3/4(水) バリアフリー院内集会に行ってきました!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/38.gif)
講演では世界各国のスタジアム等の最新ユニバーサルデザイン事情のご紹介があり興味深かったです。
しかし、残念ながら現在では世界のバリアフリー基準からは大きく日本は遅れをとっていることを痛感しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
例えば、
・日本では『ある特定の場所に車いすが密集している形で数も僅か』ですが、アメリカ等は車いすが横にも縦にも
点在しており、観覧席の選択が可能である配置です。
そしてそこには、「介助者」席ではなく、「同伴者」席があること。
(「同伴者」とともに楽しむ権利があり、そこに補助犬も存在します。)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/48.gif)
・観戦中に前列の人が立ちあがった場合でも、車椅子席の人が観戦を遮断されない視線を確保すること。
(サイトラインの確保)
・情報保障としての実況解説サービスの提供(視覚障害者向けラジオ受信機の貸出)
・ロンドンでは〈お祈りの部屋〉や〈補助犬用のトイレ〉なんてものまであり・・・
様々な配慮が大変素晴らしいなあ~と思いました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
講演の閉めに DPIの佐藤さんが発信された言葉の中に
「アメリカに行ったとき、人間になった気がした。 普通の人と同じ・・・」という言葉には
日本のバリアだらけの環境の悪さを物語っているな~と感じ
障害ある人が「会場にアクセスできる」だけではなく、『誰もが満喫できる=障害ある人もない人も同等に楽しめる』
が重要であることを確信しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
東京2020オリパラには、『誰もが利用しやすく、試合やイベント等を満喫できる』
《お・も・て・な・し》 是非これを実現したいものです。
YUMI
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/38.gif)
講演では世界各国のスタジアム等の最新ユニバーサルデザイン事情のご紹介があり興味深かったです。
しかし、残念ながら現在では世界のバリアフリー基準からは大きく日本は遅れをとっていることを痛感しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/07.gif)
例えば、
・日本では『ある特定の場所に車いすが密集している形で数も僅か』ですが、アメリカ等は車いすが横にも縦にも
点在しており、観覧席の選択が可能である配置です。
そしてそこには、「介助者」席ではなく、「同伴者」席があること。
(「同伴者」とともに楽しむ権利があり、そこに補助犬も存在します。)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/48.gif)
・観戦中に前列の人が立ちあがった場合でも、車椅子席の人が観戦を遮断されない視線を確保すること。
(サイトラインの確保)
・情報保障としての実況解説サービスの提供(視覚障害者向けラジオ受信機の貸出)
・ロンドンでは〈お祈りの部屋〉や〈補助犬用のトイレ〉なんてものまであり・・・
様々な配慮が大変素晴らしいなあ~と思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/30.gif)
講演の閉めに DPIの佐藤さんが発信された言葉の中に
「アメリカに行ったとき、人間になった気がした。 普通の人と同じ・・・」という言葉には
日本のバリアだらけの環境の悪さを物語っているな~と感じ
障害ある人が「会場にアクセスできる」だけではなく、『誰もが満喫できる=障害ある人もない人も同等に楽しめる』
が重要であることを確信しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/155.gif)
東京2020オリパラには、『誰もが利用しやすく、試合やイベント等を満喫できる』
《お・も・て・な・し》 是非これを実現したいものです。
YUMI