おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

昼寝城(2019年3月)

2019年07月15日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
今回のお城めぐりは偶然見つけたお城です😄
四国霊場第88番大窪寺の駐車場で見た歴史と自然の散歩道にここ昼寝城跡があったのです😊
このようなお城との出会いもワクワクしますね😌
では始めましょう❗
第27回こんちゃんのお城めぐりは昼寝城です😊

まずは城跡の入口にあった説明によるとここ昼寝城は寒川氏の本城だったそうです😌
そして支城のひとつに引田城もあったんですね😊
戦国期の終わり頃までお城があったみたいです😊

入口はこんな感じの山道です😊
看板がなければお城だとわからないでしょう😌
それでは登って行きましょう😊
ワタシがご案内します❗タッタッタッ👣

すっかり山の中です😌

山の途中に城跡の痕跡があるとよいのですが…😌

さぁ引き続きワタシがご案内します❗タッタッタッ👣

石が崩れているところに出ました😊

ここは崖崩れの痕でしょうか?😌
それとも何か人工的な物が崩れたのでしょうか?😌

それはお城の時代の物なのでしょうか?😌
それとも関係ない時代の物なのでしょうか?😌
…説明に石塁や石垣の記述がなかったのでお城とは関係ないのでしょうね😌

祠が見えてきました😊
山の上に着いたようです😊

中世山城跡とあります😌
ここが昼寝城跡のようです😊

山の上の平らな場所です😊
曲輪なのでしょうね😌

今は木々がありますがそれでも平野が一望できます😊
ここにお城があったのも納得の景色ですね😌

尾根に道が続いています😌
先へ進んで行きましょう❗タッタッタッ👣

ここにも平らな場所がありました😊
曲輪でしょうか😌

想像してみましょう😌
かつてここにお城があった頃のことを…😌

そういえば麓の説明に
「尾根筋を堀切で遮断土塁囲みを構築した本丸曲輪がみられた」とありましたがここのことでしょうか😌
ワタクシまだ帰りたくありません❗
ここでありし日の昼寝城を思い描きたいのです😌

ワタシは帰りませんよ❗
ここを離れません❗❗

ということで今回のお城めぐりはここでお別れです😌
ワタシはまだここでありし日の昼寝城を想像させていただきます😌
それではまたどこかのお城めぐりでお会いしましょう😊
こんちゃんがお送りしました😌

大窪寺(四国霊場第88番)(2019年3月)

2019年07月15日 | 香川におでかけ
とうとう1県スペシャル香川県最後の日になっちゃった😞
さびしい……けどだからこそ心残りの無いようにおでかけするでしょぉ😄
最後にふさわしく訪れたのは…

そう😊
四国霊場第88番の大窪寺😌
香川県を去る前にここには来なきゃだめでしょ😊

とっても立派なお寺の名前が刻まれた石碑と大きな仁王門だね😊

近くで見るとすごい迫力満点😊

大きな弘法大師像があったよ😌

階段あがって振り返ると鐘楼と仁王門が見えるね😌

顔出しパネルもあるんだ😊

大師堂だよ😊
お参りしていこう😌

寶杖堂だって😊
お遍路さんを終えた人たちが奉納していくみたいだよ😌

大師堂から進んでいくとなんか途中に出ちゃったからちょっと戻って正面の参道から入り直そっと😊

こちらの山門は歴史を感じるね😌

まっすぐ奥に本堂が見えるよ😌

本堂と多宝塔と背後の山は女体山😌

歩いてここまで辿り着く人たちがいるんだよねぇ😌
偉いなぁ😊

ぼくは気分だけ味わって…😌

お参りしていくの😌

切り立った崖の険しい山だね😌


BOAT RACE まるがめ(2019年3月)

