eです。
去る7月23日(土)、
新宿で、毎年恒例の呼ネットCaféを開催しました☆
呼ネットとは;
人工呼吸器ユーザーの生活をサポートしている当事者団体。
自立生活センター東大和からも、
スタッフ2名が事務局運営に参加しています。
呼ネットCafé開催は3回目ですが、
今回は、家族や介助者も含めると、約30名ものご参加をいただき、
もう、そりゃー大盛況でした☆
自立生活センターは、「当事者にしかわからないこと」を大切にして、
それを基盤に運動を展開してきました。
でも、ややもすると、「わかっている人たちだけ」、
「共感できる人たちだけ」で固まってしまい、
「当事者にしかわからないこと」を、その後、どう扱っていくか、
を見失ってしまうこともあると思うのです。
今回の集まりについても、
当事者同士でいろいろ共有した情報や知恵や勇気を、
どうか、周囲へ、周囲へ、広げていってもらえたら、
開催者としてこれほどうれしいことはありません。
つながる力☆
呼ネットCaféの詳細はこちら☆
呼ネットCafé
去る7月23日(土)、
新宿で、毎年恒例の呼ネットCaféを開催しました☆
呼ネットとは;
人工呼吸器ユーザーの生活をサポートしている当事者団体。
自立生活センター東大和からも、
スタッフ2名が事務局運営に参加しています。
呼ネットCafé開催は3回目ですが、
今回は、家族や介助者も含めると、約30名ものご参加をいただき、
もう、そりゃー大盛況でした☆
自立生活センターは、「当事者にしかわからないこと」を大切にして、
それを基盤に運動を展開してきました。
でも、ややもすると、「わかっている人たちだけ」、
「共感できる人たちだけ」で固まってしまい、
「当事者にしかわからないこと」を、その後、どう扱っていくか、
を見失ってしまうこともあると思うのです。
今回の集まりについても、
当事者同士でいろいろ共有した情報や知恵や勇気を、
どうか、周囲へ、周囲へ、広げていってもらえたら、
開催者としてこれほどうれしいことはありません。
つながる力☆
呼ネットCaféの詳細はこちら☆
呼ネットCafé
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます