今月初め
鎌倉生涯学習センター地下ギャラリーで
鎌倉彫の創作展が開催されました。
今年で47回目です。
今回のテーマは木地の「浅鉢 深鉢 盛鉢」でした。
テーマの木地に 好きな図案を彫ります。
作品展が終わって 手元に戻ってきました。
毎年のことながら
図案が決まるまで 苦心します。
今年は 浅鉢に 大根の葉を彫りました。
作品名を「すずしろ」としました。
(直径30センチ)
葉の重なりがポイントです。

構図が面白いです、と講評をいただきました!
これを彫り上げたのは昨年11月頃

塗り師の方に漆を塗っていただき
創作展に出品させていただきました。
鎌倉生涯学習センター地下ギャラリーで
鎌倉彫の創作展が開催されました。
今年で47回目です。
今回のテーマは木地の「浅鉢 深鉢 盛鉢」でした。
テーマの木地に 好きな図案を彫ります。
作品展が終わって 手元に戻ってきました。
毎年のことながら
図案が決まるまで 苦心します。
今年は 浅鉢に 大根の葉を彫りました。
作品名を「すずしろ」としました。
(直径30センチ)
葉の重なりがポイントです。

構図が面白いです、と講評をいただきました!
これを彫り上げたのは昨年11月頃

塗り師の方に漆を塗っていただき
創作展に出品させていただきました。
ナデシコ科 シャボンソウ属
別名:シャボンソウ ソープワート
名前にあるように、
古くから天然石けんとして利用されてきたといいます。

葉を何枚かとり 水に浸してもむと泡立つらしい。。。
で、やってみましたら
モコモコとは なりませんが
確かに泡立ちました。
全草にサポニンという成分を含むからといいます。

数年前に買った 花苗の福袋に入っていたものですが
泡だつ植物ってことを 今回初めて知りました。
最近 我が家の庭にくる ねこです。
すぐに逃げることもなく 悠々と 一応振り返っていきますが…

どこのねこちゃんでしょうねぇ~
別名:シャボンソウ ソープワート
名前にあるように、
古くから天然石けんとして利用されてきたといいます。

葉を何枚かとり 水に浸してもむと泡立つらしい。。。
で、やってみましたら
モコモコとは なりませんが
確かに泡立ちました。
全草にサポニンという成分を含むからといいます。

数年前に買った 花苗の福袋に入っていたものですが
泡だつ植物ってことを 今回初めて知りました。
最近 我が家の庭にくる ねこです。
すぐに逃げることもなく 悠々と 一応振り返っていきますが…

どこのねこちゃんでしょうねぇ~
今年のさぎ草 ただいま20センチくらいです。
思い返せば 2008年春に6個の小さな
さぎ草の球根を手渡されたのが始まりです。
翌年の 2009年から
鷺のような花に魅せられて ブログが始まりました。
一鉢のさぎ草ですが 上手く咲く年もあれば
残念な年もあり、絶滅!の危機もありながら
今年も十数個の芽がでています。

今年もちゃんと咲いてくれるといいなぁ~と
思っています
思い返せば 2008年春に6個の小さな
さぎ草の球根を手渡されたのが始まりです。
翌年の 2009年から
鷺のような花に魅せられて ブログが始まりました。
一鉢のさぎ草ですが 上手く咲く年もあれば
残念な年もあり、絶滅!の危機もありながら
今年も十数個の芽がでています。

今年もちゃんと咲いてくれるといいなぁ~と
思っています
アヤメ科 ヒオウギズイセン属
別名: モントブレチア
鮮やかな朱色の花です。
雨が続いて 花たちも傾いたので
下から 花を見ると 一段と鮮やかです



球根でどんどん増えるので
土の中で球根がいっぱいになっています。
山野草に分類されていたりします。
近くでは ハイビスカスもさいていました。

別名: モントブレチア
鮮やかな朱色の花です。
雨が続いて 花たちも傾いたので
下から 花を見ると 一段と鮮やかです



球根でどんどん増えるので
土の中で球根がいっぱいになっています。
山野草に分類されていたりします。
近くでは ハイビスカスもさいていました。

ムラサキクンシラン科 アガパンサス属
別名: 紫君子蘭(むらさきくんしらん)
ブルーの色がさわやかです。
小さな筒状の花が 集まって咲くので
ボリューム感があります。
つぼみ


地植えの場所は ハナミズキの根元にあり
太陽が当たりにくいので 最近花付きがよくありません。
一株だけ 鉢植えにしてあります。

別名: 紫君子蘭(むらさきくんしらん)
ブルーの色がさわやかです。
小さな筒状の花が 集まって咲くので
ボリューム感があります。
つぼみ


地植えの場所は ハナミズキの根元にあり
太陽が当たりにくいので 最近花付きがよくありません。
一株だけ 鉢植えにしてあります。

斜面にたつ摩尼殿
姫路城を見学した後は 塩田温泉へ。
翌日は 書寫山圓教寺へ 行きました。
ロープウエイで山上駅へ。
天台宗三大道場のひとつです。
大講堂
室町中期に建てられた圓教寺の本堂。

常行堂
中央には張り出した舞台があります。

開山堂(奥の院)
圓教寺の開祖 性空上人をまつる堂です。

開山堂の四隅の軒下には左甚五郎作 といわれている
屋根を支えている 力士の彫刻があります。
北西の力士は 重さに耐えかねて逃げ出したと言う伝説があります。

壽量院では
「圓教寺行事記」中にある献立の精進料理が楽しめます。
幻の書写塗りの器が使われています。

この後も 次々と精進料理が出てきて 全20種類くらいありました。
おいしかったです。
姫路城を見学した後は 塩田温泉へ。
翌日は 書寫山圓教寺へ 行きました。
ロープウエイで山上駅へ。
天台宗三大道場のひとつです。
大講堂
室町中期に建てられた圓教寺の本堂。

