今日は朝から天気が良く、いつも夜明けと共に大声で囀っている鶯も杉の木の上の方で姿を見せていたのでパシャリ。
高い木の上なのでトリミングしても小さいが、やっと姿を撮影出来た。
今朝は孫達と千葉動物公園に行こうと約束をし、駐車場がオープンする9時半少し過ぎに到着。
入り口付近のレッサーパンダから見始め、一通り見て回った後に遊園地まで行った所、昼過ぎに突然雲行きが怪しくなり、雨がポツリ、ポツリと降り出した。
ものの1時間位で晴れ間が戻り一安心。色々乗り物に乗って一通り遊んだ後、次は稲毛海浜公園の面白自転車に乗りに行こうとの事になり移動。
今日は天気が良く、充実した一日となった。
今日の写真は全部20年前のキャノンのマニュアルフォーカスFD80-200mmとオリンパスEPL1で撮ったが、孫はGH1を首にぶら下げパシャパシャと撮っていた。
家に帰って撮った写真を見てみると、中々良い構図で撮れていて、もう一人前の女流カメラマン。

千葉動物公園の風太君は有名だが、この子の名前は?

シマウマは顔も縞々

以前ひめはるの里から逃げ出したカンムリヅルが近くの田んぼで2~3年程生活していたが、今は見かけなくなった。
一昨年末に東金方面で心もとない人がカンムリヅルを銃で撃ったとの新聞記事が出ていたが、昨年の正月頃にひめはるの里の傍の田んぼで見たと思っていたが、勘違いか?、ひめはるの里に居た個体とは違うと思っていたが、打たれたのはひめはるの里に居た一羽なのか?
印旛沼にも居たはずだが、最近カンムリヅルの噂は聞かなくなった。動物園に居れば安心なのだが。。。




色あざやかだ!
高い木の上なのでトリミングしても小さいが、やっと姿を撮影出来た。
今朝は孫達と千葉動物公園に行こうと約束をし、駐車場がオープンする9時半少し過ぎに到着。
入り口付近のレッサーパンダから見始め、一通り見て回った後に遊園地まで行った所、昼過ぎに突然雲行きが怪しくなり、雨がポツリ、ポツリと降り出した。
ものの1時間位で晴れ間が戻り一安心。色々乗り物に乗って一通り遊んだ後、次は稲毛海浜公園の面白自転車に乗りに行こうとの事になり移動。
今日は天気が良く、充実した一日となった。
今日の写真は全部20年前のキャノンのマニュアルフォーカスFD80-200mmとオリンパスEPL1で撮ったが、孫はGH1を首にぶら下げパシャパシャと撮っていた。
家に帰って撮った写真を見てみると、中々良い構図で撮れていて、もう一人前の女流カメラマン。

千葉動物公園の風太君は有名だが、この子の名前は?

シマウマは顔も縞々

以前ひめはるの里から逃げ出したカンムリヅルが近くの田んぼで2~3年程生活していたが、今は見かけなくなった。
一昨年末に東金方面で心もとない人がカンムリヅルを銃で撃ったとの新聞記事が出ていたが、昨年の正月頃にひめはるの里の傍の田んぼで見たと思っていたが、勘違いか?、ひめはるの里に居た個体とは違うと思っていたが、打たれたのはひめはるの里に居た一羽なのか?
印旛沼にも居たはずだが、最近カンムリヅルの噂は聞かなくなった。動物園に居れば安心なのだが。。。




色あざやかだ!

梅やさくらが咲く季節でさわやかなはずなのに雨!
今朝もウグイスの大きな鳴き声で朝早くから起こされてしまったが、外は少し雨が残っている。
とりあえずウグイスでもと思って外に出てみると、ウグイスの姿は見たが、素早くて写真は撮れない。
家の庭の梅は殆どの蕾が開いた。つまり満開。
鈍より薄暗いのでノイズだらけの写真だが、家の庭の梅はこれがピークの輝き!いやいや輝いてはいなかった。


2時頃昼食を取り、その後白子海岸の河津さくら祭りの会場に行って見たが、丁度満開の状態だったが、天気が悪いせいで、人は10人も居ない。寂しすぎ。やはり薄暗い雰囲気の河津さくらの満開の様子を切り取り。
全体を写すと寂しすぎるのでやめておこう。やはり暗くてノイズだらけの写真になってしまった。


