明治村の開村時間は9:30なので、朝一は犬山城へ!
犬山城の開城は9:00だったが駐車場の近くの公園を散策すると綺麗な鳥の声が、たぶんキビタキ!一枚撮れたが今一ピンボケ。見せられない!犬山城の証拠写真と天守閣からの景色の一部、ツバメが写っている写真。





9:30になったので明治村に入村。駐車場は北側の離れた場所で、なんか裏口から入るイメージ!最初の写真は入村ゲートを通過して、村に入る入り口の様なトンネルだが、写真を撮っただけで、ここは通らずに帰りの疲れの事も考えSLでスタート、そして村内は村営バス、京都市電を利用して大きな移動。
殆どもれなく60余りの建物探訪。天気も良く、写真も綺麗。歴史を感ずるものの、現代風の雰囲気も感じられる!100年前の帝国ホテルで一杯のブルーマウンテンコーヒーブレンドを満喫!なかなかでした。





犬山城の開城は9:00だったが駐車場の近くの公園を散策すると綺麗な鳥の声が、たぶんキビタキ!一枚撮れたが今一ピンボケ。見せられない!犬山城の証拠写真と天守閣からの景色の一部、ツバメが写っている写真。





9:30になったので明治村に入村。駐車場は北側の離れた場所で、なんか裏口から入るイメージ!最初の写真は入村ゲートを通過して、村に入る入り口の様なトンネルだが、写真を撮っただけで、ここは通らずに帰りの疲れの事も考えSLでスタート、そして村内は村営バス、京都市電を利用して大きな移動。
殆どもれなく60余りの建物探訪。天気も良く、写真も綺麗。歴史を感ずるものの、現代風の雰囲気も感じられる!100年前の帝国ホテルで一杯のブルーマウンテンコーヒーブレンドを満喫!なかなかでした。





連休前半どこに行こうかと迷っていたが、本日朝から雨模様の為、雨が降っていない南の方面に行こうと決心し、ウエザーレポートの各地のライブカメラの映像を見ながら、愛知県の明治村に決定!名古屋方面は晴れていた。
早速ネットでビジネスホテルを検索、東急インは割引が効くのでチェックしたが、値段も高く今一で、明治村に近い所で小牧の名鉄ホテルに決定、セミダブル¥8,200なり。何と小牧駅の上、つまり駅ビル状態のホテル。部屋は広くてグー!
到着までは東名富士山が見えるはずの富士川サービスエリア、お茶のメッカ牧の原サービスエリア、浜名湖サービスエリア、で一休みしながらも殆ど走りっぱなし。


出発午前11:30、到着19:00、ホテルに到着するものの小牧駅の周辺にまともに夕食をする場所が無い。在るのはヨーカドー系列の21時まで営業のショッピングモールだけ!スーパーですし弁当を買い、フードコートのマックで多少買ってそこで夕食!旅行の夕食にしては、何か惨め!
早速ネットでビジネスホテルを検索、東急インは割引が効くのでチェックしたが、値段も高く今一で、明治村に近い所で小牧の名鉄ホテルに決定、セミダブル¥8,200なり。何と小牧駅の上、つまり駅ビル状態のホテル。部屋は広くてグー!
到着までは東名富士山が見えるはずの富士川サービスエリア、お茶のメッカ牧の原サービスエリア、浜名湖サービスエリア、で一休みしながらも殆ど走りっぱなし。


出発午前11:30、到着19:00、ホテルに到着するものの小牧駅の周辺にまともに夕食をする場所が無い。在るのはヨーカドー系列の21時まで営業のショッピングモールだけ!スーパーですし弁当を買い、フードコートのマックで多少買ってそこで夕食!旅行の夕食にしては、何か惨め!

また広角タムロンATX-270AF-PROと望遠のATX-400AFの2本のレンズを購入。
朝早く目が覚め、お決まりの近くの公園で試し撮り!太陽が見えたのは朝の30分だけだった。



怪しい太陽の光を入手した400mm5.6単焦点に2Xテレコン付けて撮影。
なかなか面白い。結構綺麗な画。曇って薄暗い中で、名前が判らない鳥も結構まともに写っている。レンズ自体は殆ど使った痕跡も無く非常に美品で大満足。
田んぼの方でキジの声が聞こえたので探してみるとペアーが居た。



朝食を食べた後は先週空振りだった森へ行き、オオルリの声を聞いたものの、非常に遠い所でそれらしい姿を写したが、黒い点にしか見えず、判別不能。それ以外には、始めてみる鳥を写したが名前が判らない。