常行堂
中央には張り出した舞台があります。

開山堂(奥の院)
圓教寺の開祖 性空上人をまつる堂です。

開山堂の四隅の軒下には左甚五郎作 といわれている
屋根を支えている 力士の彫刻があります。
北西の力士は 重さに耐えかねて逃げ出したと言う伝説があります。

壽量院では
「圓教寺行事記」中にある献立の精進料理が楽しめます。
幻の書写塗りの器が使われています。

この後も 次々と精進料理が出てきて 全20種類くらいありました。
おいしかったです。
姫路城
2016-06-19 | 旅行
平成21年から5年半かけ大改修され
白漆喰の優美な姿になった姫路城に行ってきました。
飛び立つ白鷺に例えれ 白鷺城ともいわれます。
平成5年には 日本で初めて
ユネスコの世界文化遺産に登録されています。

入ってすぐの菱の門

城内でもっとも大きい門です。
石垣の勾配は 扇を広げたようのカーブです。

この写真では ちょっとわかりにくいですが

天守閣まで登り、そこからの景色です

白漆喰の優美な姿になった姫路城に行ってきました。
飛び立つ白鷺に例えれ 白鷺城ともいわれます。
平成5年には 日本で初めて
ユネスコの世界文化遺産に登録されています。

入ってすぐの菱の門

城内でもっとも大きい門です。
石垣の勾配は 扇を広げたようのカーブです。

この写真では ちょっとわかりにくいですが

天守閣まで登り、そこからの景色です

キキョウ科 イソトマ属
薄むらさき色の細長 星型の花がかわいいです。
葉も細長のギザギザで 繊細で涼しげです。
一年草ですが 我が家では
毎年種が落ちているようで
同じ鉢で 咲いています。
花の中央の 紫と白のしましま模様の おしべです。

そのおしべから にゅにゅっと出てくるのが 雌しべです。

ユニークな雌しべです。
薄むらさき色の細長 星型の花がかわいいです。
葉も細長のギザギザで 繊細で涼しげです。
一年草ですが 我が家では
毎年種が落ちているようで
同じ鉢で 咲いています。
花の中央の 紫と白のしましま模様の おしべです。

そのおしべから にゅにゅっと出てくるのが 雌しべです。

ユニークな雌しべです。
自宅の裏のすみっこに あけびが育っています。
以前、いただいた あけびの種を植えたところ
芽をだして どんどん大きくなりました。
花が咲いても、果実に育つのは難しかったのですが、
なんと、今年は 9つも果実になっています。

まだ小さいです。
赤紫の果実になるまで 楽しみに待っています。
このあけびは 葉が三つあるので 三つ葉あけびです。

以前、いただいた あけびの種を植えたところ
芽をだして どんどん大きくなりました。
花が咲いても、果実に育つのは難しかったのですが、
なんと、今年は 9つも果実になっています。

まだ小さいです。
赤紫の果実になるまで 楽しみに待っています。
このあけびは 葉が三つあるので 三つ葉あけびです。

梅雨のこの頃 よく降った後の柏葉アジサイの花です。
まるで藤の花のように すっかり垂れさがってしまいました。
梅雨前の 柏葉アジサイの花

雨の後の 柏葉アジサイの花

大きな房になって咲いているので
水分をふくむと細い茎では支えられません。

ひとつひとつは 八重の花です

まるで藤の花のように すっかり垂れさがってしまいました。
梅雨前の 柏葉アジサイの花

雨の後の 柏葉アジサイの花

大きな房になって咲いているので
水分をふくむと細い茎では支えられません。

ひとつひとつは 八重の花です

セリ科
葉にうっすら毛が生えていて やさしい雰囲気です。
花も端のほうが ほんのり緑色が付いていて
葉と同じく ふんわりとした布のようです。」

フランネルのようなふわっとした 感触です。

今年は花付きが良く 株は一つなのに
たくさんの花が咲いています。
フランネルフラワーの寄せ植え

葉にうっすら毛が生えていて やさしい雰囲気です。
花も端のほうが ほんのり緑色が付いていて
葉と同じく ふんわりとした布のようです。」

フランネルのようなふわっとした 感触です。

今年は花付きが良く 株は一つなのに
たくさんの花が咲いています。
フランネルフラワーの寄せ植え

友人の友人のお孫さんが出演されるので、と
今夜の演奏会のチケットを頂きました。
そのお孫さんの楽器は ファゴットだそうで
今夜は ファゴットさんを よく見ていました。
当日チケットは完売です~と
入口あたりで 学生さんが申し訳なさそうに
叫んでいました。
会場は満員
若い学生さんの熱のこもった演奏を
楽しんできました。
プログラム最後の
ドヴォルザークの「新世界より」は
全楽章の演奏です。
壮大で感動的なクライマックスでした!
今夜の演奏会のチケットを頂きました。
そのお孫さんの楽器は ファゴットだそうで
今夜は ファゴットさんを よく見ていました。
当日チケットは完売です~と
入口あたりで 学生さんが申し訳なさそうに
叫んでいました。
会場は満員
若い学生さんの熱のこもった演奏を
楽しんできました。
プログラム最後の
ドヴォルザークの「新世界より」は
全楽章の演奏です。
壮大で感動的なクライマックスでした!