今朝もウグイスの大きな鳴き声で朝早くから起こされてしまったが、外は少し雨が残っている。
とりあえずウグイスでもと思って外に出てみると、ウグイスの姿は見たが、素早くて写真は撮れない。
家の庭の梅は殆どの蕾が開いた。つまり満開。
鈍より薄暗いのでノイズだらけの写真だが、家の庭の梅はこれがピークの輝き!いやいや輝いてはいなかった。


2時頃昼食を取り、その後白子海岸の河津さくら祭りの会場に行って見たが、丁度満開の状態だったが、天気が悪いせいで、人は10人も居ない。寂しすぎ。やはり薄暗い雰囲気の河津さくらの満開の様子を切り取り。
全体を写すと寂しすぎるのでやめておこう。やはり暗くてノイズだらけの写真になってしまった。



今日は朝から天気が良く、会社も振り替え休日なので改造したレンズの試し撮りに昭和の森に行ってみた。
キジやコジュケイの声は聞こえるが、変わった鳥は見つからない。
梅林の梅がやっと満開状態だ!
そこで改造レンズで梅メジロ。
ツグミの変な踊りの写真はAFアダプターを取り付けて撮影したが、AFアダプターを取り付けると無限遠が出ない?
フランジバックが微妙にズレているのか? 100m位の距離ならAFは効くが。。。
AFアダプターを付けなければ、展望台から海まで何処でもピントは合うが???
その場では何か変だと思ってアダプターを外してしまったが、家に帰って他のレンズに取り付けるとやはり問題なくオートフォーカスが働く。
再度この300mmに取り付けて、マニュアルで無限遠にすると、その場所でオートフォーカスが働き正常だった。
要は絞りの数値が判らないので、単に絞り込みすぎて暗くなってオートフォーカスが働かなかっただけのようだ。
このレンズの絞りの状態は、対物レンズ側から覗き込むと絞りの状態が良く見えるので、実際の開き具合と絞りの状態がどれ位になっているのかを覚えておけば、結構有効に使えそうだ。
梅林での写真を何枚か掲載。
昔のレンズでも写りは悪くない、と言うよりも今のレンズ等より良いレベルなのかも。
2回のクリックで2段階に拡大。
今日は木更津辺りでダイヤモンド富士を見に行くつもりだったが、午後から天気が怪しくなったので中止。








キジやコジュケイの声は聞こえるが、変わった鳥は見つからない。
梅林の梅がやっと満開状態だ!
そこで改造レンズで梅メジロ。
ツグミの変な踊りの写真はAFアダプターを取り付けて撮影したが、AFアダプターを取り付けると無限遠が出ない?
フランジバックが微妙にズレているのか? 100m位の距離ならAFは効くが。。。
AFアダプターを付けなければ、展望台から海まで何処でもピントは合うが???
その場では何か変だと思ってアダプターを外してしまったが、家に帰って他のレンズに取り付けるとやはり問題なくオートフォーカスが働く。
再度この300mmに取り付けて、マニュアルで無限遠にすると、その場所でオートフォーカスが働き正常だった。
要は絞りの数値が判らないので、単に絞り込みすぎて暗くなってオートフォーカスが働かなかっただけのようだ。
このレンズの絞りの状態は、対物レンズ側から覗き込むと絞りの状態が良く見えるので、実際の開き具合と絞りの状態がどれ位になっているのかを覚えておけば、結構有効に使えそうだ。
梅林での写真を何枚か掲載。
昔のレンズでも写りは悪くない、と言うよりも今のレンズ等より良いレベルなのかも。
2回のクリックで2段階に拡大。
今日は木更津辺りでダイヤモンド富士を見に行くつもりだったが、午後から天気が怪しくなったので中止。








