チーママ生きていればーーーいいさ!

2018年4月13日金曜日から
私の人生チョイ変わった~

大仏さん

2017-04-10 | 出かけました

大仏の日 

752年の4月9日に、東大寺の大仏開眼供養が行われたからだって

中学3年の修学旅行で、京都・奈良に行った時に

東大寺の大仏を見たよん でかい~って

 

 

上野の平成館で
東大寺の大仏の神秘がたっぷりの特別展

撮影OKは、実物大仏さんの手だけ でかい

カタログでチョイ紹介 貴重な甘茶はご利益ありそうあはっ

4、6Mの八角燈籠 りっぱだった笑・
見ていたら、たまたまそこにお坊チャマ2人登場し、お経をあげること8分
みな立ちどまって、じっくりと聴き人の山となった

かわいい釈迦仏立像と見たけど、下の灌仏盤には細かいたくさんの彫刻
スクリーンでの説明でよ~く分かった。
館内では、5か所くらいで解説映像が流れ

8m四方のスクリーンでスケールの大きさに感動だったけど、
本物また見たいな~とあはっ

会場の外に、スカイツリーが見えるの発見
 
 
鎌倉の大仏は、学生の時に行ったなぁ
まだ仮免だったけど、夜中に東京から先輩の車でスリル~車
 
 
全国的に有名でなくても、県内にも

 

ファミリーとも実家の親とも行ってる

吉見観音
正しくは岩殿山安楽寺
実家の寺と同じ宗派で毎年訪れる。前にファミリーでも行ったなァ

いつも整った庭

本堂も古さを感じるけど、いちばん先に建ったのは三重塔
本堂には
よだれかけがずら~っと心配だよ~!
安産の祈願やお礼の言葉が書かれてる

本堂の隣に大仏さん チョイ酸性雨の跡がおめめ

クスノキは樹齢200年
 
 
バスツアーで行った


山梨の

甲斐善光寺広い境内

山々に囲まれいい感じ

堂々とした本堂
古き

信玄公が鎮座

裏側や
鳥居をグル~っと廻ると

大仏さんがいる元気

お地蔵さんもネ

庭・池、趣があった。

コイたちは、おなかすいてたみたいだけど・・・