おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

山根館跡・2(2020年8月)

2020年10月24日 | こんちゃんのお城めぐり
引き続きワタシこんちゃんが山根館跡のお城めぐりをいたします❗
ワタシの大きさで石碑になっている石の大きさがわかるとよいのですが😌

東側から主郭を見ています😊
ここに領主の館が建っていたのですね😌
すごい数の礎石です😊

土塁です❗
幅約6m高さ約1.6mの土塁がありました😊

主郭を下りた近くからさらに山を下りてゆく道があります😊
大手道で約700m続いているようです😌
もちろんゆきましょう❗
わかりづらいですが大手道脇に大きな空堀がみえています😊
すごいです❗

ここまでくると山道ですが案内があるので安心です😌

段々に郭になっているのがわかります😊
城の主要部分だけで20を超える郭があるそうです😊

すっかり山の中です😊
主郭あたりはスニーカーでも大丈夫ですが大手道に入ってお城めぐりをするにはトレッキングシューズでこないと歩けませんね😅

下の道路まで出ました😊
散策できる大手道はここまでのようです😌

ワタシはそのまま大手道を引き返してもよいのですが❗
…今回は舗装された道路で駐車場まで戻りましょう😌

舗装された道路でお城からそれてしまってはお城めぐりにはなりませんね😢

駐車場前の入口まで戻ってまいりました😊
なんとゆうことでしょう❗
晴れているではありませんか☀️
とゆうことで主郭をもう一度めぐりましょう❗
…となったのでした😌

ここから先の大手道は日差しのさえぎられる山の中でしたので行きませんでした😊
ワタシはもう一度行ってもよかったのですが😌

お天気になって青空の中、主郭に戻ってお城めぐりができて本当によかったです😊
自然豊かな山城のお城めぐりはやっぱりお天気で真っ青な青空が背景にないと魅力が半減してしまいますからね😌
では最後に在りし日のお城の姿を想像いたしましょう😌

今回の山根館跡もステキでしたね😊
またどこかのお城めぐりでお会いしましょう😌
こんちゃんがお送りしました😊

山根館跡・1(2020年8月)

2020年10月24日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
ワタシは秋田県にかほ市にきています😌
今回は大好きな中世の山城跡です❗
それではさっそくまいりましょう😌
第66回こんちゃんのお城めぐり「山根館跡」です😊
秋田県指定史跡の山根館跡は由利十二頭(由利地方に勢力を持っていた十二の豪族)の1人仁賀保氏の居館となった山城跡だそうです😌
応仁元年(1467年)に仁賀保氏の祖である大井伯耆守友挙が信濃の国から入部し翌年の応仁2年に改修して入城以来七代目挙誠が慶長7年(1602年)に常陸の国に国替えを命じられるまで七代135年間にわたり居城したそうです😌
改修とゆうことでさらに遡り平安時代中頃に築かれたとの伝承もあるそうです😌
それでは駐車場からお城に向かいましょう😊

道路をはさんですぐの所に山根館跡の入口があります😊
標柱も案内図もあってとてもよく整備されています😌

分かれ道があります😊
城内を通る古道の大手道と塩の道が散策できるようになっているそうです😌
右の下っていく方が塩の道ですね😊
塩を運んだ道なのでしょうか?😌

ワタシは大手道をゆきます😊
そうそう実は最初にお城めぐりを始めた時には曇っていたのです😊
しかしながら一巡りしているうちにお天気になったので主郭までの部分の写真を撮り直しました😌
ここからは差し替えた写真を主に載せています😊

見えてきた大きな郭が主郭のようです😊

主郭は駐車場からゆくと1番奥から登れるようになっています😊
目印は総合案内模型です😌

この模型を山の下の方から眺めるとお城の様子がよくわかってとても参考になります😊
ワタシたちは裏から入ってきたようですね😌

それでは主郭へ上がってみましょう😌
なかなかの高低差ですね😊

上にあがると思っていた以上に大きな空間が開けていました😊
ここが山根館跡の主郭なんですね😊
最も重要な曲輪で領主の館が置かれていた場所とされ、200を超える礎石跡が確認されているそうです😌
現在主郭の礎石や石畳が復元されています😊
壮観ですね😊

こちらの写真は最初にきた時のです😊
まだ少し曇っていたのです😌
そして作業をなさっている方達がいらっしゃいました😊
このように定期的に草刈りや整備をされているので復元された礎石や石畳をきれいに眺めることが出来ました😊
とてもうれしいことですね😌

主郭から日本海がよく見えました😊
仁賀保氏もこの眺めを見ていたのですね😌

こちらが石畳の復元です😊
石畳は館にともなう舗道であったと推定されています😌

こちらは旗竿石のようにもみえますがなんでしょうね😌

主郭の東側に露出している大きな石は庭石に利用したと考えられているそうです😌

1番大きな石に山根舘趾と刻まれています😊
露出していた石に刻んで石碑にしたのでしょうか😌
ステキなアイデアです😊