行道山の紅葉が見頃のはずだ。
どこに行くか迷ったあげく、ふたたびここに行くことに決めた。
今回は大岩山下の駐車場から周回することにした。
グーグルアース
大岩山下の展望地に駐車。
アマチュア無線愛好家がでかいアンテナをたてて駐車していた。
ここにはよく無線愛好家が車を駐めている ^^
ここは関東ふれあいの道の休憩地になるのかな。織姫神社から縦走してくる人もいる。
ここからは安蘇の山々がよく見える。
11:15 大岩山に向けてスタート。
中央の左がわ入口からスタートして右側の出口に出てくる予定。
久しぶりの大岩山だが、最初の急登はやはりキツイ ww
野山への分岐につく。
大岩山西公園からの野山への登山道は立ち入り禁止になっていた。
大規模皆伐が行われておりはげ山になっていた。
安蘇の山でも皆伐地が増えているようだ ><
ここからは行けるようだ。こんど行ってみよう。
2014年から15年間の全国森林計画が閣議決定された。
全国森林計画とは、今後の森林政策の指針となるもので、5年ごとに15年を1期として策定するものだ。
林野庁は「日本の森のグランドデザイン」としている。
11:35 大岩山頂上着
ここは展望がよくない。
この先のp410はいいはずなので先を急ぐ。
10分ほどでP410についた。
やはり展望がイイ。
ホームグラウンド 八王子丘陵がキレイだ ^^
赤城もきれいだが、近くのやまやまの紅葉は全くだめだ。枯れてしまっている。
野山が見えるところまで来た。
裏側は大丈夫のようだ。
紅葉は鮮やかさに欠ける ><
今年の天候のせいだろうな。
久しぶりの稜線歩きだ。
ラクだし楽しい ^^
最近ヤブばかりあるいていたからなぁ~~ ><
桐生市広沢の市街地が見える。
手前の小さな山はなんて山なのかな。登りたくなった。
地図で調べると行道山の先のp434mから尾根伝いに行けるp361mのようだ。
12:10 頂上着
子供達が騒いでいる。遠足かな ^^
そのほかに3グループほどの登山者。
みんな昼食時間だ。
ベンチが空いていたので確保。
昼食にする。
今日はアルコールバーナーを持ってきたので「豚汁うどん」にする。
特売で100円しなかったと思う ww
三等三角点 基準点 板倉
昼食をすませて周りの山々を撮影。
赤城山
赤雪山 仙人ヶ岳 方向
遠くに袈裟丸山 皇海山 日光白根山 中央は赤雪山 真ん中の山脈は三境・根本かな
白い反射板が赤雪山を見つけるのに都合がいい。その左が赤雪山
13:15 浄因寺に向けて下山開始
13:42 寝釈迦着
すぐ傍らの展望地には先客が・・・。
昼食を食べている。
モンベルのアルファ米だ。はじめて見たぞ ww
女性は着ているものもモンベル ww
ご夫婦のようだ。
三滝にいってきたという。その帰りに名草の巨石群に寄り、さらに行道山だという。
蓬莱山にも寄ってきたらしいので紅葉の様子を聞く。
今年はダメらしい ><
安蘇山塊南端の山々を撮影
10分ほど休んで浄因寺へ
即身仏さんのお堂のところを通り過ぎ
14:15 浄因寺撮影ポイント 着
鮮やかさがイマイチだ。
このお堂の前がベストポジション ^^
清心亭が開いている。
人も見受けられる。休日には開けているのかな。
14:10 浄因寺 着
清心亭拝観の係のオジサンが寄ってくる。
しばらくお話。
「今年はダメです。織姫の紅葉谷もダメらしいです。」とのこと。
ただ拝観者は多かったようでごきげんでした w
猫はいなかった。寒いのでどこかで寝ているのだろう。
この時間どうしても逆光になってしまう ><
石階段を下り2個の山門をくぐって東屋のところへ。
モノレールの軌道をまたいで越えて巻道に入る。
使う人は少ない。
楽しい道ではないし、たいして近道にもならない。
ピストンのほうがいいのだが・・・・・ ww
モノレールがやってきた。
ちょうどモノレールの後ろが巻道入口
ただひたすら軽い登りの踏み跡を歩く。
暗く楽しくない ww
15:30 駐車場着
佐野の方が下りてきた。寝釈迦まで行ってきたという。
寝釈迦では会っていない。
chimoさんよりも後に寝釈迦にいたはずだ。
ピストンの方がいいんだな wwww