2019年07月14日 | 香川におでかけ
夕焼けに染まったBOAT RACEまるがめ😊
とうとうここに来ちゃったねぇ😌

まぁいつかは来ると思ってたけどね😌
ずうっと前に来たときは開催中じゃなくて見学しただけだったからね😊

前きた時こんなにきれいなスタンドだったっけ?😅
2012年にリニューアルした新しい施設なのね😊
なっとく😌

今回開催中だからね😊
ぼくも予想しちゃうよぉ😌

買っちゃったよ😊
ぼくの分と誰の分?😌

わぁいぼく当たったの?😄

10周年だって😊

なんかカッコいいね😊

この顔出しパネルはどぉだろう😅

おぉ❗デコボートがあるよ😊
すごいボート作ったね😅

イベントホールの舞台の
上にボートレースまるがめのキャラクター「スマイル君」がいるよ😊
まるがめにちなんでかめちゃんなのはわかるけどなんで名前が「スマイル君」なんだろう😌

2階の席からみた景色😊
だんだんナイターっぽくなってきたね😄

せっかくだから外も見てみよう😊
丸亀遊びガイドにはイルマーレ(恋人の聖地)ってのってたよ😊

ほんときれいな施設だね😊

アクアデッキだって😊
面白そうだよ😄
行ってみよ~😊

きゃあ~ターンするとこ目の前で見れるんだぁ😆
それにしてもターンするとこバッチリ撮れたねぇ😄

BOAT RACEまるがめなかなか楽しかったよ😊

帰る前にもう一度(2019年3月)

2019年07月14日 | 香川におでかけ
1県スペシャル香川県も大詰め😌
もう一度行っときたい所は行っとかないとね😄
とゆうことで讃岐ラーメンはまんどに来たよ😌

えへへ、さぬきうどんの名店は数あれど讃岐ラーメンははまんどが唯一無二ね😊

初めて食べる塩ラーメンとはまんどラーメンの大盛り😋
早くこないかなぁ😌

わぁ❗スッキリとした透明のスープ😌
塩ラーメンだよ😊
「あっさりだけど深いコク有り」ってお店の説明通りのおいしいスープ😋
ぼくこれ大好き~😄
毎日でも食べれちゃう~❤️

おっきいでしょ😄
大盛りだよ❤️はまんどラーメン😊
う~ん😌やっぱりこっちもおいしいなぁ😋

両方ともすっごくおいしかったぁ😋
日替わりで毎日食べたいなぁ😊
でももうすぐ1県スペシャル終わっちゃうのかぁ……残念😞

沙弥島・2(2019年3月)

2019年07月14日 | 香川におでかけ
沙弥島の北端にあたる長崎鼻からの眺めだよ😊
ここからも瀬戸大橋がよく見えるね😊

長崎鼻石棺だって❗
弥生時代後期の石棺なんだって❗
紫雲出山の山頂の弥生時代の遺跡もびっくりしたけどこの島にも弥生時代の遺跡があるなんてびっくりしちゃうなぁ😊

そんな遺跡がある所からも瀬戸大橋や瀬戸内の島々が見えるんだね😊

長崎鼻を過ぎると西側の景色が見えてくるよ😊
瀬戸内海に沈む夕日がきれいに見えそうだね😌

道しるべにタンポの石棺ってあるよ😊
この島は相当古くから人々が住み着いていたのかなぁ😌

ここも海が見える所に埋葬されていたんだね😌

今度は古墳だね😊
白石古墳広場ってとこに来たよ😌

ここも海が見渡せる場所だね😊

案内板にはこの先辺りが城山って書いてあったんだよね😌
城山ってことはやっぱりお城があったのかしら😅

おっきな石がごろごろしてるけどお城には見えないよね😊

この岩人の手が加わってるのかなぁ😌

土地が平らっぽいけど城跡かどうかなんてぼくわかんないよ😅

う~ん、特に城跡の痕跡はわからないからこんちゃんには内緒にしとこう😌

遊歩道から出ると城山の道しるべがあったよ😊
やっぱりさっきのとこみたいだね😊

沙弥島には縄文時代からの遺跡が出ているみたいだよ😊
さらに弥生時代末期から古墳時代を通して製塩遺跡が出ているみたいだよ😄
そんなに古くから人はお塩を作っていたんだね😌

最初のナカンダ浜に戻って来たら入口の所に沙弥ナカンダ浜遺跡の看板があったよ😊
ぼくがフォトスポットとして来た所も遺跡だったんだぁ😌
知らなかった😄

沙弥島は絶景のフォトスポットとして遊びに来てみたら縄文時代からの歴史が重なりあうように出現する場所だったよ😊