週末になると天気が悪い。
今日も朝から雨、今朝は天気が悪いのは天気予報で判っていたが、寝ているとウグイスの鳴き声が頻繁に聞こえ、朝早いが起きる事にした。
外に出てみると目の前の枝先でウグイスが鳴いているのを見る事が出来た。
すぐに飛んで、また違う所で鳴き始め、なかなか写真に撮る事が出来ない。
夜が明けた時には雨が降っていなかったので、散歩がてら裏山の公園に出かけてみた。
すると、すぐに小雨が降り始め、小雨が降る中公園を一回りした所、池の周りは4月のさくら祭りの為に下草が綺麗に刈られていて、スッキリした状態になっている。
カワセミが何羽もピーと鳴きながら飛び回っている。丁度餌を採った所をパシャリ。獲物は海老かな?
小雨が降り始めて薄暗いのでシャッタースピードは1/13秒、一応手振れ補正が効いているので何とか見られるレベル。
次に河津さくらの場所に行って見たが、殆ど咲いていない。
丁度花を開いたのがあったのでパシャリ。すこしピンクの典型的なさくらの花の形になっている。
このレンズは絞りが無いので、シャッタースピードは速くなるものの、さすがに小雨が降る中では暗い。
今日、明日と一日中雨が降る様なので、今日はこのレンズに絞りを付ける改造をする事にした。
以前から絞りは必要と思っていたが、細工が面倒なので、前回の改造の時には付けなかった。
しかし、日が当たる所では殆どシャッタースピードが/14000秒を超えてしまうので、カインズホームが開店する7時になったので、早速塩ビの配管パイプを買ってきて作り変える事にした。
絞りの部分はタムロンの大昔の望遠に付いていた物を切って、削って、継ぎ足して、何とか組み込み完了。
運搬中にバラける事が無いように継ぎ足し部分はビスで固定し、何とか形になった。
早速家の2階から800m先の様子を写して見ると、絞りを効かせると輪郭もはっきりしてくる。
当然マニュアル絞りだが、充分実用的だ!
これでK5の手振れ補正も有るし、ピントが会った時にピピと教えてくれるし、20年前の蛍石レンズが補正レンズなどの画質劣化要素が無い状態で、有効に活用出来るようになった。
後は晴れた日の撮影を待つばかり。



今日も朝から雨、今朝は天気が悪いのは天気予報で判っていたが、寝ているとウグイスの鳴き声が頻繁に聞こえ、朝早いが起きる事にした。
外に出てみると目の前の枝先でウグイスが鳴いているのを見る事が出来た。
すぐに飛んで、また違う所で鳴き始め、なかなか写真に撮る事が出来ない。
夜が明けた時には雨が降っていなかったので、散歩がてら裏山の公園に出かけてみた。
すると、すぐに小雨が降り始め、小雨が降る中公園を一回りした所、池の周りは4月のさくら祭りの為に下草が綺麗に刈られていて、スッキリした状態になっている。
カワセミが何羽もピーと鳴きながら飛び回っている。丁度餌を採った所をパシャリ。獲物は海老かな?
小雨が降り始めて薄暗いのでシャッタースピードは1/13秒、一応手振れ補正が効いているので何とか見られるレベル。
次に河津さくらの場所に行って見たが、殆ど咲いていない。
丁度花を開いたのがあったのでパシャリ。すこしピンクの典型的なさくらの花の形になっている。
このレンズは絞りが無いので、シャッタースピードは速くなるものの、さすがに小雨が降る中では暗い。
今日、明日と一日中雨が降る様なので、今日はこのレンズに絞りを付ける改造をする事にした。
以前から絞りは必要と思っていたが、細工が面倒なので、前回の改造の時には付けなかった。
しかし、日が当たる所では殆どシャッタースピードが/14000秒を超えてしまうので、カインズホームが開店する7時になったので、早速塩ビの配管パイプを買ってきて作り変える事にした。
絞りの部分はタムロンの大昔の望遠に付いていた物を切って、削って、継ぎ足して、何とか組み込み完了。
運搬中にバラける事が無いように継ぎ足し部分はビスで固定し、何とか形になった。
早速家の2階から800m先の様子を写して見ると、絞りを効かせると輪郭もはっきりしてくる。
当然マニュアル絞りだが、充分実用的だ!
これでK5の手振れ補正も有るし、ピントが会った時にピピと教えてくれるし、20年前の蛍石レンズが補正レンズなどの画質劣化要素が無い状態で、有効に活用出来るようになった。
後は晴れた日の撮影を待つばかり。



