たそがれ時のつれづれに

人生のたそがれ時を迎えて折々の記を・・思うままに

節分まで後一週間

2016年01月27日 | 日記

天気は回復しましたが相変わらず寒気は厳しいです。節分まで後一週間となりました。
節分) 立春の前日。冬と春の分かれ目、旧年中の厄払いをする。豆をまく年越し行事は天武天皇の御代から始まる。と、高島歴にあります。

今年は2月3日(水)が節分、翌日4日が立春です。早く暖かくなってほしい。
珍しく風邪を引きました。風邪という病名はないので咽頭炎です。昨夜やや疲れ気味で9時過ぎに床に入りましたが、寝付かれず、起きたり、寝たりを繰り返し2時頃まで悶々としました。

床に入る前から何か喉に引っかかるようなざらついた感じで、飴玉を何回も舐めても気分が悪かった。10代の終わりに蓄膿症の手術を受けたせいか、鼻呼吸ができず口呼吸が多い。冬は特に目を覚ますと喉がカラカラで水を飲みに起きることが多い。冬は枕元にお茶のペットボトルを置いて寝ることにしています。
昨晩はマスクの間に濡れた紙タオルを挟んで、喉に水分を潤して寝ました。
居間の気温は10℃くらい、反射式ストーブを点け暖房すると15℃前後になります。今年も18リットル・タンク3個をもう3回ほど灯油を買っています。
体温を測ると36.4度ほどの平熱です。ただ体がだるい、おとなしくコタツでテレビとパソコンで過ごします。

この寒さで、元会社のOB・先輩や御同輩が連日のように終って逝きます。手帳に知っている人を何となく書いていくともう正月過ぎに10名近い数です。
もっとも私は名古屋の支店クラスの事業所に2回、通算8年を過ごしたので東海4県下に知人が及びます。会社の旧友会組織が盤石なのでホームページの訃報欄を毎日チェックするのが日課です。そういう年齢に私も来ている証拠です。
できれば後4、5年、85歳くらいでコロッと終って逝きたい。

新聞のおくやみ欄で故郷の集落の老人の名も目にし、姉さまと電話で話しました。春になったら足腰がまずまずの今、姉弟4人で旅行しようと兄と相談しているとのことです。何と行先は東京ですって・・・。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お大事に (kaze-kozou999)
2016-01-27 20:59:51
こんばんは。風邪ですか、気をつけてください。風邪は万病のもととかいいますので。私が住んでいる市の大覚寺というお寺は節分の豆まきや無言の狂言で有名です。京都の大覚寺ではありません。節分の日にのみ授与される「姫だるま」も趣があります。ネット上で検索してみてください。暖かくなったらぜひご旅行に行ってください。
返信する
ありがとうございます (corona404)
2016-01-27 23:02:51
Kaze-kozouさん こんばんは。お見舞いありがとうございます。
今夜も早く寝てみましたが、いつもの癖でなかなか寝付けません。
大覚寺の豆まきですか。いいですね。ネットで覗いて見ます。
返信する

コメントを投稿