九州で一番見たかった橋が熊本県にあるこの橋です。
「通潤橋」(つうじゅんきょう)~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/2d735a998669161f21028070848a54e5.jpg)
石造アーチ橋
完成 1854年
橋長 79.64m 橋幅 6.65m 橋高 21.43m
この通潤橋は人を渡す橋ではなく、当時水不足で
貧しい生活を強いられていた白糸大地の8つの村に
水を供給するためにつくられた水路橋です。
そんな橋がある事を初めて知って、
ネットでその放水時の写真を見てからは
「こりゃー見るしかないっしょ~
」って事で
行ってきたんですが
私達が行った3月は放水してない時期で。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/83e4663fa1096545a24beffc8ae812e3.jpg)
「ざんね~ん
放水なしよ!!
」
ってことだったので書いてみました~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e3/c4fc958437b40c93c6361d14c85633ac.jpg)
「ドバーッツ
」
ほんとはこっち側2箇所と向こう側1箇所の3箇所から放水されます。
でこれが放水口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/2ec8839507b609dc0bc783d0b9b1c33c.jpg)
真ん中に四角い口があります。でその上にも四角の穴がありますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
4月からは定期的に観光放水があって
あと1回5千円で有料放水もされるようで団体観光の人なんかは
有料放水してもらってるようですね。
この通潤橋、完成から150年経った今も現役の水路として
約170ヘクタールの田畑を潤しているそうで
昭和35年には国の重要文化財に指定されています。
次回は絶対放水してる橋を見るぞ~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/30e0c37f4645c4efce3b886429f2ebd6.jpg)
「通潤橋」(つうじゅんきょう)~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/2d735a998669161f21028070848a54e5.jpg)
石造アーチ橋
完成 1854年
橋長 79.64m 橋幅 6.65m 橋高 21.43m
この通潤橋は人を渡す橋ではなく、当時水不足で
貧しい生活を強いられていた白糸大地の8つの村に
水を供給するためにつくられた水路橋です。
そんな橋がある事を初めて知って、
ネットでその放水時の写真を見てからは
「こりゃー見るしかないっしょ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
行ってきたんですが
私達が行った3月は放水してない時期で。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/19/83e4663fa1096545a24beffc8ae812e3.jpg)
「ざんね~ん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
ってことだったので書いてみました~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e3/c4fc958437b40c93c6361d14c85633ac.jpg)
「ドバーッツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ほんとはこっち側2箇所と向こう側1箇所の3箇所から放水されます。
でこれが放水口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/2ec8839507b609dc0bc783d0b9b1c33c.jpg)
真ん中に四角い口があります。でその上にも四角の穴がありますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
4月からは定期的に観光放水があって
あと1回5千円で有料放水もされるようで団体観光の人なんかは
有料放水してもらってるようですね。
この通潤橋、完成から150年経った今も現役の水路として
約170ヘクタールの田畑を潤しているそうで
昭和35年には国の重要文化財に指定されています。
次回は絶対放水してる橋を見るぞ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/30e0c37f4645c4efce3b886429f2ebd6.jpg)