雀のチータンたち

雀は言語を持っていて社会生活をしている。縄張りがない。
他の鳥の子を助けもする。雀は鳥たちの影の指導者なのだ

3/11 林先生の コロナ? 風邪・インフルと比べてみて

2020-03-11 11:35:20 | 動物の心理



3/11 林先生の コロナ? 風邪・インフルと比べてみて


順天堂大学の先生が林先生の質問にかなり具体的に答えた。

添付の表を見るとちょっとひどい風邪と見分けがつかない。

私はもう長いこと風邪もひいてないけど

暖房を入れてぬくぬくしないのが一番かなと思っている。

夏も冷房を使わないで風が通貨するのがせめて暑さしのぎ。

でも冷房で冷えた体を、冷房のないトイレで、ああ自然はいいって

思ったときからなるべく自然のままに生活している。


幸か不幸か日本では花粉アレルギーもない。

子供のころも花粉アレルギーはなかった。


昨日の堀先生が言ったけど、日本は感染しても医療のレベルが高いから

死ぬほどには悪化しないとか言った。

気になる人は番組をみなおしてね。

でも五輪が外国人が来て、そういう人たちが感染して自国の帰って

コロナを広めると医療の普及していないところでは

広がる恐れがあるとか言っていた。

死者も出る。

でも今のところワクチンもできてないし、そういう可能性に

どういう対処ができるんだろう?


林先生、突っ込むべきでした。



3/11 あれは大ちゃんだったかも

2020-03-11 11:34:03 | 動物の心理


3/11 あれは大ちゃんだったかも


今朝帰り道、大柄なカラスがいた。

今朝の分をやったのだけど、すぐ来なかった。

少し行ってからあれは大ちゃんだったかもと思った。

一人だったけど、エレンさんは巣かもしれない。

大ちゃんはプライドが高いから、自分からちょうだいって言わない。


それはそれでいいけど、

やっぱり、犬でも猫でも鳥でも甘えん坊はかわいいよ。




3/11 軟水がダメなもんで

2020-03-11 11:33:20 | 動物の心理

3/11 軟水がダメなもんで

フランスのボトル水の中で日本人が一番好きなのがある。

名前忘れた。 日本にも輸入されていて、私もかなり長いことそれを

飲んでいた。 お茶なんかもきれいに出る。

だけどある時、なんかおおかしいのに気がついて変えた。

私の医者が水道水が一番いいのよ、臭いが気になるなら

レモンでもちょっと絞っておけばって言った。


帰国してしばらく水道水を飲んでいたけど、やっぱりおかしい。

それで見つけたこともあって、輸入のフランスの水を飲んでいた。

いたって言うのはもうやめて、それに近い成分の日本の水に変えたから。

買い切れないもんで。


水道の水が飲めるのに、飲めないのは悲しいし、不経済。

ちょっとは大丈夫なので、温かいコーヒーや飯を炊くときなんかは

水道水でやっている。

でも調理で水少々なんてときはボトルの水を使う。






3/11 あの日、初めは地震だとわからなかった

2020-03-11 11:32:42 | 動物の心理


3/11 あの日、初めは地震だとわからなかった

揺れもあったけど、音もひどかった。

私は洗ったばかりの食器を拭いていた。

そのうち、冷蔵庫が倒れそうになってあわてて

押さえに行った。

冷蔵庫なんか倒れたら持ち上がらない。

そうしたら、食器を入れたカゴが床に落ちて

食器はパー!


揺れると引出まで開くのだとあのとき、知った。

今は冷蔵庫のふたはしばってある。

中はメシャメチャでも外に落ちたら足の踏み場もなくなる。

大きい冷蔵庫には鍵がかかるのがあるそうだけど

そういう冷蔵庫を持っている人が一度閉まると開けるの大変って言った。

どうなっているんだろう?

電気屋で聞きたかったけど、買わないとみると店員は冷たいんだ。。



狭いアパートで一応ケアはしているけど、

実際に地震が起きたら、どうなるか想像もつかない。

この辺は海から遠いけど、津波って川を登るからね。

あのとき、テレビで見た。

川も見えるようなところにはない。

だけど水かさがものすごく増したら、どうなるかこれも予想がつかない。


今、スーさんのおぐらさんが非常食と防災食の違いわかりますかだって?

同じじゃないの?