昨日は一日雨で、やる事も無く、今までマイクロフォーサーズのマウントアダプターを介してLumixやオリンパスPENで使っていたFD300のマウントをこの土日でPENTAXのK5で使える様に作り変えてみた。
材料は塩ビの配管用パイプと曇り有りジャンクで手に入れたFDマウントのテレコンとPENTAXマウントアダプター。
今までFDマウントに使う為にペンタックスの補正レンズ付きマウントアダプターを持っていたたが、補正レンズの性能が今一で、写りがあまり良くない為に殆ど持ち出すチャンスが無かった。
そこで補正レンズを取り外し、補正レンズ無しでも使える様にFDマウントのフランジバックを短くする事にした。
途中にFDのテレコンを入れたのは、このテレコンのレンズを外し、テレコンのFDマウントと筒の一部を利用する為である。
PENTAXのKマウント又はM42マウントでも良かったのだが、他のマウントにすると後々幅広く使えないので、FDマウントのままでテレコンのレンズ以外の部分を利用する事にした。
今までNFD500mmは何度もマウントを作り替え、絞り付きのM42にしたり、EOSマウントにしたり、このFD300のマウントを500mmに取り付けて使っていた事もあるが、今はフランジバックを調整出来る様にしてあるので、色々なカメラに接続する事が出来る。
今回のフランジバックの調整は実際に三脚にレンズ本体を取り付けて、カメラに像を写しながら無限遠が出るようにフランジバックの長さを求めたが、中々無限遠が出ず、3回程長さ調整の為の追加削りを行って調整した。
多分今は月にもピントを合わせる事が出来ると思う。(まだ月が出ていないので確認は出来ないが。。。)
とりあえず家の前の276mの距離が離れた所の表札を手持ちで写して見ると、絞りが無い割には結構しっかり芯が有る絵が撮れている。等倍に拡大しても無修正で使えるレベルだ。ほんの少し手振れしているかも?
何と言ってもPENTAXはボデイ本体に手振れ補正が備わっているので、20年前のレンズでも手持ちで使える点が魅力だ!
今までのオリンパスPENのマイクロフォーサーズを介して手振れ補正付きで撮るより明らかに写りが良いようだ。
これから持ち出すチャンスが増えそう。







材料は塩ビの配管用パイプと曇り有りジャンクで手に入れたFDマウントのテレコンとPENTAXマウントアダプター。
今までFDマウントに使う為にペンタックスの補正レンズ付きマウントアダプターを持っていたたが、補正レンズの性能が今一で、写りがあまり良くない為に殆ど持ち出すチャンスが無かった。
そこで補正レンズを取り外し、補正レンズ無しでも使える様にFDマウントのフランジバックを短くする事にした。
途中にFDのテレコンを入れたのは、このテレコンのレンズを外し、テレコンのFDマウントと筒の一部を利用する為である。
PENTAXのKマウント又はM42マウントでも良かったのだが、他のマウントにすると後々幅広く使えないので、FDマウントのままでテレコンのレンズ以外の部分を利用する事にした。
今までNFD500mmは何度もマウントを作り替え、絞り付きのM42にしたり、EOSマウントにしたり、このFD300のマウントを500mmに取り付けて使っていた事もあるが、今はフランジバックを調整出来る様にしてあるので、色々なカメラに接続する事が出来る。
今回のフランジバックの調整は実際に三脚にレンズ本体を取り付けて、カメラに像を写しながら無限遠が出るようにフランジバックの長さを求めたが、中々無限遠が出ず、3回程長さ調整の為の追加削りを行って調整した。
多分今は月にもピントを合わせる事が出来ると思う。(まだ月が出ていないので確認は出来ないが。。。)
とりあえず家の前の276mの距離が離れた所の表札を手持ちで写して見ると、絞りが無い割には結構しっかり芯が有る絵が撮れている。等倍に拡大しても無修正で使えるレベルだ。ほんの少し手振れしているかも?
何と言ってもPENTAXはボデイ本体に手振れ補正が備わっているので、20年前のレンズでも手持ちで使える点が魅力だ!
今までのオリンパスPENのマイクロフォーサーズを介して手振れ補正付きで撮るより明らかに写りが良いようだ。
これから持ち出すチャンスが増えそう。







