雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

6/11 Bookface とかTwitter とかの

2017-06-11 16:47:15 | 動物の心理

6/11 Bookface とかTwitter とかの

送信人の名前でメールが来ている。

でも内容は最初にアマゾンが送ってきた内容と同じなのだ。


私はどちらもやっていない。

余計な金より時間をかける余裕がないからね。

時間がなくて、G1以外は馬をここのところ休みがち。

馬ができないのは寂しい。

もう一度ワースト3をやりたい。

今日は爆笑で聞いていて、 ダッシングブレイズという馬が”復活”したようだ。

なんか転んで、騎手も落馬して怪我。

私はそのレースは覚えていないけど、馬だって、騎手だって

トラウマになるよね。


よかった。次に出馬したら投票したい。


開いてないので、誰のメールか知らないけど

サイバーテロがピンからキリまでのレベルで起こっているから

知らないメールは開けない。

昨日だったか、PCについているカメラにシールをしたという人がいたけど、

それで正解だと思う。

6/11 スーさんで聞いた ズッキーニのカルパッチョ

2017-06-11 16:46:49 | 動物の心理


6/11 スーさんで聞いた ズッキーニのカルパッチョ

スッキーニが大好きだけど、生で食べられないのが欠陥だと思っていたら、

スーさんのお抱えシェフが生で食べられるとこのサラダを教えてくれた。


ところがメモする時間がなくて、かなりいい加減に記憶して

カルパッチョにすればいいのだろうくらいでやった。

ソースをかけた状態で味見。


すごく薄いから生でも大丈夫だけど、甘い。

うっすらと甘い。おいしい。 Pas Mal。


ピンク色のほうは先日作ったトウガラシオイルをかけた。

ほとんど辛くない。

小口切りの唐辛子ではダメかも。

ホールピースのをゲットしたら、作りなおす。

ちゃんと食べたらまた書く。

スーさんのHPを見たら、ちゃんとしたレシピがあるかもしれないので

やってみたい人はまず読んでみてください。




6/11 報道特集  加計に獣医部 イチャモンをカウンターチェック

2017-06-11 12:40:15 | 動物の心理

6/11 報道特集  加計に獣医部 イチャモンをカウンターチェック


私にはカウンンターチェックはできない。

でも報特で見た人獣共通感染症というのは獣医師だけでは研究できないというのは

理屈が通っている。


北海道にはすでに人獣共通感染症の研究センターがある。(添付)


そこでは獣医学も介入しているけど、ほかに医学、農学、薬学、情報科学などが共同研究していて(詳細は添付)

どこか一か所だけでは何もできない。


例えば今は細菌を見つけた後、コンピューターにかけ、式を見出し、それをワクチン作りに応用できるのだ。

私に幼稚な言い回しを理解してほしい。


イチャモンだけど、加計が獣医だけ作ったところで、安部総理の求める人獣共通感染症の研究は進展しないのだ

ということらしい。

上記のセンターの喜田教授の言うように獣医師の数の問題ではないのだ。


目下のところ、加計のHPだかどこかにある説明?紹介文?では何をどうしたいか今一はっきりしないらしい。


しかし、まだ獣医学部が物理的に完成もしていないので、

これから学生を募集の段階までに進めば


もう少しはっきりしてくるのではないだろうか?


シンボウさんはこう話を昨日までに聞いていましたか?

また書きます。

6/11 報道特集  加計に獣医部 イチャモンをカウンターチェック

2017-06-11 12:39:55 | 動物の心理

6/11 報道特集  加計に獣医部 イチャモンをカウンターチェック


私にはカウンンターチェックはできない。

でも報特で見た人獣共通感染症というのは獣医師だけでは研究できないというのは

理屈が通っている。


北海道にはすでに人獣共通感染症の研究センターがある。(添付)


そこでは獣医学も介入しているけど、ほかに医学、農学、薬学、情報科学などが共同研究していて(詳細は添付)

どこか一か所だけでは何もできない。


例えば今は細菌を見つけた後、コンピューターにかけ、式を見出し、それをワクチン作りに応用できるのだ。

私に幼稚な言い回しを理解してほしい。


イチャモンだけど、加計が獣医だけ作ったところで、安部総理の求める人獣共通感染症の研究は進展しないのだ

ということらしい。

上記のセンターの喜田教授の言うように獣医師の数の問題ではないのだ。


目下のところ、加計のHPだかどこかにある説明?紹介文?では何をどうしたいか今一はっきりしないらしい。


しかし、まだ獣医学部が物理的に完成もしていないので、

これから学生を募集の段階までに進めば


もう少しはっきりしてくるのではないだろうか?


シンボウさんはこう話を昨日までに聞いていましたか?

また書きます。

6/11 報道特集  加計に獣医部 イチャモンをカウンターチェック

2017-06-11 12:39:24 | 動物の心理

6/11 報道特集  加計に獣医部 イチャモンをカウンターチェック


私にはカウンンターチェックはできない。

でも報特で見た人獣共通感染症というのは獣医師だけでは研究できないというのは

理屈が通っている。


北海道にはすでに人獣共通感染症の研究センターがある。(添付)


そこでは獣医学も介入しているけど、ほかに医学、農学、薬学、情報科学などが共同研究していて(詳細は添付)

どこか一か所だけでは何もできない。


例えば今は細菌を見つけた後、コンピューターにかけ、式を見出し、それをワクチン作りに応用できるのだ。

私に幼稚な言い回しを理解してほしい。


イチャモンだけど、加計が獣医だけ作ったところで、安部総理の求める人獣共通感染症の研究は進展しないのだ

ということらしい。

上記のセンターの喜田教授の言うように獣医師の数の問題ではないのだ。


目下のところ、加計のHPだかどこかにある説明?紹介文?では何をどうしたいか今一はっきりしないらしい。


しかし、まだ獣医学部が物理的に完成もしていないので、

これから学生を募集の段階までに進めば


もう少しはっきりしてくるのではないだろうか?


シンボウさんはこう話を昨日までに聞いていましたか?

また書きます。