こんにちはこんちゃんです😊
今回のお城めぐりは偶然見つけたお城です😄
四国霊場第88番大窪寺の駐車場で見た歴史と自然の散歩道にここ昼寝城跡があったのです😊
このようなお城との出会いもワクワクしますね😌
では始めましょう❗
第27回こんちゃんのお城めぐりは昼寝城です😊
まずは城跡の入口にあった説明によるとここ昼寝城は寒川氏の本城だったそうです😌
そして支城のひとつに引田城もあったんですね😊
戦国期の終わり頃までお城があったみたいです😊
入口はこんな感じの山道です😊
看板がなければお城だとわからないでしょう😌
それでは登って行きましょう😊
ワタシがご案内します❗タッタッタッ👣
すっかり山の中です😌
すっかり山の中です😌
山の途中に城跡の痕跡があるとよいのですが…😌
さぁ引き続きワタシがご案内します❗タッタッタッ👣
石が崩れているところに出ました😊
ここは崖崩れの痕でしょうか?😌
それとも何か人工的な物が崩れたのでしょうか?😌
それはお城の時代の物なのでしょうか?😌
それとも関係ない時代の物なのでしょうか?😌
…説明に石塁や石垣の記述がなかったのでお城とは関係ないのでしょうね😌
祠が見えてきました😊
祠が見えてきました😊
山の上に着いたようです😊
中世山城跡とあります😌
中世山城跡とあります😌
ここが昼寝城跡のようです😊
山の上の平らな場所です😊
山の上の平らな場所です😊
曲輪なのでしょうね😌
今は木々がありますがそれでも平野が一望できます😊
今は木々がありますがそれでも平野が一望できます😊
ここにお城があったのも納得の景色ですね😌
尾根に道が続いています😌
尾根に道が続いています😌
先へ進んで行きましょう❗タッタッタッ👣
ここにも平らな場所がありました😊
ここにも平らな場所がありました😊
曲輪でしょうか😌
想像してみましょう😌
想像してみましょう😌
かつてここにお城があった頃のことを…😌
そういえば麓の説明に
そういえば麓の説明に
「尾根筋を堀切で遮断土塁囲みを構築した本丸曲輪がみられた」とありましたがここのことでしょうか😌
ワタクシまだ帰りたくありません❗
ワタクシまだ帰りたくありません❗
ここでありし日の昼寝城を思い描きたいのです😌
ワタシは帰りませんよ❗
ワタシは帰りませんよ❗
ここを離れません❗❗
ということで今回のお城めぐりはここでお別れです😌
ということで今回のお城めぐりはここでお別れです😌
ワタシはまだここでありし日の昼寝城を想像させていただきます😌
それではまたどこかのお城めぐりでお会いしましょう😊
こんちゃんがお送りしました😌