今日は天気が悪い事は判っていたが、先週に引き続きリベンジの為にコミミズク参りに行って来た。
風が強く気温も5度しかない寒い中、午後2時頃になって飛び交う姿を見る事が出来たが、日差しが全く無いので、発色が悪いが、とりあえず充分楽しめたので今期はこれでおしまい。
45mのレンズと組み合わせたスコープで撮った止まり物も一枚掲載。
各写真は画面2回クリックで1280×900に拡大
カメラ側で2倍にしているので、35mmフィルム換算で5400mm相当だ!
画面一杯のトリミング無しだが、細かい輪郭は少し物足りなさを感じる。
他の写真は300mmに1.4テレコンを付けて撮った写真をトリミングしたものだ。
今日は3時に撤収したので、ハイチュウの雄には出会う事は出来なかった。




風が強く気温も5度しかない寒い中、午後2時頃になって飛び交う姿を見る事が出来たが、日差しが全く無いので、発色が悪いが、とりあえず充分楽しめたので今期はこれでおしまい。
45mのレンズと組み合わせたスコープで撮った止まり物も一枚掲載。
各写真は画面2回クリックで1280×900に拡大
カメラ側で2倍にしているので、35mmフィルム換算で5400mm相当だ!
画面一杯のトリミング無しだが、細かい輪郭は少し物足りなさを感じる。
他の写真は300mmに1.4テレコンを付けて撮った写真をトリミングしたものだ。
今日は3時に撤収したので、ハイチュウの雄には出会う事は出来なかった。





先日オリンパスの45mmF1.8のマイクロフォーサーズレンズをデジスコ用に購入したが、鳥を撮っていなかったので身近な鳥を撮ってみた。
このレンズはインナーフォーカスタイプのレンズなので、レンズの先のフィルターネジを使ってフィールドスコープの接眼アダプターに直接レンズを取り付ける事が出来る。
LUMIXのGH1とED82を組み合わせて30倍の接眼レンズと組み合わせると45mm×2×30=2700mm相当の超望遠レンズとなる。
10m位の距離だと鳥は画面内には収まらない。
結構明るいレンズなので、雨が止んだばかりの曇り空の中でもそこそこの写真が撮れた。
さすがに倍率が高すぎて輪郭が甘くなるようだが、スコープに直接一眼レフカメラが接続出来るので、ファインダーを通してピントを合わせる事が出来る。
もちろんコンパクトカメラを使うデジスコの様にオートフォーカスでピントを合わせる事が出来る。
スコープとの接続はこんな感じだ。

ツグミンを撮った時は雨が止んだばかりで薄暗かったが、補正でそこそこ見られる状態になった。
カモメも全体を撮るには20m以上離れないと画面に全体は入らない。
先週のハイイロチュウヒの一番最初の写真はGH2と20mF1.7のパンケーキレンズとこのスコープの組み合わせで撮影したが、20mmのレンズはオートフォーカス時にレンズが前後に5mm程動くのでオートフォーカスは使えなかった。
この45mmレンズはオートフォーカスが使えるので、画面内に鳥を導入出来れば、撮影のチャンスが高くなる。



このレンズはインナーフォーカスタイプのレンズなので、レンズの先のフィルターネジを使ってフィールドスコープの接眼アダプターに直接レンズを取り付ける事が出来る。
LUMIXのGH1とED82を組み合わせて30倍の接眼レンズと組み合わせると45mm×2×30=2700mm相当の超望遠レンズとなる。
10m位の距離だと鳥は画面内には収まらない。
結構明るいレンズなので、雨が止んだばかりの曇り空の中でもそこそこの写真が撮れた。
さすがに倍率が高すぎて輪郭が甘くなるようだが、スコープに直接一眼レフカメラが接続出来るので、ファインダーを通してピントを合わせる事が出来る。
もちろんコンパクトカメラを使うデジスコの様にオートフォーカスでピントを合わせる事が出来る。
スコープとの接続はこんな感じだ。

ツグミンを撮った時は雨が止んだばかりで薄暗かったが、補正でそこそこ見られる状態になった。
カモメも全体を撮るには20m以上離れないと画面に全体は入らない。
先週のハイイロチュウヒの一番最初の写真はGH2と20mF1.7のパンケーキレンズとこのスコープの組み合わせで撮影したが、20mmのレンズはオートフォーカス時にレンズが前後に5mm程動くのでオートフォーカスは使えなかった。
この45mmレンズはオートフォーカスが使えるので、画面内に鳥を導入出来れば、撮影のチャンスが高くなる。


