唱団で埋まります。
第一部は
栗山文明先生の音楽監督兼指揮の栗友会合唱団による
オペラ「万葉集」から二上山挽歌
第二部はいよいよ第九です。
私は1階、升席に座り 合唱が始まる時は ササッと立ち上がります。
(これが なかなかむつかしい!)

指揮 大友 直人
ソプラノ 小林 沙羅
アルト 鳥木 弥生
テノール 西村 悟
バリトン 与那城 敬

30年近く前になりますが 第九を歌い始めた頃、
まだ独身でお若かった 大友直人さんの指揮で歌わせてもらったことがありました。
優しくソフトな話され方は変わらず 合唱指導してくださいました。
本番は始まると 瞬くうちに終わってしまう感じになります。
緊張も楽しみとして 歌うことができました。
5000人の第九は 国技館が両国の地に戻ったのを記念に
始められ 34年にわたって開催されているそうです。
墨田区が主催されています。
最後は 滝廉太郎作曲 「花」を全員で歌いました。
3月になって すでに1週間が過ぎました。
パソコンの不調もありましたが
先月からの多忙な日々で
パソコンの復旧の時間もなく、
やっと 落ち着きつつあります。
遅ればせではありますが
2月24日 東京へ行ったご報告。
楽しみにしていた 東京は両国、国技館での第九演奏会行ってきました。

国技館入り口には 横綱の等身大のパネルありました。

24日はリハーサル

翌25日本番です。
国技館の半分が合唱団で埋まります。
第一部は
栗山文明先生の音楽監督兼指揮の栗友会合唱団による
オペラ「万葉集」から二上山挽歌
第二部はいよいよ第九です。
私は1階、升席に座り 合唱が始まる時は ササッと立ち上がります。
(これが なかなかむつかしい!)

指揮 大友 直人
ソプラノ 小林 沙羅
アルト 鳥木 弥生
テノール 西村 悟
バリトン 与那城 敬

30年近く前になりますが 第九を歌い始めた頃、
まだ独身でお若かった 大友直人さんの指揮で歌わせてもらったことがありました。
優しくソフトな話され方は変わらず 合唱指導してくださいました。
本番は始まると 瞬くうちに終わってしまう感じになります。
緊張も楽しみとして 歌うことができました。
5000人の第九は 国技館が両国の地に戻ったのを記念に
始められ 34年にわたって開催されているそうです。
墨田区が主催されています。
最後は 滝廉太郎作曲 「花」を全員で歌いました。
5000人で歌う合唱はさぞ素晴らしく心に残るコンサートだったことでしょう。
拝読させていただいていますと、そう、そう、と10年ほど前に参加した時のことを懐かしく思い出します・・・
🎶 は〜るのうららの隅田川〜🎶 の合唱も耳に残っていますね。
私達も3月18日の本番を控え、2回の指揮者との練習も終わり今夜は最後の練習日です。
後は前日のリハと本番です。
お疲れ様のコメントありがとうございました。mariaさんも 10年前に国技館の第九歌ってられたのですね!
今回の第九に参加させてもらってよかったです。
国技館という独特の雰囲気もありました。
良い思い出が一つ増えました。
mariaさんも 18日の第九頑張って歌ってくださいね。