今日は朝から榛名山の榛名神社へのお詣りとしたが、その道程の途中に「道の駅くらぶち小栗の里」に立ち寄った。
この道の駅の周辺は梅が多いらしく、大きくて綺麗な青い梅が安く沢山売られていたので、4kg程購入(¥450)

この道の駅のすぐ傍から榛名神社への道が続き、10分程で榛名神社に到着。



入り口の古そうな門をくぐると長い登り路が続き、かなり上の方に社が有る。途中に滝なども見る事が出来る。





手水舎で手を清めた後、更に上へと昇ると岩肌を背に社が現れる。





更に双龍門をくぐると大きな岩の下に社が建てられているが、神社の入り口の由緒書きに記されている如く、ここは神仏習合として拝まれていた場所で、満行宮榛名寺と称され、上野寛永寺に属して寺として山が管理されていた様だが、今は明治初期の神仏分離により神社として管理されている様だ!

















よく見ると岩のアーチになっている。

神社を後にして榛名湖の湖畔へ移動


この道を走ると道路から「静かな湖畔」のメロディーが聞こえて来る。

榛名山を降りて、また周辺の「道の駅おのこ」に立ち寄り、昼食に手打ちそばを食べ、帰りの道の駅巡りを再開
こんにゃくの里「道の駅こもち」

「道の駅よしおか温泉」


「道の駅ふじみ」ここら辺から富士山が見えるのかどうかは判らないが、富士見という名前が付けられている場所が多い。
道路を跨いだ大鳥居が近くに有り、この道の駅も大鳥居を目玉にしている。


「道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡」ここは広い牧場になっている


「道の駅赤城の恵」


「道の駅玉村宿」

「道の駅ふじおか」ここはショッピングセンターの様な感じの食事処になっていて、ここで夕食を食べ帰路についた。





この道の駅の周辺は梅が多いらしく、大きくて綺麗な青い梅が安く沢山売られていたので、4kg程購入(¥450)

この道の駅のすぐ傍から榛名神社への道が続き、10分程で榛名神社に到着。



入り口の古そうな門をくぐると長い登り路が続き、かなり上の方に社が有る。途中に滝なども見る事が出来る。





手水舎で手を清めた後、更に上へと昇ると岩肌を背に社が現れる。





更に双龍門をくぐると大きな岩の下に社が建てられているが、神社の入り口の由緒書きに記されている如く、ここは神仏習合として拝まれていた場所で、満行宮榛名寺と称され、上野寛永寺に属して寺として山が管理されていた様だが、今は明治初期の神仏分離により神社として管理されている様だ!


















よく見ると岩のアーチになっている。

神社を後にして榛名湖の湖畔へ移動


この道を走ると道路から「静かな湖畔」のメロディーが聞こえて来る。

榛名山を降りて、また周辺の「道の駅おのこ」に立ち寄り、昼食に手打ちそばを食べ、帰りの道の駅巡りを再開
こんにゃくの里「道の駅こもち」

「道の駅よしおか温泉」


「道の駅ふじみ」ここら辺から富士山が見えるのかどうかは判らないが、富士見という名前が付けられている場所が多い。
道路を跨いだ大鳥居が近くに有り、この道の駅も大鳥居を目玉にしている。


「道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡」ここは広い牧場になっている


「道の駅赤城の恵」


「道の駅玉村宿」

「道の駅ふじおか」ここはショッピングセンターの様な感じの食事処になっていて、ここで夕食を食べ帰路についた。