広角レンズの方はあまり写さなかったが、さすがに以前プロが好んだトキナーの28-70mmだけあって、写りはなかなか良い。手ブレ補正など無いが、全域F2.8で全然問題なし。この前オークションで売った世間評判が良いキャノンのEF17-85なんかと比べるとはるかに良い。今まで持っていた銀塩時代のタムロンのAF28-80mmも今日¥5,000で売れた。買って確認してまた売って、少しは持ち物が良くなっていくのか?望遠の手ブレ補正が欲しい!
オット君とオオルリ探しに森へ
昨日に引き続き今日も天気が今一
車を降りて歩き出した早々に小雨が!
森の入り口の所を進むとすぐさま小鳥の囀りがあちこちから聞こえ、パタパタと小鳥が飛び立ち、これがシーズンになった森かと感心。
キセキレイも飛び立ち、もたもたながら直ぐに写したが遠くて小さめ、ピントも後ピン?
更に奥に進んだが、目的のオオルリの声は聞こえず、いつもなら近くで綺麗な声が聞こえるとの事だったが、一向に気配は無く、駄目かと言っていた時に、オット君の知り合いが丁度奥から戻り、奥の高い所で見たとの話で、更に奥に進んでしばし待つと綺麗な鳴き声を聞く事が出来た。
オット君は双眼鏡で見つけ、デジスコを構えた所でさよなら!
飛んだ先で綺麗な声は聞こえるものの姿は?
一旦車の所に戻った所で、雲行きが怪しくおしまいに!
帰り道は小雨状態で止めて良かった状態。
オオルリはまた今度!
昨日に引き続き今日も天気が今一
車を降りて歩き出した早々に小雨が!
森の入り口の所を進むとすぐさま小鳥の囀りがあちこちから聞こえ、パタパタと小鳥が飛び立ち、これがシーズンになった森かと感心。
キセキレイも飛び立ち、もたもたながら直ぐに写したが遠くて小さめ、ピントも後ピン?
更に奥に進んだが、目的のオオルリの声は聞こえず、いつもなら近くで綺麗な声が聞こえるとの事だったが、一向に気配は無く、駄目かと言っていた時に、オット君の知り合いが丁度奥から戻り、奥の高い所で見たとの話で、更に奥に進んでしばし待つと綺麗な鳴き声を聞く事が出来た。
オット君は双眼鏡で見つけ、デジスコを構えた所でさよなら!
飛んだ先で綺麗な声は聞こえるものの姿は?
一旦車の所に戻った所で、雲行きが怪しくおしまいに!
帰り道は小雨状態で止めて良かった状態。
オオルリはまた今度!
葛西臨海公園に行って新しく購入したシグマのEX50-500mmRF-HSMの試し撮り!
昨日まで大雨で、引き続き天気も悪く、風が強くて今にも雨が降りそうな状況だったが、家内がどうせ天気が悪いなら葛西臨海公園の水族館に行こうとの事で行ってみた。
休みの日の水族館は行列が出来てなかなか入れないので、朝早く出かける事にし、午前9時半には到着したが、修学旅行?の団体がいて大行列となっていたが、多少時間をずらして見始めたので魚たちの写真もバッチリ。水族館を出る頃は人も一杯で、写真など撮れる状況ではなかったので、早く行って正解。


水族館の外は嵐のように風が吹いて、どんより曇り、薄暗い雰囲気だったが、今度のレンズはなかなか描写が綺麗。コントラストもハッキリしていて気に入った。
当初買おうと決めていた第一候補のキャノンの100-400mmは、ネット情報ではテレ端の描写は今一のようで、あまり良い事が書かれていなかったし、この半値入手したほぼ新品状態のシグマはそれなりに十分満足。欲を言えば手振れ防止が欲しい。
今までのトキナの400mmの焦点距離から判断して400mmと500mmとの違いは明らかだし、やっとルミックスの解像度、描写を超えた。ただ、手振れ防止がないので、3脚が無いとテレ側ではまともな写真は撮れない事が判った。また、レンズが重く、1~2時間持っているだけで疲れてしまう。なれるかな?
最初は海鳥の飛行写真、今日は運良く青い鳥(水色)オナガを見る事が出来た。証拠写真掲載(真ん中)
今日の写真は全てトリミング無し。キジバトは薄暗い所で撮ったがそれなりに写っている。近くで取れたので画面一杯。


昨日まで大雨で、引き続き天気も悪く、風が強くて今にも雨が降りそうな状況だったが、家内がどうせ天気が悪いなら葛西臨海公園の水族館に行こうとの事で行ってみた。
休みの日の水族館は行列が出来てなかなか入れないので、朝早く出かける事にし、午前9時半には到着したが、修学旅行?の団体がいて大行列となっていたが、多少時間をずらして見始めたので魚たちの写真もバッチリ。水族館を出る頃は人も一杯で、写真など撮れる状況ではなかったので、早く行って正解。


