ピースくんだよ😊
久慈駅から北限の海女で有名な小袖海岸までドライブ🚙
途中、県道268号線沿いの高台に高浜展望台があったので、ちょっと寄ってみたよ😃
あじさいの向こうに海が見えてきれいだなぁ😊
海もきれい~😃
道路沿いの駐車場から、少し上ったとこに展望台があったよ😊
だいぶ年季のはいった展望台だったけど、立入禁止ではなかったから上まで行ってみたよ😌
海岸線がよく見える~😃
海岸線がよく見える~😃
眺めとっても良かったなぁ😌
続いて、久慈海岸を代表する奇岩、つりがね洞を見たよ😊
続いて、久慈海岸を代表する奇岩、つりがね洞を見たよ😊
県道268号線を小袖海岸方面へドライブしてくと、つりがね洞の前に駐車スペースがあったから停まって見学😌
久慈海岸は、白亜紀に活動したマグマが固まった岩礁が連なっているそうだよ😊
太平洋の波によって侵食されたことにより大小さまざまな岩礁が多いんだって😌
その中でも特徴的な形をしているのが、つりがね洞と呼ばれてるこの岩らしいよ😊
昔は洞穴の天井から岩がつり下がっていて、その姿がつりがね洞の名前の由来となったんだって😃
昔は洞穴の天井から岩がつり下がっていて、その姿がつりがね洞の名前の由来となったんだって😃
明治時代の津波により、空洞となってしまったそうだよ😌
駐車スペースがなくて通り過ぎた「兜岩」って看板が立ってた岩も、歩いて見に戻ってみたよ😊
駐車スペースがなくて通り過ぎた「兜岩」って看板が立ってた岩も、歩いて見に戻ってみたよ😊
たぶん奥に見えてた岩のことだと思う😌
小袖漁港の駐車場にモビちゃんを停めて、小袖海女センターへ向かって行く途中にあった、「じぇじぇじぇ発祥の地」の石碑😃
平成25年流行語大賞受賞記念碑みたい😌
小袖漁港から夫婦岩と、小袖海女センターの建物が見えたよ😊
小袖海女センターの入口には、「北限の海女の里」のでっかい石碑が😊
小袖漁港から夫婦岩と、小袖海女センターの建物が見えたよ😊
小袖海女センターの入口には、「北限の海女の里」のでっかい石碑が😊
北限の海女素潜実演って、平日は予約制なんだぁ😌
たまたま団体のお客さんが来てて、素潜実演してたみたい😌
たまたま団体のお客さんが来てて、素潜実演してたみたい😌
ぼくたちが行った時にはちょうど終わったばっかだった😅
もうちょい早く来てたら見れたのかもね😊
ここで実演してたのかぁ😌
きれいな海だねぇ😃
小袖海女センターの1階で、おみやげにうにめし買ったよ😊
2階は、北限の海女さんの展示などがあったよ😊
階段に「あまちゃん」関連の絵が貼ってあったりしてた😊
そして屋上からの展望😊
小袖海女センターの1階で、おみやげにうにめし買ったよ😊
2階は、北限の海女さんの展示などがあったよ😊
階段に「あまちゃん」関連の絵が貼ってあったりしてた😊
そして屋上からの展望😊
目の前の夫婦岩と素潜実演のきれいな海がとってもいい眺めだったよ😌
夫婦岩の柱状節理もバッチリ😃
小袖港北防波堤灯台が見えたよ😊
小袖港北防波堤灯台が見えたよ😊
あそこも「あまちゃん」で見たことあるねぇ😌
小袖海女センターの屋上😊
小袖海女センターの屋上😊
なんかちょっといい感じだから撮ってみたの😃
さぁ次はお待ちかねのお昼ごはんだぞ~😆
さぁ次はお待ちかねのお昼ごはんだぞ~😆