今日は気温も上がって晴れた。明日は雨で、その後は寒波が来るらしい。これからは寒くて、あまり外出したくなくなりそうなので、ちょっと遠くまでチャリンコで走って来た。郵便局に用事があったが、堀川通北山の北区郵便まで行って来た。それから北山通りを東に走って来た。高野から白川疎水沿いに銀閣寺道に出て、真如堂の西の通りを南に行き、神楽坂通の急な坂を下りて来た。
賀茂川北山大橋から北を望む
北山大橋から比叡山を望む
丸太町通りを渡る。岡崎疎水に出て疎水沿いに西へ。そこには大正3年4月に竣工した夷川発電所がある。その東側は疎水も広くなっているが、そこは私が子供の頃、京都踏水会が疎水で泳ぎを教えていた。今はちょっと北でビルの中の温水プールでの水泳教室になっている。
初めは赤帽で先生の前で順に泳いで型を見てもらうが、泳げるようになり白帽になると疎水(足は着かない位深い)で自由に遊べるようになる。東大路から一つ西の橋から飛び込んでいる人もいた。その橋、今通行止めで修理中だった。遠泳の前には練習で疎水の広い所を何周も廻った。当時はトマトやナスのへた、スイカの皮等が流れて来た。今なら衛生的に大問題になりそうだ。昔はみんな免疫をもっていたのだと思う。大らかな時代だった。夏の間、毎日のように電車に乗って泳ぎに行った。
疎水(東大路西)
夷川発電所