水族館の外は嵐のように風が吹いて、どんより曇り、薄暗い雰囲気だったが、今度のレンズはなかなか描写が綺麗。コントラストもハッキリしていて気に入った。
当初買おうと決めていた第一候補のキャノンの100-400mmは、ネット情報ではテレ端の描写は今一のようで、あまり良い事が書かれていなかったし、この半値入手したほぼ新品状態のシグマはそれなりに十分満足。欲を言えば手振れ防止が欲しい。
今までのトキナの400mmの焦点距離から判断して400mmと500mmとの違いは明らかだし、やっとルミックスの解像度、描写を超えた。ただ、手振れ防止がないので、3脚が無いとテレ側ではまともな写真は撮れない事が判った。また、レンズが重く、1~2時間持っているだけで疲れてしまう。なれるかな?
最初は海鳥の飛行写真、今日は運良く青い鳥(水色)オナガを見る事が出来た。証拠写真掲載(真ん中)
今日の写真は全てトリミング無し。キジバトは薄暗い所で撮ったがそれなりに写っている。近くで取れたので画面一杯。



キャノンのEF100-400mmを買う前に40D本体と同時に購入したレンズキットのEF17-85mmのバックの細かい写りに不満が増し¥32,000でオークションに出品。
ルミックスFZ18のワイドの描写の方がはるかに解像度が高く、このレンズが不調なのか40D本体とのマッチングがうまくないのか良く判らない。
キャノンの製品はレンズと一緒にピント調整しないと甘い写りになるとの事を聞いていたし、ネット上でも同じ様な事が言われているが、実際にこのレンズの写りをじっくり見ると、全体的な表現力のバランス仕上がりは良いが、細部を細かく見ると殆どの部分がつぶれて表現されて拡大表示は汚い。
当初キタムラに持ち込んでキャノンでの調整を依頼しようかなと思ったが、こんな物を持っていても使わなくなるし、昔のタムロンのワイドとそれ程大きな違いがある訳でもないので、高く評価されている内に売って、他の明るいワイドレンズに変更した方が良いと思って出品する事にした。
¥32,000のスタートにしたが、今ならすぐに売れると思うが、この程度のレンズであれば、1年もすると大幅に値段が下がるのでは?この前の75-300mmと同じ。
単にISが付属され、オートフォーカスが早くて17mmが使えるだけで、暗いし、あまりメリットは感じない。
このワイド側レンズの出品にあたり、当初予定していたキャノンの100-400mmの購入に多少の待ったがかかってしまった。ワイド側が無くなった!
そこでこの前の展示会で次点候補としていたシグマの50-500mmズームの導入が浮上し、オークションを端から端まで眺めると、何と50-500mmEX-USM新品同様が値下げ¥75,000出品されているのを見つけ、すぐさま落札となり、本日到着。
夕方の到着となり、薄暗い中の外の道路で数枚撮影した所、なかなか良い。
外観傷なし、使用した形跡が殆ど見られない。本当に新品同様。格安ゲット。
ルミックスFZ18のワイドの描写の方がはるかに解像度が高く、このレンズが不調なのか40D本体とのマッチングがうまくないのか良く判らない。
キャノンの製品はレンズと一緒にピント調整しないと甘い写りになるとの事を聞いていたし、ネット上でも同じ様な事が言われているが、実際にこのレンズの写りをじっくり見ると、全体的な表現力のバランス仕上がりは良いが、細部を細かく見ると殆どの部分がつぶれて表現されて拡大表示は汚い。
当初キタムラに持ち込んでキャノンでの調整を依頼しようかなと思ったが、こんな物を持っていても使わなくなるし、昔のタムロンのワイドとそれ程大きな違いがある訳でもないので、高く評価されている内に売って、他の明るいワイドレンズに変更した方が良いと思って出品する事にした。
¥32,000のスタートにしたが、今ならすぐに売れると思うが、この程度のレンズであれば、1年もすると大幅に値段が下がるのでは?この前の75-300mmと同じ。
単にISが付属され、オートフォーカスが早くて17mmが使えるだけで、暗いし、あまりメリットは感じない。
このワイド側レンズの出品にあたり、当初予定していたキャノンの100-400mmの購入に多少の待ったがかかってしまった。ワイド側が無くなった!
そこでこの前の展示会で次点候補としていたシグマの50-500mmズームの導入が浮上し、オークションを端から端まで眺めると、何と50-500mmEX-USM新品同様が値下げ¥75,000出品されているのを見つけ、すぐさま落札となり、本日到着。
夕方の到着となり、薄暗い中の外の道路で数枚撮影した所、なかなか良い。
外観傷なし、使用した形跡が殆ど見られない。本当に新品同様。格安ゲット。