こんにちはこんちゃんです😊
三ノ丸跡の石碑の上から失礼します😌
今回ワタシが訪れたのは九戸城跡です😃
九戸氏が明応年間(1492年~1501年)に築城したといわれています😌
それでは始めましょう😊
こんちゃんのお城めぐり、第133回「九戸城跡」です😃

三ノ丸跡のエントランス広場に九戸城ガイドハウスがありました😊
九戸政実が城主の頃、豊臣秀吉による奥州仕置で、奥羽が混乱する中、三戸南部26代当主南部信直は、秀吉から本領を安堵されたそうです😌
一方奥州仕置や、信直に不満を持つ糠部の領主たちは、政実のもとに結集、天正19年(1591年)春、政実はついに蜂起したが、同年9月、秀吉がおくった再仕置軍に包囲され、政実は降伏し九戸城は落城したそうです😢
再仕置軍の蒲生氏郷が再普請して、信直に引き渡し、信直は南部氏の本城とし、名を福岡城と改めたそうです😌
その後、信直の子利直が盛岡城を築き、本城を移した後は、城代が置かれたそうですが、寛永13年(1636年)に廃城となったそうです😌

エントランス広場にある「史跡 九戸城跡」の石碑です😊
九戸城ガイドハウスで案内図やパンフレットを頂いてから、お城めぐりへ出発しました😌
正面に見えているのは、本丸や二ノ丸がある高台のようです😊行ってみましょう😃
ワタシに付いてきて下さい❗タッタッタッ🐾

続日本100名城の幟です😊
本丸との間は、堀と土塁によって仕切られていて、本丸との比高差は約20mあるそうです😌

整備された園路を進んでゆくと、
本丸西側の堀跡がありました😊
ウッドデッキ風の園路から見た堀跡です😊

二ノ丸跡の下で1度道路に出てしまいました😊
お城の外に出てしまったのかと思いましたら、なんと「深田堀」とゆう堀跡だったのです😲

道路横に「堀跡」の石碑がありました😊
現在道路になっているこの場所は、九戸城の二ノ丸と松ノ丸、在府小路(武家屋敷跡)を隔てる堀跡だったそうです😌
底での幅が60mもあり、日本の城跡でみられる堀跡としては最大級の立派なもので、城の時期によっては水堀であった可能性もあるそうです😊

深田堀の二ノ丸切岸です😃
二ノ丸南側の深田堀は、高低差が約10mあるそうですよ😊

この場所全体が、深田堀とゆう堀跡だったのですね😃
びっくりです😲

こちらが大手のようです😊
二ノ丸、本丸へはこちらから入って行きます😌

この先に二ノ丸大手があったみたいです😌
堀を挟んだ武家屋敷(在府小路遺跡)と土橋で繋がっていたそうです😊
二ノ丸大手は福岡城の普請時に改修したと推定されているそうです😌
平成30年度の調査によって、東西48m、南北5m以上の枡形虎口であることが判明したそうです😃
南から入ると土塁によって西へと進路を誘導され、虎口内を40m程度進むと北に折れ曲がり、本丸南東隅櫓付近で二ノ丸に入る構造になっていたそうです😊
想像してみましょう❗在りし日の、二ノ丸大手の姿を😌

現在の二ノ丸跡では、園児たちがピクニックをしていました😊
平和で良いですねぇ😌

二ノ丸搦手にある古碑群です😊
ローマ字の創始者田中舘愛橘の詩碑などがあるみたいです😌
左側が二ノ丸搦手でしたが通行止めになっていました😌

二ノ丸の東側に来ました😊
土塁跡のように見えますね😃

本丸の東面、南面は石垣をもつ堀と土塁で二ノ丸と画されているそうです😌
本丸側に見えているのは南東隅櫓跡です😌
本丸には他に、南西、北東と、3ヶ所に櫓を配していたそうです😊

堀跡との境を、人工的なフェンスではなく生け垣で仕切っているのが、とてもいいと思いました😊
素敵な整備の仕方ですね😃

次は本丸へ向かいます😌