昨日、今日と初夏のような気候。庭の沈丁花は、花を落とした後に葉が出て大きくなっている。木槿にも芽が出て来た。もうすっかり4月だと錯覚してしまう。暑い位だが、今日が3月の終わりなのだ。いつもGWになってから衣替えをするのだが、着なくなった厚手の服にイライラして来た。もう衣替えを始めなければ!
昨日、今日と初夏のような気候。庭の沈丁花は、花を落とした後に葉が出て大きくなっている。木槿にも芽が出て来た。もうすっかり4月だと錯覚してしまう。暑い位だが、今日が3月の終わりなのだ。いつもGWになってから衣替えをするのだが、着なくなった厚手の服にイライラして来た。もう衣替えを始めなければ!
ちょっと外出すると、あちこちで沢山の花達に出会えるようになった。歩くと少し暑い位の陽気。染井吉野は3分位咲いた所だが、明後日からは曇り。北部では雨の降る確率は上がる。残念ながら、満開の時は、雨の真っ只中になりそうだ。
買い物ついでのお散歩。公園の枝垂れ桜も咲き始めた。少し通らなか間に辛夷が満開になっている。中京中学前歩道の辛夷、堀川の遊歩道の辛夷・・・。もう直ぐ堀川の土手の桜も咲いて来るだろう。
13日に伏見稲荷大社に行ったが、稲荷山の中腹(四ツ辻)までしか登らなかった。何とも中途半端な気持ちがしていた。昨日、お天気も良かったのでスニーカーで再度挑戦。観光の人も四ツ辻までで、引き返す人が多い。でもそこまでの方が登る所が多く、そこからは距離は長いが坂が少ないので楽だった。小川が流れているようで、そのせせらきの音が心地よい。山の木に囲まれていて空気も澄んでいる。鳥の鳴き声も聞こえて来る。とても気持ちが良かった。(一ノ峰が頂上で標高233m)
(三ノ峰・下社神蹟)
(ニノ峰・中社神蹟)
(一の峰・上社神蹟)
家から行くと、JR二条駅から片道200円。市バスに乗るより安い。その上、稲荷大社では拝観料がいらない。気持ちで初穂料を出せば良い。運動不足に出掛けるのも良いかも知れない。人気の観光スポットなので外国の人がとても多い。そこで可哀想なのがトイレ。数は多いがほとんどが和式。日本人でも、生まれた時から家が洋式だという人が増えている。高齢者も足腰が弱って洋式を好む人が多い。躊躇している人が多かった。観光都市として考えなければ・・・。
京都の桜の開花の基準の木は、二条城にある。それが今日開花したと発表された。二条公園の染井吉野も午後には咲き始めていた。
《午前10時の染井吉野》 《午後3時半の染井吉野》
(二条中学の桜)
(朱雀高校前歩道の桜)
どこかからインコの鳴き声が聞こえてきた。家の前に籠を置いてもらって日向ぼっこ。インコは洗濯物をお日様に当てて干した時の匂いがするらしい。前に飼っていたが、匂いの事は忘れた。でもイヤな匂いではなかったようだ。よく顔をすり寄せていたから・・・。